小学生がコオロギパウダー使ったパンケーキづくり 長野 茅野
長野県の伝統的な食文化で、世界の食糧不足を解決する新たな栄養源としても注目されている昆虫食について学んできた茅野市の小学生がコオロギパウダーを使ったパンケーキづくりに挑戦しました。
茅野市・玉川小学校の2年生およそ30人は、去年の秋から生活科の授業で長野県の伝統的な食文化でもある昆虫食について学んできました。
16日は、保護者を招いた学習成果の発表会のなかで、地元の工場で生産されたコオロギパウダーを使ったパンケーキづくりに挑戦しました。
子どもたちはコオロギパウダーの黒みがかった色に驚きながらもパンケーキミックスや牛乳などと混ぜあわせ、フライパンできつね色に焼き上げました。
試食した子どもたちは「普通のパンケーキみたいでおいしい」とか「コオロギとは分からない」などと感想を言い合いながら口に運んでいました。
また、学習成果の発表では、同じ量のタンパク質を生み出すのに、コオロギは牛や豚に比べて少ないエサで済むことなどを説明していました。
発表を終えた子どもたちは「コオロギは体全部を食べられることがわかりました」とか、「コオロギはそのままの形だと苦手に感じるかもしれないけど、パウダーにしたら気にならないことがわかった」などと話していました。