生成AIの学校での取り扱い 暫定的ガイドライン公表 文科省

生成AIの学校での取り扱い 暫定的ガイドライン公表 文科省

生成AIの学校での取り扱いについて、文部科学省は暫定的なガイドラインを公表しました。
読書感想文などのコンクールで生成AIの文章をそのまま提出することは適切ではないとする一方、グループ学習や英会話などでの活用が考えられるとしています。

生成AIの学校現場での取り扱いについて、専門家の意見を踏まえて検討してきた文部科学省は4日、暫定的なガイドラインを公表しました。
それによりますと、生成AIは個人情報の流出や著作権侵害などリスクも懸念される一方、使いこなす力を育てていく姿勢も重要だとして、活用が有効な場面を一部の学校で検証しつつ、限定的な利用から始めることが適切だとしています。
具体的には適切ではない例として、生成AIのメリットやデメリットなどを学習せずに子どもたちに使わせることや、読書感想文などのコンクールやレポートを提出する際、生成AIがつくったものを自分の成果として提出すること、定期考査や小テストなどで子どもたちに使わせることなどを挙げています。
一方、適切な例としてグループ学習で考えをまとめる途中段階として足りない視点を見つけるために活用することや、英会話の相手として使うこと、情報モラル教育の一環として教師が生成AIの誤った回答などを使用し、その性質や限界について気づかせることなどを示しています。
また、今後必要なこととして、情報の真偽を確かめるファクトチェックなどの教育活動をいっそう充実させることや、教員のAIリテラシーを向上させることなどを挙げています。
文部科学省は、今後も科学的な見解などに応じてガイドラインを見直していくとしています。