五輪汚職事件裁判 AOKI前会長に懲役2年6か月求刑

東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー契約などをめぐる汚職事件で、大会組織委員会の元理事に賄賂を渡した罪に問われている紳士服大手「AOKIホールディングス」の前会長ら元幹部3人の裁判で、検察は「東京大会を私利私欲のために利用した」として、前会長に懲役2年6か月を求刑しました。

AOKIホールディングス前会長の青木拡憲被告(84)と前会長の弟で副会長だった青木寶久被告(77)、それに、元専務執行役員の上田雄久被告(41)の3人は、東京大会のスポンサー契約などに関して便宜を図ってもらう目的で、組織委員会の元理事、高橋治之被告(78)に2800万円の賄賂を渡した贈賄の罪に問われています。
1日の裁判で検察は「スポンサー契約や公式服装などについて高橋元理事に繰り返し便宜を図るよう依頼した貪欲で執ような犯行だ。東京大会を私利私欲のために利用し、国内外の信頼を失墜させた」と述べて青木前会長に懲役2年6か月、寶久前副会長に懲役1年6か月、上田元専務執行役員に懲役1年をそれぞれ求刑しました。
一方、青木前会長の弁護士は「私的な利益を得ようとした高橋元理事が犯行を提案した。3人は個人的な利益は得ていない」として、執行猶予のついた判決を求めました。
最後に前会長は「深く反省しています」と述べて改めて謝罪しました。
判決は4月21日に言い渡される予定です。
東京大会をめぐっては、受託収賄の罪に問われている高橋元理事や、業界大手の5つの企業の創業者や経営トップらあわせて15人が起訴されています。