もっと詳しく 解説記事のページ
最終更新ロシアによるウクライナ侵攻について、解説をこちらに掲載しています。現地の特派員や専門の記者・デスク、それに解説委員がわかりやすく解説しています。
目次
ロシア解説
-
- ロシアのマクドナルド後継店行ってみた 何が変わった?味は?
- マクドナルドのロシアからの撤退発表を受けて1か月足らずで“再開”したハンバーガーチェーンに行ってみました。
- 2022年6月24日
-
- 経済制裁続くロシア インフレは世論に影響? プーチン大統領の外交の狙いとは…
- 軍事侵攻後、物価の上昇が加速したロシア。インフレは侵攻をめぐる世論にどう影響するのか。外交に動き出したプーチン大統領の狙いとは…。専門家が解説します。
- 2022年6月17日
-
- 【詳しく】プーチン大統領の愛国主義と戦勝記念日と矛盾
- 今年5月9日、ロシアの戦勝記念日にモスクワで行われたプーチン大統領の演説。石川一洋解説委員が分析します。
- 2022年6月16日
-
- 【解説】ついにプーチン大統領の”恋人”EU制裁リスト入り (油井'sVIEW)
- EUは2人のオリンピック金メダリストを制裁リストに加えました。新体操のアリーナ・カバエワ氏とアイスダンスの金メダリスト、タチアナ・ナフカ氏です。
- 2022年6月7日
-
- 【詳しく】ロシアのプーチン大統領どんな人? 石川解説委員分析
- 国際社会からの非難が一層高まるロシアのプーチン大統領。そもそもどういう人物なのか。いったい何を考えているのか・・・
- 2022年6月2日
-
- 【詳しく】ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか?背景は?
- ロシアはなぜウクライナの軍事侵攻に踏み切ったのか?その背景を、ロシアの外交・安全保障の専門家などに詳しく聞くと、2つのキーワードが浮かびあがってきました・・・
- 2022年6月2日
-
- 【詳しく】ロシアの憲法って?プーチン大統領と憲法改正
- 今も軍事侵攻を続けるロシア。でも、なぜロシアは軍事侵攻を選んだのでしょうか?この「そもそも」の疑問を解く1つのカギとなる…
- 2022年5月30日
-
- 【詳しく】「ロシア軍は機能不全に」元CIA長官が分析
- 「驚くほど動きが悪い」。イラクとアフガニスタンでアメリカ軍の現地司令官を務めた元CIA長官によるロシア軍評価。その理由とは。
- 2022年5月29日
-
- 【詳しく】100年前の恨み?プーチン大統領演説 全文・分析
- ロシア軍がウクライナに侵攻して、およそ1か月半。プーチン大統領はいったい、いつになったら戦闘をやめるのか。侵攻のねらいは…
- 2022年5月29日
-
- 【詳しく】北欧目指すロシア人に聞く オフレコで出た本音とは
- 北欧フィンランドとロシアを結ぶ長距離列車に乗り込むロシア人たち。匿名を条件に重い口を開き、「本音」を聞かせてくれました。
- 2022年5月26日
-
- ウクライナ情勢 オリガルヒ・ハンターの異名を持つ人物 インタビュー
- イギリスのビジネスマン、ビル・ブラウダー氏。「オリガルヒ・ハンター」の異名を持つ人物にインタビュー。
- 2022年5月26日
-
- 【動画】オリガルヒの実態に精通 “オリガルヒ・ハンター”
- プーチン大統領に近いとされ、欧米各国が制裁を強めている「オリガルヒ」と呼ばれる富豪たち。このところ不審な死が相次いで報じ…
- 2022年5月26日
-
- 【詳しく】思っていたのと違う?誤配信に見るロシアの誤算
- ロシアは、ウクライナ東部に軍事作戦の重点を置く方針を示しました。
- 2022年5月25日
-
- ロシア ネット検索で「反戦」に関することば減少 抑圧強化か
- ロシア国内でインターネットで検索されたことばを調べたところ、「反戦」に関することばの検索がウクライナへの軍事侵攻が始まったことし2月に急激に増加したあと、先月には大きく減少していたことが分かり、専門家は「反戦運動を厳しく取り締まるなど、ロシアの市民社会への抑圧がより一層強まっていることを示している」と話しています。
- 2022年5月24日
-
- 【解説】半導体を制する者が戦いを制す? ロシア軍に打撃か (油井'sVIEW)
- ロシア軍に対して効果を発揮しているとみられている制裁措置が、欧米や日本などが相次いで打ち出したロシアに対する半導体の輸出・販売禁止です。解説します。
- 2022年5月18日
-
- 【解説】専門家「NATOの求心力高まる」 ロシアの誤算とは
- 北欧のフィンランドとスウェーデンは18日に両国そろってNATO=北大西洋条約機構への加盟を申請すると発表しました。フィン…
- 2022年5月18日
-
- 新たな段階に入ったプーチンの戦争 占領地のロシア化とウクライナ軍の反攻
- プーチン大統領による理不尽なウクライナへの侵略から3ヶ月近くが過ぎました。中立を保ってきたフィンランドとスウェーデンがNATO加盟申請を正式に決定したのに対してプーチン大統領は同盟国の首脳会議をモスクワで開催しました。
- 2022年5月17日
-
- 【詳しく】ウクライナ前大統領が語るプーチン 交渉で見た実態
- 止まらない、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻。攻撃を指示するプーチン大統領に世界はどのように向き合ったらいいのか。ウク…
- 2022年5月17日
-
- 【解説】プーチン大統領 軍事同盟に温度差で作戦に影響も? (油井'sVIEW)
- NATOが北欧にも拡大する可能性が高まっていることに対抗するかのように、プーチン大統領は16日、ロシア主導の軍事同盟CSTO=集団安全保障条約機構の首脳会議を開催すると発表しました。
- 2022年5月16日
-
- 【詳しく】“ロシア人は強くて正しい”って?プーチン哲学とは
- ロシアのプーチン大統領は正常な判断力を失ってしまったのか。それとも、考え抜いた末の合理的な判断なのか。ウクライナ侵攻に至…
- 2022年5月12日
-
- 占領下のウクライナで 親ロシア派“市長代行”が赤裸々に語る「ロシア編入」計画
- 軍事侵攻まもなくロシア軍が掌握したとする南部ヘルソン州で、親ロシア派の”市長代行”がインタビューに応じ、政治や経済が急速にロシア化している実態を明かしました。
- 2022年5月11日
-
- 通信暗号化で検閲回避 ロシア市民の「VPN」利用が急増
- ロシア国内でSNSや外国メディアのサイトへのアクセス制限が行われている中、市民の間では通信を暗号化して検閲を回避する「V…
- 2022年5月10日
-
- 【解説】ロシア戦勝記念日 プーチン大統領演説をどう読み解く
- ロシアのプーチン大統領は9日、戦勝記念日の式典で演説し「ロシアにとって受け入れがたい脅威が直接、国境に作り出され、衝突は…
- 2022年5月10日
-
- プーチン大統領 演説【詳細】「戦勝記念日」式典
- ロシアでは9日、第2次世界大戦で旧ソビエトがナチス・ドイツに勝利した戦勝記念日を迎えました。ロシアのプーチン大統領は戦勝…
- 2022年5月9日
-
- 言論統制が続く祖国へ 在日ロシア人の複雑な思い 井上二郎キャスターが聞く
- プーチン政権は、ロシア国内でウクライナへの軍事侵攻に反対する声が広がらないよう厳しい言論統制を行っています。
- 2022年4月28日
-
- 【詳しく】「私は警察に拘束された」ロシア人たちの反戦の声
- 「軍事侵攻に反対したら拘束されました」こう話すのはロシアで暮らす男性です。ロシアでは、厳しい弾圧の中、SNSなどで反戦の…
- 2022年4月27日
-
- 【独自入手】ロシアの教育マニュアル 子どもたちが学ぶ“歴史の真実”とは
- ウクライナへの軍事侵攻をめぐり、国際社会から強い批判を受けているロシア。
- 2022年4月26日
-
