マイクロプラスチック 知床など道内広いエリアで新雪から検出

海の生態系への影響が懸念されている微小なプラスチックごみ「マイクロプラスチック」が、世界遺産の知床を含む道内の広いエリアの新雪から検出されたことが、北見工業大学の研究で明らかになりました。雪の中のマイクロプラスチックも海と同様、生態系への影響が危惧されることから、研究グループはさらなる調査の必要性を指摘しています。

「マイクロプラスチック」は大きさが5ミリ以下のプラスチックごみで、有害物質が付着しやすく、魚や貝などの体内に蓄積される事例が確認されているほか、海以外でも富士山山頂付近の空気中で検出されています。
北見工業大学の大野浩准教授の研究グループがおととしからことし2月にかけて、世界遺産の知床五湖や大雪山系の旭岳、釧路湿原など、道内の8つのエリアの新雪を採取して調べたところ、すべての場所でマイクロプラスチックを検出しました。
研究グループによりますと、人の生活圏から遠い知床五湖や旭岳で検出されたマイクロプラスチックは、プラスチック容器に使われるポリエチレンなどでできた0.06ミリメートル以下の極めて小さいものが中心だったということです。
この結果について研究グループは、大気中を浮遊していたマイクロプラスチックが雪に混ざって広範囲に積もったとみています。
一方、北見市中心部など交通量が多い場所では、タイヤのゴムが削れてできたとみられるものや比較的大きいものも検出されたということです。
雪の中のマイクロプラスチックも海と同様、生態系への影響が危惧されるものの、研究事例がまだ少ないことから、研究グループはさらなる調査の必要性を指摘しています。
大野准教授は「道内で最も人の活動の影響を受けない場所でもマイクロプラスチックが雪の中に入っていた。海のマイクロプラスチック問題と同様に重要なテーマで、今後も調べていくべきフィールドだと思う」と話しています。