国立科学博物館 資金危機的 1億円クラウドファンディングへ

動植物や化石など、国内外のさまざまな標本を収集し、国内最大規模のコレクションがある国立科学博物館は、光熱費の高騰などを受けて標本を収集・管理する資金が危機的な状況にあるとして、クラウドファンディングで1億円の資金を募ると発表しました。

これは7日、国立科学博物館の篠田謙一館長らが都内で記者会見を開いて発表しました。
国立科学博物館は国内外の動植物や化石の標本など500万点以上を「ナショナルコレクション」として保管しており、一部を東京・台東区の上野公園にある博物館で展示しているほか、残りの大部分は茨城県つくば市にある収蔵庫で管理しています。
会見で篠田館長は光熱費の高騰などを受けた支出の増加や、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う入場料収入の減少などで、財政的にひっ迫していると説明しました。
なかでも1年を通して温度や湿度を一定に保つ必要がある収蔵庫は節電が難しく、今年度の光熱費は3億8000万円ほどと、2年前と比べて2億円近く増える見込みとなり、標本などの収集や管理が危機的な状況にあると強調しました。
この状況を改善するため、クラウドファンディングで1億円の資金を募ることを決めたということです。
篠田館長は「今回は過去最大の挑戦になります。科博が持つ膨大なコレクションを守り、国内に点在する貴重なコレクションの収集活動の継続に対するわたしたちの思いにご支援をお願いします」と話していました。

7日午前9時からの記者会見で発表された国立科学博物館のクラウドファンディング。
発表直後からホームページにアクセスが集中し、一時閲覧しにくい状況になりました。
支援の申し出も相次いでいて、7日午後3時の段階で支援者は2100人以上、目標金額の半分の5000万円に達しました。
「大好きです。頑張ってください」「これからもたくさん足を運び学びたい。応援しております」などと応援コメントも次々と寄せられています。
クラウドファンディングのお礼の品として用意された研究者が館内を案内するバックヤードツアーはすでに売り切れとなるなど関心の高さがうかがえます。

国立科学博物館などによりますと、標本を収集・管理する資金への協力を呼びかけるクラウドファンディングは、7日朝募集を呼びかけるページが開設されたあと、次々に支援が集まり、開始からおよそ9時間後の午後5時20分に目標金額の1億円に達したということです。

資金が十分でないなかで標本を管理する難しさは国立科学博物館にとどまらず、多くの施設にとって共通する課題です。
東京・文京区にある東京大学の研究施設「小石川植物園」です。
植物を押して乾燥させた標本が80万点以上、収蔵されています。
この施設は、現在放送されているNHKの連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルとなった植物学者、牧野富太郎が長年在籍したことでも知られ、標本のなかには1879年に収集され、その後、牧野が論文で発表して命名したキンモクセイもあります。
140年以上前に収集されたこともあり、この標本は葉が虫に食われたり、台紙にカビのあとが残ったりしています。
繊細な植物標本にこうした被害が広がらないように植物園の収蔵庫は温度が20度以下、湿度は50%以下に保たれています。
しかし、予算が潤沢ではなく、築84年の建物の老朽化が進み、去年には空調設備が壊れたほか、建物は一部が雨漏りして湿度の管理が難しくなるなど、標本の保管に影響が出るおそれがあるということです。
さらに、研究のために各地で収集した標本の数は年々増えるため、収蔵庫のスペースが足りなくなっています。
この施設では標本が入った棚が所狭しと並べられ、なかにはほかの棚が邪魔になって扉がすべて開かないものがあり、標本を取り出すときにぶつかったり曲がったりして傷む原因になっているということです。
こうしたことから、施設では、ことし4月から新たな建物を建設する資金などに充てるための寄付の呼びかけを始めたということです。
タヴァレス ヴァスケス ジエーゴ特任助教は「予算がなく、湿度や温度の管理や、標本の整理をする人材も今は自分1人しかいない。管理ができなければ資料が失われるおそれがあり、将来の研究者が標本にアクセスできなくなるのではないかと心配している」と話していました。