- 【徹底解説】プーチン大統領 83%の高支持率は”プロパガンダ”の浸透が理由か
- ウクライナへの軍事侵攻後プーチン大統領の支持率が高まり、3月には83%に達したという世論調査の結果が発表されています。なぜ支持率が高いのか安間解説委員が読み解く
- 2022年4月22日
-
- プーチンの戦争とロシア世論
- 「プーチンの戦争」。ロシア軍の目を覆いたくなるような戦争犯罪が明らかになる中、プーチン大統領は東部で大規模な攻撃を始めようとしています。
- 2022年4月21日
-
- “多くのロシア国民 危機的状況を把握せず” 現地の経済専門家
- 欧米などから厳しい経済制裁を科されているロシア国内の経済状況について、現地の経済専門家は、多くのロシア国民は政権の統制下にあるメディアの情報に影響され、危機的な状況を把握していないと警鐘を鳴らしました。
- 2022年4月21日
-
- 「プーチン大統領はあらゆる国際法に違反」ロシア人反戦の声
- 「私はうそに苦しむよりも、自由に死んだほうがましです」「軍事侵攻はロシア人にとって“特別な痛み”です」厳しい弾圧、言論統…
- 2022年4月21日
-
- 【詳しく】「プーチン氏恐れるのは民主主義」米元駐ロ大使分析
- プーチン大統領は、なぜウクライナへの軍事侵攻に踏み切ったのか。その心理を読み解く鍵となるのが、プーチン氏と民主主義との関係だ。
- 2022年4月13日
-
- 「ウクライナ侵攻はロシアの恥」ロシア人たちの反戦の声
- 「ウクライナ侵攻はロシアの恥」「プーチンは国民と経済を見殺しにしている」「世界に私たちは黙っていないことを示したい」ロシ…
- 2022年4月11日
-
- プーチン大統領 支持率8割超えの背景は 調査機関研究部長分析
- ロシアのプーチン大統領の支持率が、ウクライナへの侵攻後、高まっているという調査があります。
- 2022年4月9日
-
- 【解説】プーチン大統領を戦争に突き動かす思想 頭の中は 愛国心
- 今回の戦争を引き起こしたロシアのプーチン大統領。幕引きは、その一存にかかっていると言われています。
- 2022年4月4日
-
- 【詳しく】ロシア プーチン大統領の誤算 侵攻1か月分析
- ロシアがウクライナに侵攻して1か月。長年、ロシアを取材してきたNHKの石川一洋解説委員に、プーチン大統領の思惑を分析してもらいました。
- 2022年3月25日
-
- 【解説】ロシア スーパーリッチな大富豪「オリガルヒ」への経済制裁の効果は
- ウクライナに軍事侵攻したロシアに対して、欧米と日本は経済制裁で足並みをそろえています。
- 2022年3月22日
-
- “ごめんなさい…” ロシア人ユーチューバーの告白
- 「初めてロシア人でいたくないと思いました」「皆さんに顔を合わせられない」
- 2022年3月19日
-
- 「プーチン政権が終われば…」ロシア出身の男性が思うこと
- 日本で暮らすロシア人は9000人余り(2021年6月末時点)。
- 2022年3月18日
-
- 【詳しく】プーチン大統領の思惑は? 石川解説委員が分析
- ロシアがウクライナに侵攻して1週間余り。旧ソビエト時代から長年、ロシア取材をし、プーチン大統領にも詳しい石川一洋解説委員に、プーチン大統領の思惑と今後の見通しを分析してもらいました。
- 2022年3月5日
-
- ロシア軍はウクライナを甘く見ていた!?小泉悠さんの分析は 田中正良キャスター聞く
- ウクライナ危機は一段と深刻な事態に。ウクライナ南東部のザポリージャ原子力発電所が4日、ロシア軍の攻撃を受けました。
- 2022年3月4日
-
- 緊迫ウクライナ情勢 ガルージン・駐日ロシア大使にズバリ聞く
- 緊張が続くウクライナ情勢をめぐって、日本に駐在するロシアのミハイル・ガルージン大使が14日、駐日ロシア大使館でインタビューに答えました。
- 2022年2月14日
戦況
-
- 【解説】ロシア軍 商業施設を攻撃 リトアニアではサイバー攻撃
- 今回のG7サミットの開催中に起きたのが、ロシア軍によるウクライナのショッピングセンターへの攻撃です。各国の首脳は、「市民…
- 2022年6月29日
-
- 【解説】ウクライナが危惧するベラルーシ参戦のゆくえ (油井'sVIEW)
- ロシアがベラルーシとの会談を繰り返す中、ウクライナが懸念しているのがベラルーシの軍事侵攻への参加です。詳細を解説します。
- 2022年6月28日
-
- 【解説】"消耗戦" ロシア・ウクライナ双方の士気低下か (油井'sVIEW)
- イギリス国防省はロシア・ウクライナ双方が士気の低下の問題を抱えていると発表。ロシアがより大きな問題としながらもウクライナ軍はこの数週間、脱走兵に悩まされていると
- 2022年6月24日
-
- 【詳しく】ロシア侵攻4か月 広がる犠牲、今の戦況は?
- ロシアがウクライナへの軍事侵攻を始めてから、6月24日で4か月。戦況はどうなっているの?詳しく解説します。
- 2022年6月24日
-
- 【解説】ウクライナ軍 陰で支えるアメリカ陸軍特殊部隊とは
- ロシアによる軍事侵攻からまもなく4か月。ウクライナ軍をこれまで陰で支えていると明らかになってきたのがアメリカ陸軍の特殊部…
- 2022年6月21日
-
- 【解説】軍事侵攻からまもなく4か月 停戦交渉めぐり戦闘に集中
- 軍事侵攻の開始から今週24日で4か月です。ロシア軍は東部のルハンシク州を中心に、市街地などへの攻撃を続けています。ウクラ…
- 2022年6月20日
-
- 【解説】ロシア「欧米からの兵器ブラックマーケット流出」主張 (油井'sVIEW)
- 欧米が供与する武器をめぐり、ロシア側は「ブラックマーケットへ流出している」と主張しています。情報の真偽や思惑は?詳細を解説します。
- 2022年6月15日
-
- 【解説】ウクライナ東部 "厳しい戦況" 火力不足か (油井'sVIEW)
- ポドリャク大統領府顧問はBBCのインタビューで1日100~200人の兵士が死亡していると発言。ロシアとの圧倒的な火力の差が浮き彫りになっています。現状は。
- 2022年6月14日
-
- 【解説】犠牲者増加も”我慢比べ” ロシア・ウクライナの思惑 (油井'sVIEW)
- ウクライナロシア共に犠牲者が増加とみられる中,プーチン大統領は"戦闘が長期化し食糧や燃料の物価が高騰すれば欧米諸国が先に音を上げる"と推定か?
- 2022年6月6日
-
- ウクライナ支える武器供与 欧米の狙いは? 専門家と読み解く
- ロシアがウクライナへの侵攻を開始してから3か月余り。当初、首都キーウはすぐにも陥落するのではないか、という見方もありまし…
- 2022年6月2日
-
- 【解説】ウクライナへの侵攻 アメリカはどこまで踏み込む? (油井'sVIEW)
- 米バイデン大統領がロシアの軍事侵攻による戦争にどこまで深く関わるのかについてニューヨーク・タイムズに寄稿。停戦に向けた外交交渉についても解説します。
- 2022年6月2日
-
- 【解説】強力兵器をウクライナへ供与する?アメリカの基準とは (油井'sVIEW)
- ウクライナ政府がアメリカ政府に対して、供与を強く要望してきたのが「多連装ロケットシステム」。射程が長いものに対して米国内で懸念の声も。
- 2022年6月1日
-
- 【現地は今】ロシア軍事侵攻3か月 なぜマリウポリで攻防が?
- ロシアによるウクライナ侵攻で激戦地となった東部マリウポリ。なぜマリウポリで攻防が行われ、現地で何が起きていたのでしょうか。
- 2022年5月31日
-
- 【解説】ルハンシク州“最後のとりで” ウクライナ軍 なぜ劣勢
- ウクライナ東部のルハンシク州はロシア軍によってほとんどの地域が掌握されたとみられます。親ロシア派の指導者は「95%を掌握…
- 2022年5月30日
-
- 【解説】ゼレンスキー大統領の発言「侵攻前に戻す」ねらいは?
