高速道路有料期限 国交省最大50年延長で調整 老朽化対応

高速道路有料期限 国交省最大50年延長で調整 老朽化対応

国土交通省は、高速道路を有料とする期限を今の制度の2065年から最大で50年延長する方向で調整しています。
高速道路の老朽化に対応するための費用を確保する目的で、今回、期限が大幅に延長されれば無料化の実現は一段と厳しくなります。

全国の高速道路は、建設費などの借金を料金収入によって返すことになっていて、今の制度では高速道路の有料期限と、借金の返済期間を2065年までと定め、その後は、無料化するとしています。
関係者によりますと、国土交通省は、有料とする期限と借金の返済期間を最大50年延長して、2115年までとする方向で調整しているということです。
高速道路の有料期限をめぐってはおととし、有識者で作る国土交通省の作業部会が、高速道路の老朽化が進む一方、維持や更新などに伴う費用の財源が確保されていないとして、有料期限の延長に向けた検討を求めていました。
国土交通省は、関係部門との調整を踏まえ関連する法律の改正案を今月23日に開会する通常国会に提出する方向です。
高速道路の有料期限は、2014年にそれまでの期限を15年延長し2065年までとなりましたが、今回、期限が大幅に延長されれば無料化の実現は一段と厳しくなります。