”睡眠不足でαディフェンシン減 腸内環境乱れる”

ヒトの腸には「αディフェンシン」という物質があり、睡眠不足になるとこの物質が少なくなって腸内環境が乱れるとする研究成果を北海道大学の研究グループが発表しました。腸内環境の乱れはうつや糖尿病などのリスクを高めるとされていることから、この物質を増やせば、病気の予防につながるのではと注目されています。

北海道大学大学院・先端生命科学研究院の中村公則教授たちの研究グループは、睡眠不足がヒトの腸内環境にどのような影響を及ぼすのか調べようと、後志の寿都町の住民35人の睡眠記録と便を解析しました。
その結果、睡眠時間が短い人ほど腸内の免疫に関わっている「αディフェンシン」という物質の分泌量が少なく、この「αディフェンシン」が少なくなると、腸内の環境が大きく乱れることがわかりました。
研究グループによりますと、睡眠不足による腸内環境の乱れはうつや糖尿病などのリスクを高めるとされていて、「αディフェンシン」の分泌量を増やすことができれば病気の予防にもつながるとしています。
中村教授は「現在はどんなものを食べたらαディフェンシンの分泌量が増えるかを研究している。この分泌量を増やすことで、良い睡眠、あるいは睡眠不足にひも付く病気の予防につながればと思う」と話しています。