- ウクライナ東部では激しい戦闘が続いている一方、首都キーウでは市民の生活が次第に戻り始めているところもあるということです。…
- 2022年5月27日
-
- 【解説】ウクライナの隣国モルドバにNATOが軍事支援へ? (油井'sVIEW)
- NATOがプーチン大統領が次に狙うのではとされているウクライナの隣国モルドバへ本格的な軍事支援に踏み切るかどうか、注目されています。解説です。
- 2022年5月27日
-
- 【解説】日本企業カメラ搭載 ロシアでドローンが不足する? (油井'sVIEW)
- ロシア・ウクライナ双方は大量のドローン・無人機を投入しており、もはや無人機は戦場に欠かせない存在となっています。
- 2022年5月25日
-
- 【解説】軍事侵攻3か月 “出口の見えない 長期化する戦争”
- ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始してから24日で3か月となります。戦闘が長期化する見通しとなるなか、イギリス国防省は…
- 2022年5月24日
-
- “敵位置把握から約1分で砲撃可” ウクライナ軍支えるシステム
- ロシア軍が掌握を目指すウクライナ東部では、欧米の軍事支援を受けるウクライナ軍の反撃でロシア軍の勢いが失われているとみられています。
- 2022年5月22日
-
- 【解説】ロシア”新レーザー兵器 前線投入”で見える実態は(油井'sVIEW)
- ロシア政府は新レーザー兵器「サディラ」を前線に送ったと発表。ミサイルの在庫不足でロシア軍が苦境に立たされているとの見方も出ています。
- 2022年5月20日
-
- 【解説】ロシアの戦争遂行能力 いつまで軍事侵攻続けられるか カネと武器で見る
- ロシアの戦争遂行能力は?ロシアの軍事・安全保障に詳しい東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠専任講師、ロシア経済に詳しい北星学園大学の金野雄五教授の解説です。
- 2022年5月18日
-
- 【解説】ウクライナ 穀物 海上輸送のため米に求める兵器 (油井'sVIEW)
- ウクライナは世界有数の穀物大国ですが、どう国外へ輸送するのかが大きな課題となっています。
- 2022年5月12日
-
- 【動画】ウクライナ外相インタ「最後にはわれわれが勝利」
- ウクライナのクレバ外相は9日、NHKの単独インタビューに応じ、モスクワで行われた戦勝記念日の式典で演説を行ったプーチン大…
- 2022年5月10日
-
- 激闘の東部戦線 ウクライナ“見えない戦場"の実態
- 「第二次世界大戦のような戦闘になる」とも言われ、戦力を集中させる攻防戦が始まっているウクライナ“東部”。
- 2022年5月9日
-
- 対独戦勝記念日 ロシアはどう出る
- ロシアがウクライナに軍事侵攻してからおよそ2か月半。ロシアで、第2次世界大戦で旧ソビエトがナチス・ドイツに勝利した「戦勝記念日」の式典が行われ、プーチン大統領は、改めて軍事侵攻を正当化する演説を行い、国民に団結を呼びかけました
- 2022年5月9日
-
- 【解説】ウクライナが攻撃か ロシア国内で相次ぐ火災や爆発 (油井'sVIEW)
- ロシア国内でも爆発や火災が相次いでいます。ウクライナ側が国境をこえてロシア軍を攻撃した可能性が高いという見方が強まる状況や国際社会の反応などを解説。
- 2022年5月6日
-
- 【解説】攻勢強めるロシア 予想される3つのシナリオとは
- プーチン政権は大統領府の高官をマリウポリに派遣するなど、9日の「戦勝記念日」を前に、東部の支配を既成事実化しようとする動…
- 2022年5月6日
-
- 【解説】長期化で懸念 各国の兵器・弾薬不足 (油井'sVIEW)
- ウクライナをこのまま長期的に軍事支援をすれば、自国の兵器が不足し防衛に影響が出かねない事態が懸念されています。ジャベリン、スティンガーなどで在庫不足も。
- 2022年4月28日
-
- 【解説】プーチン政権 モルドバへ侵攻の前触れか? (油井'sVIEW)
- ウクライナの国境沿いにあるモルドバの沿ドニエストル地方の治安当局の建物で複数回、爆発がありました。ロシア側による自作自演の、いわゆる「偽旗作戦」だという見方も。
- 2022年4月27日
-
- 【解説】顔認証技術で死亡ロシア兵の身元を特定?(油井'sVIEW)
- ウクライナのサイバー部隊ITアーミーは、顔認証技術を使って死亡したロシア兵と多くのロシア人が利用するSNSの顔写真と照合、身元を特定しようとしている。ねらいは。
- 2022年4月25日
-
- 【解説】“マリウポリを掌握” ロシアの主張 そのねらいは
- ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ東部の要衝マリウポリを掌握したと主張しましたが、ウクライナ側はこれを否定し、抵抗を続ける構えです。
- 2022年4月22日
-
- 【解説】ウクライナ侵攻2か月 戦争いつ終わる?今後の世界は?
- ロシアによるウクライナの軍事侵攻が始まってからおよそ2か月。この戦争はどのように終わりを迎えるのか。そして、世界秩序はど…
- 2022年4月21日
-
- 【解説】拷問部屋?住民殺害?ウクライナ南部の「ロシア化」危惧(油井'sVIEW)
- ロシアはウクライナ東部で軍事作戦に力を入れる一方で、南部の占領した地域で「ロシア化」を進めています。住民殺害の疑惑も浮上している状況を油井キャスターが解説します
- 2022年4月21日
-
- ロシア海軍の旗艦「モスクワ」沈没の衝撃 その意味するところは
- ロシア海軍 旗艦の役割、沈没による影響などを防衛研究所防衛政策研究室・高橋杉雄室長に青井実キャスターがインタビュー。
- 2022年4月17日
-
- ロシア海軍「モスクワ」沈没 ウクライナ製の対艦ミサイルとは
- ロシア国防省は、黒海艦隊の旗艦「モスクワ」が沈没したと発表し、今後のウクライナへの軍事侵攻に打撃になるという見方がでてい…
- 2022年4月15日
-
- 【詳しく】“市民の犠牲かえりみない” ロシアの戦い方とは
- 「なぜロシアはここまでひどいことをするのか?」多くの人が抱く疑問に答える1つの手がかりになるかもしれません。
- 2022年4月8日
-
- 【解説】東部で戦闘激化懸念 ロシア戦勝記念日に勝利宣言か(油井'sVIEW)
- アメリカ政府から今回の侵攻が長期化する可能性を指摘する発言が出始めています。ミリー統合参謀本部議長は5日、「少なくとも数年かかることは間違いない」と話しました。
- 2022年4月7日
-
- 戦火の下の「情報戦」 ウクライナ“虚と実”の闘い
- 戦地の情報を伝え続ける「ウクライナ公共放送」の臨時拠点に、NHKのカメラが入りました。
- 2022年4月4日
-
- 【解説】停戦交渉 ロシアに有利に見えるが、実はウクライナの立場も弱くない
- ロシアとウクライナの停戦交渉。双方が、一定の譲歩を示しました。
- 2022年4月1日
-
- 【解説】ロシア 生物・化学兵器使用すればNATOは空爆も 日本は難題に直面
- ウクライナで激しい戦闘が続くなか、ロシアとウクライナによる対面形式の停戦交渉が29日、トルコの仲介によりイスタンブールで開催。
- 2022年3月29日
-
- “人道回廊”とは停戦とセットでないと無意味 東野篤子さんに聞く
- ロシア国防省は、首都キエフなど4つの都市で市民のための避難ルートを設置し、これらの地域で一時的に停戦すると発表しました。
- 2022年3月8日
-
- ウクライナ ザポリージャ原発 “ロシア軍が掌握”【なぜ?】
- ウクライナ南東部にあるヨーロッパ最大規模の原子力発電所がロシア軍に掌握されたと、ウクライナの原子力規制当局が発表しました。
- 2022年3月4日
-
- 【詳しく】ウクライナ侵攻1週間 増え続ける市民の犠牲
- ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻から1週間。首都キーウをめぐる攻防はこう着状態となっている一方、ロシア軍は各地で攻撃を激化させ、子どもを含めた市民の犠牲も増え続けています。
- 2022年3月3日
-
- ウクライナ ロシア 最新分析まとめ 停戦交渉のゆくえは
- 連日伝わってくるのは、戦争の生々しい現実。犠牲者は増え続け、多くの人が祖国を離れる決断をしています。
- 2022年3月1日
-
- 【詳しく】ロシア ウクライナに軍事侵攻 戦況は(2/28)
- ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻。子どもを含む300人以上が死亡したとも伝えられています。
- 2022年2月28日
-
- ウクライナ最新の戦況を分析 明海大学・小谷哲男教授
- 明海大学教授で日本国際問題研究所主任研究員の小谷哲男さんに田中正良キャスターが聞きました。
- 2022年2月28日
-
- 【詳しく】アメリカ「ロシアのウクライナ侵攻に遅れ」背景は?
- ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐり、アメリカ国防総省の高官は、ロシア軍がウクライナ側の激しい抵抗にあい、首都キーウへの侵攻がロシア側の想定よりも遅れているという認識を示しました。
- 2022年2月26日
-
- 緊迫ウクライナ最新! 小泉悠さん「軍事的危機去ったと簡単に言えない」16日?
- 2月16日夕方オンラインでインタビューをしました。読みやすくするために一部修正しています。
- 2022年2月16日
-
- ウクライナ情勢 想定されるシナリオは?
- 緊迫化するウクライナ情勢をめぐって事態打開を目指す動きも出ています。
- 2022年2月14日
-
- 【詳しく】緊迫ウクライナ ロシアが軍事侵攻? 最新情勢は?
- 去年11月ごろから、ウクライナとの国境周辺にロシアが大規模な部隊を集結させてからおよそ3か月。
- 2022年1月30日
-
- 緊迫ウクライナ ロシアはどう動く? 安全保障の専門家、小泉悠さんインタビュー
- ウクライナ情勢、軍事的な緊張はどこまで高まっているのか、ロシアが軍事的な行動を起こすとしたらいつか、偶発的な衝突がなぜ懸念されるの。
- 2022年1月28日
背景
-
- 【解説】イラン アルゼンチン加盟申請 BRICS拡大か (油井'sVIEW)
- BRICSにイランとアルゼンチンが加盟を申請したと明らかにしたロシア。中国はBRICSの人口が多いとG7は国際社会のリーダーではないとけん制。いったいどうなる?
- 2022年7月1日
-
- NATO新戦略がめざすもの
- ロシアによるウクライナ侵攻が、ヨーロッパの安全保障に大きな転換をもたらしました。... #nhk_kaisetsu
- 2022年6月30日
-
- “逆風”の核兵器禁止条約 ロシア核の脅威の中 初の締約国会議
- 核の使用や核抑止論が盛んに論じられるなか「逆風」にさらされている核兵器禁止条約。会議の参加者が訴えたのは?
- 2022年6月30日
-
- 【解説】アメリカ軍 ヨーロッパ・アジアで態勢強化で日本は(油井'sVIEW)
- アメリカは軍事侵攻を受けポーランドやバルト3国など東ヨーロッパに部隊を派遣、今や十数年ぶりに10万人近くの態勢になりつつあります。アジアも重要な中、日本は。
- 2022年6月30日
-
- 何が真実か プロパガンダ描くウクライナ映画~戦争とは?情報戦とは?~
- 何が真実か/”立ち止まって深く考える” ウクライナ人のセルゲイ・ロズニツァ監督のことばから
- 2022年6月30日
-
- 【詳しく】ロシア侵攻 各国の姿勢は一致?それとも温度差?
- ロシアの軍事侵攻が始まって4か月。停戦交渉は中断したまま進展は見られません。こうした中、欧米各国の立場は一致しているの?それとも、温度差があるの?
- 2022年6月30日
-
- 【解説】ロシア軍キーウ攻撃 G7首脳 ウクライナ支援へ声明発表
- 26日朝、ウクライナの首都キーウの中心部がロシア軍のミサイル攻撃を受けました。キーウでは、1人が死亡、女性と子どもを含む…
- 2022年6月28日
-
- アメリカと中国の激しいせめぎ合い 台湾では自衛意識が高まる
- インド太平洋地域で激しいせめぎ合いを続ける中国とアメリカ。念頭にあるのが台湾です。その台湾では自衛の意識が高まっています。
- 2022年6月25日
-
- 国連安保理の機能不全と北朝鮮の核・ミサイル開発
- 6月25日は、朝鮮戦争が勃発した日です。今から72年前、1950年のことです。か... #nhk_kaisetsu
- 2022年6月24日
-
- G7サミット 対ロシアで足並みそろうか
- ロシアのウクライナ侵攻からちょうど4か月たちました。G7・主要7か国の首脳会議が... #nhk_kaisetsu
- 2022年6月24日
-
- 【解説】ウクライナ EU加盟への道のりは
- EUは23日、ベルギーのブリュッセルで首脳会議を開き、ロシアによる軍事侵攻が始まった、ことし2月に加盟を申請したウクライ…
- 2022年6月24日
-
- 【解説】食料危機の責任めぐり激しい情報戦 (油井'sVIEW)
- ウクライナ侵攻によって懸念が高まる食料危機をめぐって、国際世論を味方にするための情報戦と外交が激しさを増しています。各国の対応を解説します。
- 2022年6月23日
-
- 【解説】ロシア BRICS連携で"欧米依存"脱却できるか (油井'sVIEW)
- ロシアが新しい世界秩序の中心とまで呼び重視しているのがBRICSの連携です。ロシアが目論むエネルギー供給や新しい決済システムなどについて解説します。
- 2022年6月22日
-
- 【動画】シリア人よう兵の死 ロシアへの憎しみ募らせ戦場に
- ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が長期化する中、双方の死者数は増え続けています。こうした中、長年、内戦が続く中東のシリ…
- 2022年6月22日
-
- 核兵器禁止条約 ロシアからの黒雲
- 核大国ロシアによるウクライナ軍事侵攻の中、核兵器禁止条約の初めての締約国会議がオーストリアのウィーンで始まります。石川一洋解説委員に聞きます。
- 2022年6月21日
-
- 【解説】ウクライナはEUに加盟できるのか (油井'sVIEW)
- 加盟までには長い時間を要するとされるEU。様々な条件がある中ウクライナの加盟は実現するのか。汚職撲滅や経済などの加盟の条件とウクライナの現状を解説します。
- 2022年6月20日
-
- 【詳しく】核兵器禁止条約って?ロシアの軍事侵攻の影響は?
- 核兵器の開発や使用などを禁止する核兵器禁止条約の初めての締約国会議が開催されます。そもそも核兵器禁止条約って?ロシアによる軍事侵攻は議論に影響あるの?
- 2022年6月20日
-
- 【解説】東ヨーロッパ防衛強化のカギ「ブカレスト9」とは (油井'sVIEW)
- ロシアの脅威に備える枠組み「ブカレスト9」。クリミア併合を受け旧ソビエト圏の国々で作られたものですが、いま兵器のNATO化と共に防衛強化を示しています。
- 2022年6月17日
-
- 【解説】クラウドファンディングも ウクライナ求める継続支援 (油井'sVIEW)
- ウクライナ政府が立ち上げたクラウドファンディングサイト「ユナイテッド24」。戦闘長期化しても国民の不満を抑え込めロシア優位と考えるプーチン大統領に民主主義国家は
- 2022年6月10日
-
- 【解説】問われる米の対ロシア包囲網 中南米左傾化が影響か (油井'sVIEW)
- バイデン政権は、欧米やG7の結束には成果をあげているといえますが、それ以上、対ロシア包囲網を広げることは成功しているとはいえず、ロシアにどう圧力をかけていくのか
- 2022年6月9日
-
- NATOとロシア “新たな対立”の行方
- ロシア軍によるウクライナ侵攻をきっかけに欧州の安全保障体制が激変しています。軍事的中立を続けてきたフィンランドやスウェーデンがNATO加盟を申請。ロシアは強く反発し、新たな対立が生じています。
- 2022年6月8日
-
- ウクライナ情勢と世界の食糧危機 黒海の輸送ルートは
- ロシアによるウクライナ侵攻が始まって、すでに100日が過ぎましたが、依然として、停戦の見通しは立っていません。そして、この戦争の影響で、今後、世界的な規模で、深刻な食糧不足や食糧価格の高騰が起きることが懸念されます。
- 2022年6月8日
-
- 【解説】プロパガンダに加担も? メディア取材の危険性 (油井'sVIEW)
- ロシア政府が外国メディアを厳しく締め付ける一方、ウクライナ側は積極的に海外メディアへ向け発信してきた。プロパガンダに利用される可能性は?背景を解説。
- 2022年6月8日
-
- 【詳しく】そもそもNATOとは?なぜウクライナは加盟できない?
