鮮やかに光る新たな鉱物発見 「北海道石」と国際機関に登録

紫外線を当てると鮮やかに光る新たな鉱物が北海道で見つかり、「北海道石」として国際機関に登録されました。地層の中の生物の遺骸が火山の地熱を受けてできたものと推定され、石油ができるメカニズムの解明にもつながる可能性があるとしています。

新たに見つかった「北海道石」は炭素や水素など生物が持つ元素でできた「有機鉱物」の一種で、自然光では淡い黄色ですが、紫外線を当てると鮮やかな黄色や黄緑色の蛍光を発するのが特徴です。
相模中央化学研究所や大阪大学などの研究グループが十勝の鹿追町の山林で得た宝石の一種オパールの中に含まれていたほか、愛別町でアマチュアの鉱物研究家が見つけた岩石にも含まれていました。
研究グループが詳しく分析したところ、石油などにごくわずかに含まれる「ベンゾペリレン」と呼ばれる物質で構成される新種の鉱物であることが分かり、「北海道石」、学名「hokkaidoite」として、ことし1月に国際機関に登録されました。
「北海道石」は地層の中の生物の遺骸が火山の地熱を受けてできたものと推定され、謎の多い石油生成のメカニズム解明にもつながる可能性があるとしています。
相模中央化学研究所の田中陵二主任研究員は、「北海道の2か所から産出し、かなりきれいな目を引く鉱物だったので、北海道の大きい名前を申請しました。宝のようなおもしろい鉱物がまだまだ日本の山にあると知ってほしい」と話していました。
「北海道石」は保護のため詳細な産地は公開されていませんが、鹿追町の「とかち鹿追ジオパークビジターセンター」では今月29日から実物が展示されるということです。

【「北海道石」発見の経緯と意義】
研究グループによりますと、新たな鉱物を登録するには、国際機関の「国際鉱物学連合」の委員会で、▼その鉱物が独立した種類であることや▼名前の正当性などについて専門家が議論し、3分の2以上の賛成で承認・登録されます。
近年は分析装置の性能が向上し、毎年およそ100種類の鉱物が見つかっていて、日本でも1種類から2種類ほどが登録されているということです。
今回の「北海道石」については、去年1月にアマチュアの鉱物研究家から愛別町の古い鉱山で採取された石の標本が提供され、この中に黄色みを帯びた3ミリほどの見慣れない鉱物が含まれていたことが発見のきっかけでした。
研究グループが分析したところ、この鉱物は紫外線を当てると蛍光を発する特徴があり、詳しく調べたところ海外ですでに発見例がありましたが、その近くに同じように蛍光する別の鉱物が含まれていることに気づきました。
この鉱物は新種と考えられましたが、十分な分析データを得るには量が少ないため、研究グループではほかにも産地がないか調査を進め、愛別町の南にある鹿追町で、火山の中腹に紫外線をあてると蛍光を発する天然のオパールがあるという情報に注目しました。
研究グループは去年6月、許可を得て現地で標本を採取して分析を進めました。
この結果、愛別町のものと同じ鉱物が見つかり、詳しく分析したところ石油などにごくわずかに含まれる「ベンゾペリレン」と呼ばれる炭素と水素からなる有機化合物で構成される新種の鉱物であることが分かり、「国際鉱物学連合」に申請しました。
鹿追町では蛍光を発するオパールの存在が10年ほど前から知られていましたが、今回の研究によって、オパールが光るのは「北海道石」などの蛍光を発する特徴がある鉱物によるものだったことが分かりました。
グループによりますと、鉱物はほとんどがダイヤモンドなどのような「無機鉱物」で、炭素や水素など生物が持つ元素からなる化合物でできた「有機鉱物」が見つかるのは極めて珍しいとしています。
「北海道石」は地層の中の生物の遺骸が火山の地熱を受けてできたとみられ、地下の生物の遺骸が高い圧力や温度によって変質して石油などができるプロセスと似ています。
研究グループの相模中央化学研究所の田中陵二主任研究員は、「石油が生成する仕組みははっきり解明されていないが、『北海道石』ができるメカニズムを調べることで、何らかの手がかりにつながると考えています」と話していました。