「マイナ保険証」別人情報とひも付け 医療現場で85件確認

マイナンバーカードと一体化した健康保険証「マイナ保険証」について、医師などでつくる団体が調査したところ、他人の情報にひも付けられていたケースが、医療現場で少なくとも85件確認されたことがわかりました。

医師や歯科医師でつくる団体「全国保険医団体連合会」は、「マイナ保険証」について全国の保険医協会などを通じて先月から調査を行っていて、これまでに35都道府県の7208の医療機関から回答を得ました。
その結果、医療現場で「他人の情報にひも付けられていた」というケースが、最近の事例も含めて25都府県で少なくとも85件確認され、別の人の情報が閲覧されるおそれがあったということです。
厚生労働省は、去年11月までに別の人の医療情報が閲覧されたケースが5件確認されすでに修正されたとしていますが、団体は閲覧された事例はさらに増える可能性があると見ています。
今回の調査では、3929の医療機関がシステムの運用開始以降、何らかのトラブルがあったと回答し、その結果、情報を確認できず、窓口で一時全額負担してもらったケースは少なくとも533件に上るということです。
厚生労働省は、他人の情報の登録は健康保険の組合の入力ミスが原因とみられるとして、組合などに来月末までに点検して報告するよう要請しています。

マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」。
厚生労働省は質の高い医療の提供につながるとしていますが、現場ではトラブルも相次いでいます。
東京・北区の内科や外科の診察をするクリニックでは、少しでも業務の軽減につながればと、おととしシステムを導入したといい、患者の1割弱が「マイナ保険証」を利用しているといいます。
この日は4桁の暗証番号を忘れたという高齢の女性に、スタッフが付き添ってマスクを外して顔認証で本人確認をするよう案内していました。
ただクリニックによりますと、数日に一度はトラブルが起きているといい、他人の情報が登録されていたケースはないものの、「該当資格なし」と表示されるなど情報を確認できないケースが相次いだといいます。
従来の保険証を持参していなかったため、いったん費用を全額負担してもらった患者が4月以降だけでも10人を超え、全額負担と聞いて発熱などの症状がありながら診察を受けずに帰った患者が2人いたということです。
今月2日からは、厚生労働省が「マイナ保険証」で情報が確認できない場合でも、3割などの自己負担分を払ってもらうよう、運用マニュアルを更新しましたが、クリニックでは実際に無保険だった場合、あとで差額を支払ってもらえるか不安もあるとしています。
ほかにも、患者の名前が丸印となり漢字が正しく表示されないケースや、勤務先の企業や団体を示す記号が表示されないケース、それに読み取り機能がうまく作動しないケースもあったということです。
「マイナ保険証」を数回使った50代の女性は「私は特にトラブルなく毎回ちゃんとできました。正しく運用して頂けるなら便利でありがたいですが、トラブルも聞くので他人に自分の情報を見られてしまったら嫌だなと不安はあります」と話していました。
「いとう王子神谷内科外科クリニック」の伊藤博道院長は「他人の情報がひも付くことはあってはならないことで、気がつかずに過去の薬を踏襲して間違った薬を出す危険性があり、アレルギーの情報にも関わる。登録時の入力ミスが修正されマイナ保険証のひも付けがきちんと終わって、みんなが安心して運用できるようになって初めて従来の保険証をなくす議論をして欲しいと思います」と話していました。