- ウクライナの軍事侵攻に踏み切ったロシア。プーチン大統領が強く反発し続けているのが、NATOとウクライナの接近です・・・
- 2022年6月7日
-
- なんでせんそうしてるの?ウクライナ侵攻 小学生1000のギモン
- 「なんで戦争してるの?」ウクライナへの侵攻について約1000人の小学生から寄せられた質問 疑問。NHK解説委員が向き合い…
- 年6月6日
-
- 【詳しく】対ロシア最前線 スウェーデン世界遺産の島で何が?
- バルト海に浮かぶスウェーデン最大の島、ゴットランド島。中世の町並みが残り世界遺産にも登録されているこの島は、ロシアの飛び地カリーニングラードからわずか300キロに位置し、19世紀には帝政ロシアによって一時、占領された歴史もあります。
- 2022年6月6日
-
- 【解説】南部で進む「ロシア化」でウクライナの通信遮断? (油井'sVIEW)
- ロシア軍が掌握したヘルソン州ではウクライナの通信サービスが遮断され、ルーブル流通やロシア語放送が開始。ロシア帝国時代の行政区復活がねらいとも?現状を解説します。
- 2022年6月3日
-
- ロシアの"戦争犯罪"を問えるのか~国際刑事裁判所の課題~
- ロシア軍がウクライナで市民を殺害し無差別な攻撃も行っているとして、連日、戦争犯罪の疑いが伝えられています。
- 2022年5月27日
-
- 【解説】脱欧米でロシアと中国が大接近か (油井'sVIEW)
- 中国とロシアは、ロシアの軍事侵攻後としては初とみられる両国の爆撃機による共同飛行を日本周辺で行うなどとしており、中国依存への傾斜の流れを強めています。
- 2022年5月26日
-
- 欧州 ロシア依存から脱却できるか
- ロシアのウクライナ侵攻から3か月たちました。EU・ヨーロッパ連合は、対ロシア制裁の一環としてエネルギーのロシア依存から脱却するため、再生可能エネルギーの普及やエネルギー調達先の多様化などを進める新たな計画を18日発表しました。
- 2022年5月25日
-
- トルコが『待った』? 北欧2か国NATO加盟
- ロシアのウクライナ侵攻を受けて、北欧のフィンランドとスウェーデンがNATO・北大西洋条約機構への加盟を申請しましたが、トルコが異議を唱えています。その背景には何があるのでしょうか。
- 2022年5月23日
-
- 【なぜ】ロシアの誤算 “脱中立”の理由とは? 東野篤子・筑波大教授が解説
- 「ロシアのウクライナ侵攻を受けてNATOの求心力が非常に高まっている。ヨーロッパの安全保障において大きな転換点」と専門家は指摘しています。
- 2022年5月20日
-
- 対ロシア最前線 世界遺産の美しい島 NATO加盟申請スウェーデンの危機感
- 対ロシアの最前線ともいわれるスウェーデンの美しい島で何が起きているのか。NATOへの加盟申請はヨーロッパの安全保障にどんな影響を与えるのか、取材しました。
- 2022年5月20日
-
- 【詳しく】対ロシア“IT戦争” 武器の代わりにSNSを
- ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナ。激しい戦いが行われているのは戦場だけではない。軍事力で劣るウクライナ側はサイバー空…
- 2022年5月18日
-
- 【解説】中国は今後どう動く ロシア軍事侵攻への影響は (油井'sVIEW)
- ロシア寄りの立場をとる中国。情報統制を強化し、ロシアの主張を広めていると批判されている一方で現時点では事・経済的な支援は確認されていない。今後の見通しを解説。
- 2022年5月17日
-
- 【詳しく】フィンランドとスウェーデン NATO加盟なぜ目指す?
- 北欧のフィンランドはNATO=北大西洋条約機構への加盟を申請することを正式に明らかにしました。隣国のスウェーデンも加盟申…
- 2022年5月16日
-
- 【詳しく】プーチン大統領なぜ執着?キエフ・ルーシの歴史とは
- ウクライナ侵攻に踏み切ったプーチン大統領。ウクライナを“兄弟国家”と呼び「強い執着」があると指摘されています。そのよりどころとするのが、1000年前にあった「キエフ・ルーシ」と呼ばれる国の存在です。
- 2022年5月14日
-
- フィンランド首相単独インタビュー 脅威にどう立ち向かう?
- ロシアと1300キロにわたって国境を接するフィンランド。冷戦中も貫いてきた「軍事的中立」の立場を転換し、NATO加盟へ、…
- 2022年5月12日
-
- 【解説】”求む最新兵器” 東欧で進む兵器の「NATO化」(油井'sVIEW)
- ロシアの軍事侵攻を受けて東ヨーロッパで進む兵器のNATO化。ウクライナに対し長期化を見通してどこまで最新兵器の提供に踏み込むか焦点について解説する。
- 2022年5月11日
-
- ロシアの軍事侵攻 歴史学者エマニュエル・トッド氏が予見_世界の“先”は
- ロシアのウクライナ侵略で、世界はいま、重大な転換点に立たされている。今後の戦争の行方は。そして、世界にはこの先、どのような激変が待ち構えているのか。
- 2022年5月8日
-
- “針の目を通すような難しい選択” ウクライナ人道危機
- 「ヒロシマ・ナガサキの過ちを繰り返してはいけない」“生き地獄”とも言われる原爆による想像を絶するような被害を見た被爆者た…
- 2022年4月19日
-
- 【詳しく】ロシアの責任追及は?国際刑事裁判所の元判事に聞く
- ロシア軍の“戦争犯罪”を追及する国際社会の声が日増しに高くなっています。そんな中で、注目を集めているのが、世界各地の戦争…
- 2022年4月18日
-
- 【詳しく】国際法で読み解く“戦争犯罪”
- ウクライナでの市民の犠牲が増え続け、凄惨な現場の様子が伝えられる中、最近ニュースでよく聞くようになった“戦争犯罪” “ジェノサイド”というキーワード。そもそも、国際法ではどういう位置づけなのか、一度、整理してみたい。そんな思いから国際法の専門家に詳しく聞いてみました。
- 2022年4月15日
-
- 「戦争犯罪」は裁けるか?
- 「これは、戦争犯罪だ」ウクライナでのロシア軍の行動をめぐり、欧米各国はこう批判します。国際法に反する「戦争犯罪」は、これまで何度も繰り返されてきました。戦争犯罪を止めることはできるのでしょうか?
- 2022年4月14日
-
- 【詳しく】北欧フィンランド 隣国ロシアに脅かされて
- 「私たちが何も恐れずに、平和な時代に生きているのは、特別なことなのかもしれない。私たちの親や祖父母の世代はこんなぜいたくは享受できなかった」
- 2022年4月6日
-
- 【詳しく】なぜ?アメリカがロシアと戦わない3つの理由
- これまで世界各地の紛争に軍を派遣してきた世界一の軍事大国=アメリカ。しかしウクライナをめぐって、バイデン政権は早々に軍事介入はしないと宣言しています。
- 2022年4月6日
-
- ウクライナ情勢 中国の動きをどう見るか 学習院大の江藤名保子さんに聞きました
- ウクライナ情勢における中国の役割について、専門家に聞きました。
- 2022年4月5日
-
- 【詳しく】なぜNATO加盟?ウクライナ隣国ルーマニアに聞く
- 「今こそ行動し、困っている人を助け、連帯を武器にするときだと、人々は理解しています。これは、非常に勇気づけられる兆しです」
- 2022年4月4日
-
- 【詳しく】ロシア侵攻 生物・化学兵器が使用される可能性は?
- ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍。欧米諸国を中心に、ロシア軍が生物兵器や化学兵器を使用するのではないかという懸念が強まっています。
- 2022年4月3日
-
- 【詳しく】なぜ中東で食糧危機?ウクライナ侵攻影響
- 近所のパン屋が値上げした。そんな変化が身近なところで見られるようになっていませんか。
- 2022年4月3日
-
- 【詳しく】なぜトルコが仲介?ウクライナとロシアの交渉
- 「誰かロシアを止めてくれ」と思っている人も多いでしょう。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、注目されている国が中東のトルコです。
- 2022年3月28日
-
- 【解説】ウクライナ情勢 “核のどう喝”のロシアとの戦い 終結のためのシナリオ
- ロシア軍によるウクライナ侵攻から1か月。国際政治と安全保障がご専門の一橋大学教授の秋山信将さんに田中正良キャスターと和久田麻由子キャスターが聞きました。
- 2022年3月25日
-
- ロシア軍事侵攻 次はポーランドか ウクライナへの連帯と危機感 駐日大使語る
- 空前の数の避難民をウクライナから受け入れているポーランドの現状はどうなっているのか。日本駐在のミレフスキ大使に田中正良キャスターが聞きました。
- 2022年3月23日
-
- 【解説】周辺国で高まる危機感 ドイツ政策転換は革命的で欧州の風向き変わった
- ヨーロッパ各国はロシアによるウクライナ侵攻をどう受け止め、どう動いていくのか。国際政治が専門の北海道大学教授の遠藤乾さんに和久田麻由子キャスターが聞きました。
- 2022年3月14日
-
- 【詳しく】ウクライナへの侵攻 隣国ポーランドの現地新聞は?
- ウクライナへのロシアの侵攻が始まって2週間余り。避難者は8日時点で215万人を超え、このうち隣国ポーランドに避難した人は129万人余りに上ると言われています。
- 2022年3月12日
-
- 俳優から転身 ゼレンスキー大統領とは“信念の人”元ウクライナ大使・角茂樹さん
- 俳優から転身したゼレンスキー大統領とは?ウクライナ駐在の大使を務めた角茂樹さんに田中キャスターと和久田キャスターが10日、スタジオで聞きました。
- 2022年3月11日
-
- “ロシア政府をターゲット”と宣言 「アノニマス」は何者?
- ロシアによるウクライナの侵攻を巡って「アノニマス」を名乗る国際的なハッカー集団がロシア政府を攻撃のターゲットとすると宣言。
- 2022年3月11日
-
- ウクライナのコルスンスキー駐日大使 田中正良キャスターが聞く
- 田中キャスターが3月2日(水)、ウクライナのコルスンスキー駐日大使に緊急インタビューしました。大使は「勝利するまで戦う」と発言。
- 2022年3月3日
-
- ウクライナ軍事侵攻 熾烈な情報戦 攻撃開始9時間前に何が
- ロシアが踏み切ったウクライナへの大規模な軍事侵攻。攻撃開始の9時間前、アメリカ政府高官が侵攻を予測するかのような異例の発言を行っていました。
- 2022年2月25日
-
- 【詳しく】ウクライナ情勢 ロシアとアメリカ 大統領発言まとめ
- ウクライナへの特別な軍事作戦に乗り出すことを明らかにしたロシアのプーチン大統領。
- 2022年2月24日
-
- 【詳しく】緊張続くウクライナ ロシアが侵攻したら何が起きる?
- ウクライナを巡って軍事的な緊張が続いています。アメリカなどは大規模な軍の部隊をウクライナ国境周辺に展開させるロシアが侵攻する可能性があると強く警戒しています。
- 2022年2月15日
現地の今
-
- ウクライナ銅メダリスト"戦争はライバルとの関係も破壊した"【Women@war】
- かつてロシアのカバエワさんのライバルとして活躍した新体操・元ウクライナ代表アンナ・ベッソノワさん。祖国にいる両親を思い"つらくても戦い続ける”思いを聞いた。
- 2022年6月30日
-
- “ロシア化が進んでいる” へルソンから逃れた地元記者の証言
- ウクライナ南部のヘルソンでは、ロシアが行政機関を管理下に置くなど、支配の既成事実化が進んでいるとみられます。6月初め、ヘ…
- 2022年6月27日
-
- 【現地は今】ロシア軍に掌握された街は?地元男性が見たのは?
- ロシア軍による軍事侵攻で激戦が続いた東部セベロドネツク。6月25日、ロシア軍に掌握されました。その街で、地元男性が見たものとは?
- 2022年6月27日
-
- ロシア軍侵攻4か月ウクライナ首都キーウの街は?なぜ、帰国?
- 連日、ニュースなどで伝えられるウクライナ各地の街は、爆撃など戦闘の様子が中心です。でも、日常の街の様子やふだんの人々の暮らしはどうなっているんだろう?そこで、ウクライナの首都キーウで取材をしてきた鈴木陽平記者に話を聞きました。
- 2022年6月17日
-
- 戦時下の女性リーダー "笑顔を守る闘い" ウクライナ副首相【Women@war】
- ゼレンスキー大統領のもと人道分野で活躍するベレシチュク副首相に単独インタビュー。強さと優しさを兼ね備えたリーダーは「笑顔で生きるために闘う」という決意を語った
- 2022年6月16日
-
- 【動画】ウクライナ 両親を失った12歳の少年の日記
- 「お母さんたちに何が起こったのか、本当のことを知った。殺されていたんだ」ウクライナに住む12歳の少年がつづった日記です。…
- 2022年6月7日
-
- 【ウクライナからの声】 "お母さんに会いたい、戦争をやめて"
- 爆撃の恐怖にさらされる市民たちが、通信事情も不安定な中で私たちの取材に応じてくれました。「世界の人々に現状を知ってほしい」と訴えるウクライナからの声です。
- 2022年6月1日
-
- 【動画】ゼレンスキー大統領 「勝利とは領土を取り戻すこと」
- ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から3か月。依然として激しい戦闘が続く中、ゼレンスキー大統領が日本メディアとして初めてNHKの単独インタビューに応じました。
- 2022年5月25日
-
- ゼレンスキー大統領「戦争犯罪責任の追及を」各国に支援求める
- ウクライナのゼレンスキー大統領は、NHKとの単独インタビューで、市民の殺害など、ロシアの戦争犯罪を問う動きについて「世界全体が『これはロシアによる行為だ』と指摘することが重要になる」と述べ、国際的な司法の場でロシアの責任を追及するため日本を含む各国の支援を求めました。
- 2022年5月25日
-
- 【ウクライナからの声】"おうちへかえろう、ここはぼくのうちじゃない”
- アリーナ・ホルラチさんは11歳の娘と2歳の息子を連れて、ロシア軍の攻撃から逃れました。「人道回廊を通っていける」と言われたものの、どこに向かえばいいかもわかりませんでした。
- 2022年5月16日
-
- 【マリウポリ】なぜ子どもの集合写真を ロシア軍包囲の街で
- 不安そうな表情を浮かべる子どもたちの集合写真。撮影された場所は、ロシア軍に包囲されたウクライナ東部マリウポリにある教会で…
- 2022年5月13日
-
- 【動画】母親をロシア側に拘束されたマリウポリの少女は
- ウクライナ東部のマリウポリでロシア軍の攻撃が続くアゾフスターリ製鉄所。
- 2022年5月13日
-
- 【詳しく】避難所で出会った、ウクライナ避難者たちの声
- 「仕事も住む場所も見つからない」「国に帰って戦いたい」ポーランドの避難所で暮らすウクライナの人たちの声です。ウクライナ国…
- 2022年5月10日
-
- 私がロシアの“戦争犯罪”を記録する理由【マリアさん・人権団体メンバー】
- ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから2カ月半。ウクライナの各地で、ロシアによる「戦争犯罪」が指摘されています。
- 2022年5月9日
-
- 「当たり前の日常を取り戻したい」ウクライナの女性たち
- ロシアによる軍事侵攻がウクライナの人々から何を奪ったのか。一人ひとりの声を聞きました。
- 2022年5月9日
-
- “病院が次々と破壊されている”【ザポリージャ州立医大】
- WHO=世界保健機関によると、ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナで、医療施設や救急車などに対する攻撃はこれまでに180回。73人が亡くなり、52人がけがをしたということです(今月2日時点)。
- 2022年5月6日
-
- 【現地からの声・キーウ近郊】“21世紀の戦争のリアルをアーティストとして伝えたい”
- 爆撃の恐怖にさらされる市民たちが、通信事情も不安定な中で私たちの取材に応じてくれました。「世界の人々に現状を知ってほしい」と訴えるウクライナからの声です。
- 2022年4月28日
-
- 苦悩する三姉妹 ウクライナとロシアのはざまで
- ウクライナとロシア、両方の国に姉がいるウクライナ人女性を取材しました。
- 2022年4月27日
-
- 【現地は今】ロシア軍事侵攻2か月 激戦地マリウポリの現状は
- ロシア軍によるウクライナへの侵攻が始まって、4月24日で2か月。プーチン大統領が掌握したと主張している「最大の激戦地・マリウポリ」は、いまどんな状況に置かれているのでしょうか。
- 2022年4月27日
-
- 「4歳の息子は遺体で見つかった」ウクライナの子どもたち
- ウクライナや周辺国での取材。出会うのは数多くの子どもや女性たち。妊婦や赤ちゃんも。一人ひとりの声を聞きました。
- 2022年4月25日
-
- 【現地は今】ロシア軍事侵攻2か月 ウクライナ首都キーウは?
- ロシア軍によるウクライナへの侵攻が始まって、4月24日で2か月。首都キーウではこれまでに何が起き、今はどんな状況なのか。…
- 2022年4月25日
-
- 「人間のすることとは思えない」元テニス選手が銃を持った理由
- 「人間のすることとは思えない。頭を撃たれた子どもがいました。ことばでは言い表せません」声を詰まらせながら話してくれたのは…
- 2022年4月23日
-
- 【詳しく】“薬が底をつく” ウクライナの高齢者 避難できず
- 子どもを連れて避難する母親、祖国を守るために戦場に向かう父親。繰り返し伝えられる、今のウクライナの家族の姿です。
- 2022年4月22日
-
- 激戦地マリウポリ 最前線から届く「声」
- 大規模攻撃の脅威にさらされるウクライナ東部。最大の激戦地マリウポリでは、ロシア軍の攻撃による死者が2万人を超えるという見方も示され、深刻な人道危機の実態が浮かび上がっています。
- 2022年4月19日
-
- 【ウクライナからの声】 “ロシア兵は集団でレイプしにくる”
- 爆撃の恐怖にさらされる市民たちが、通信事情も不安定な中で私たちの取材に応じてくれました。「世界の人々に現状を知ってほしい」と訴えるウクライナからの声です。
- 2022年4月19日
-
- 【詳しく】“ライブカメラ”から見えるウクライナの今とは?
- 今も続く、ロシア軍によるウクライナへの侵攻。激しい攻撃で破壊された街の様子が連日伝えられています。実は、ウクライナ国内には、数多くの「ライブカメラ」が設置され、街の様子をリアルタイムで映し出していました。
- 2022年4月15日
-
- マリウポリ市長が語った“地獄”【インタビュー詳細】
- ウクライナ東部の要衝マリウポリ。ロシア軍による激しい攻撃で深刻な被害がでていますが、その詳しい状況はわかっていません。ボ…
- 2022年4月13日
-
- 【独自分析】宇宙から見たウクライナ侵攻
- ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから1か月余り。世界では、ロシア軍の攻撃に対する批判が日に日に高まっています。
- 2022年3月29日
-
- 【現地は今】ロシア キーウ攻略は挫折?最新戦況と現地の声
- ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻から24日で1か月がたちました。
- 2022年3月28日
-
- 【現地は今】キーウの1か月 ロシア軍“苦戦”の理由は
- 「ロシア軍の攻撃は日に日に近づいています。キーウは安全だと思っていましたが、そうではなくなったようです」
- 2022年3月26日
-
- 【現地は今】ウクライナ 最大の激戦地マリウポリと戦火の市民
- 人々が行き交う通りのすぐそばに並ぶ、真新しい墓。土は、盛られたばかりのものもあります。
- 2022年3月25日
-
- 【現地は今】ロシア軍ねらうウクライナの要衝オデッサで何が?
- ロシア軍が、海と陸の両方から圧力を強めるウクライナ南部。目指す先の一つに、ウクライナ最大の港湾都市オデッサがあります。
- 2022年3月24日
-
- 【詳しく】ウクライナ 住民の避難は?「人道回廊」なぜ難航?
- ウクライナから国外に避難した人の数は、6日の時点で173万人以上。ロシアによる侵攻で、幼い子どもたちも含めた避難が続いています。
- 2022年3月8日
-
- 緊張続くウクライナ ロシアの脅威に市民は?記者が現地取材
- ロシアによる軍事侵攻のおそれがあると欧米が警戒を強め緊張が続くウクライナ。
- 2022年2月7日
全文コーナー
-
- 【全文】対ロシアでNATO加盟申請フィンランド首相単独取材
- ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、NATOへの加盟申請している北欧フィンランド。そのフィンランドを率いるのが36歳のリーダー、マリン首相です。5月11日、来日中だったマリン首相に、単独インタビューをすることができました。何を語った・・・
- 2022年6月16日
-
- 【詳しく】100年前の恨み?プーチン大統領演説 全文・分析
- ロシア軍がウクライナに侵攻して、およそ1か月半。プーチン大統領はいったい、いつになったら戦闘をやめるのか。侵攻のねらいは…
- 2022年5月29日
-
- 【演説全文】ウクライナ侵攻直前 プーチン大統領は何を語った?
- 2月24日に突然、ロシアがウクライナを侵攻。その日、侵攻直前に、ロシアの国営テレビはプーチン大統領の国民向けの演説を放送しました。
- 2022年5月25日
-
- 【全文】ウクライナ ゼレンスキー大統領 国会演説
- ウクライナのゼレンスキー大統領が23日、日本の国会でオンライン形式の演説を行いました。
- 2022年5月25日
-
- 【演説全文】ゼレンスキー大統領 EU議会で何を語った?
- ウクライナ ゼレンスキー大統領は3月1日、ヨーロッパ議会でオンラインで演説しEU加盟への支持を訴えました。
- 2022年5月25日
-
- 【演説全文】ウクライナ ゼレンスキー大統領 米議会で演説
- ウクライナのゼレンスキー大統領は3月16日、アメリカの連邦議会でオンライン演説を行いました。ロシアによる軍事侵攻が続く中、何を語ったのか。
- 2022年5月25日
-
- 【全文】ゼレンスキー大統領 単独インタビュー ロシア侵攻3か月
- ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアによる軍事侵攻が始まってから3か月となった24日、日本メディアとしてはじめて、NHKの単独インタビューに応じました。全文は以下のとおりです。
- 2022年5月25日
-
- 【全文掲載】ウクライナ クレバ外相”武力で世界は変えられない、我々は戦い続ける”
- ウクライナのクレバ外相は、5月9日、ロシア側が外交交渉よりも戦闘を優先させていると非難し、ウクライナ側の目標は領土の解放と戦争の賠償などと語りました。国際報道2022の単独インタビュー全文です。
- 2022年5月25日
-
- 【演説全文】プーチン大統領 戦勝記念日で語ったことは
- ロシアのプーチン大統領は、日本時間9日午後4時から戦勝記念日の式典で演説を行いました。演説全文は以下のとおりです。
- 2022年5月9日
-
- 【全文】NATO ストルテンベルグ事務総長 単独インタビュー
- ウクライナで続くロシアによる軍事侵攻を巡っては、首都キーウ近郊の町ブチャで多くの市民が殺害されているのが見つかるなど欧米各国の間ではロシアの責任を追及する声が強まっています。
- 2022年4月7日
-
- 【演説全文】ウクライナ ゼレンスキー大統領 何を語った?
- ウクライナのゼレンスキー大統領は3月8日、イギリス議会でオンラインで演説を行いました。
- 2022年3月15日
寄付、支援、文化
-
- みなさんが向き合う“ウクライナ侵攻”は?ご意見を寄せた方々に聞きました
- みなさんが向き合う“ウクライナ侵攻”は? 子どもにどう説明するか悩む家族や、戦争体験を話し合うことにした親子など。それぞれの向き合い方を聞き取り取材しました。
- 2022年6月29日
-
- 世界難民の日 ウクライナ危機で難民。避難民1億人超 日本が求められること
- 札幌の夜に青く浮かび上がった時計台。岩手県陸前高田の「奇跡の一本松」も世界の平和を願ってライトアップされました。
- 2022年6月20日
-
- あなたは最後のページに何を思う? 話題の絵本・谷川俊太郎さん「へいわとせんそう」
- ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、谷川俊太郎さんの絵本「へいわとせんそう」に注目が集まっています。最後のページに込めた思いを首藤奈知子キャスターが聞きました。
- 2022年6月15日
-
- ウクライナへの寄付先一覧 国連機関やNGOなどの連絡先は?
- ウクライナに対しては、多くの団体などが寄付や募金、救援金への協力を呼びかけています。その連絡先や使いみちなどについて取材しました。
- 2022年6月13日
-
- “手のひらに戦争がある時代” 土曜の夜に考えた。真山仁さん×NHKニュース
- 放送直後の出演ゲストとのアフタートーク、「土曜の夜に考えた。」今回は小説家の真山仁さん。世の中を、そしてメディアをどう見ているのか聞きました。
- 2022年6月11日
-
- 「レッドカーペットで抵抗を」 戦時下のカンヌ映画祭
- 5月28日に閉幕したカンヌ映画祭。ロシアの監督の作品を受け入れ賛否の声が上がりました。「戦時下のカンヌ」が示したものとは
- 2022年6月1日
-
- ロシア軍の砲撃で大けがのウクライナ人男性 日本に避難し治療
- ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍による砲撃で大けがをしたウクライナ人の男性が今月21日、来日し、千葉市内の病院で治療を…
- 2022年5月24日
-
- ウクライナをIT技術で支援
- ウクライナ侵攻からまもなく3か月。現地のインターネット復旧やサイバー攻撃監視など、アメリカのIT企業がウクライナを支援する動きが広がっています。人道支援のための資金集めにデジタルアートを活用する動きも。
- 2022年5月19日
-
- 「ロシアで学びたかった」 夢追う若者の深まる葛藤
- 憧れの舞台でポーズをとる女性。プロを目指して単身ロシアに渡り、世界でも唯一無二といわれる名門学校でバレエを学んでいた日本…
- 2022年5月16日
-
- 日本語話せず親族もなし ウクライナ避難民の支援は
- ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、日本語が話せず親族などもいないウクライナ人が日本に避難してきています。国や自…
- 2022年5月13日
-
- クイーン ギタリスト ブライアン・メイさん やまぬ戦闘 私たちにできることは
- 戦闘が続くウクライナ。多くの命が失われていくなか「自分にはどうすることもできない、ただ無力だ」 ーー私たちにそう語ったのはロックバンド「クイーン」のブライアン・メイさん。
- 2022年5月12日
-
- 「咲き続けてほしい 平和の花」 ~ウクライナ侵攻下 MISIAが歌う祈り
- 「平和の花を育て、咲き続けてほしい」 ウクライナ侵攻が続く中で、MISIAさんが歌に込めた祈りとは。青井実キャスターがインタビューしました。
- 2022年5月9日
-
- 「へいわって どんなこと?」
- 「へいわって どんなこと?」。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く今、ひとたび戦争が起きれば日常は一変してしまうという事実を私たちは突きつけられている。絵本作家のことばから、「平和」の意
- 2022年5月6日
-
- この素朴な風景は今 ウクライナ抑留画が伝えること
- 一面のひまわり畑で、子ヤギを追う幼い少女。第2次世界大戦後のウクライナ東部にあった景色です。今、この地に、ロシア軍の戦車が入っています。
- 2022年4月28日
-
- ことばは?通院は?生活は?ウクライナからの避難民のいま
- ロシアの侵攻から2か月。日本に避難してきた高齢の避難民には健康面や今後の生活に不安を訴える人もいます。
- 2022年4月28日
-
- ウクライナに暮らす “何気ない表情”を撮る
- 「花を摘んでいます。好きだから」柔らかな表情で写る彼女は、ロシアの攻撃から逃れるためウクライナ西部の都市に避難してきたところでした。
- 2022年4月27日
-
- ウクライナ避難民受け入れ 自治体の相談窓口は?【一覧あり】
- ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから1か月あまりが経過しました。
- 2022年4月26日
-
- ウクライナ避難犬めぐり…日本が65年前に撲滅した狂犬病とは?
- 「狂犬病のリスクが高まる?」“避難犬”の受け入れで論争が起きています。症状は?リスクは?日本での歴史は?深掘りしました。
- 2022年4月22日
-
- “逃れられない” 紛争に翻弄され続ける家族の現実
- 紛争から抜け出すためガザ地区からウクライナへ移り住んだ家族。ところがロシア軍の侵攻で…。ある家族の話です。
- 2022年4月21日
-
- リュック1つで避難 ウクライナ学生 祖国をいつも胸に
- リュック一つで避難してきたウクライナ人の学生。4月から日本の大学への受け入れが決まりました。祖国への思いを聞きました。
- 2022年4月19日
-
- “薬が届かない” ウクライナ 支援続けるNGOの苦悩
- チェルノブイリ原発事故後、支援活動を続けてきた日本のNGO。侵攻後、ウクライナから現地の悲惨な状況が次々と寄せられている…
- 2022年4月18日
-
- ウクライナから避難してきた人を支援 活用進むAI「自動翻訳」
- ウクライナから日本に避難してきた人たちの受け入れが進んでいます。そこで課題となるのが“ことばの壁”。国内各地の支援の現場…
- 2022年4月18日
-
- ウクライナ避難民 国からの支援受け取れないケースも 課題は?
- ウクライナから日本に避難してきた人たちへの経済的な支援について、政府は日本に親族や知人がいない人たちを対象に生活費などを…
- 2022年4月15日
-
- ウクライナへの軍事侵攻 研究者が学生に伝えたメッセージ
- 各大学で新年度の講義が始まりました。ロシアのウクライナへの軍事侵攻について、国際法や国際刑事司法を専門とする研究者、そし…
- 2022年4月11日
-
- 本屋大賞受賞作で描かれる“戦争の実像”とは
- 全国の書店員が選ぶことしの本屋大賞に、逢坂冬馬さんの「同志少女よ、敵を撃て」が選ばれた。
- 2022年4月6日
-
- ウクライナに抑留 元日本兵の思い“戦争 絶対してはいけない”
- ロシアによるウクライナへの軍事侵攻にみずからの体験を重ね合わせ、心を痛めている人がいます。「現地の人々は何も悪くない。戦…
- 2022年4月5日
-
- “私の武器はタクト” ウクライナ人指揮者の決意
- 3月、東京の新国立劇場でオペラ「椿姫」が上演されました。このオペラの指揮をとったのはウクライナ人のアンドリー・ユルケヴィチさんです。
- 2022年3月31日
-
- 【更新】ウクライナへの寄付、どうすればいいの?
- ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始して1か月余り。苦しむ人たちのために、日本からも何かしたいと、寄付を考えている人もいるのではないでしょうか。
- 2022年3月30日
-
- パパはロシア人、ママは日本人 2人の願いは
- 「バンバンしてる。こわい」4歳の男の子が、今のロシアのイメージについて話したことばです。
- 2022年3月29日
-
- 「豊かでなくても、今できることを」ウクライナ隣国モルドバ
- 「近所の人が困っている時には、助けるしかないのです。豊かでなくても、私たちはできることをしたい」
- 2022年3月26日
-
- ゼレンスキー大統領演説 よく使われたワードは?
- 23日、ウクライナのゼレンスキー大統領が日本に向けて行った12分間の演説。
- 2022年3月25日
-
- “団結しなければ、せん滅させられる” ノーベル賞作家の訴え
- 「声を上げるのをやめたくなる。しかし声を上げなければ悲しみが生まれる。だから声を上げ続けなければならない」
- 2022年3月18日
-
- 「戦争とは何か」 ウクライナ侵攻で再注目の映画「ひまわり」
- 地平線のかなたまで続く一面のひまわり畑に、流れ出す哀愁のメロディ。
- 2022年3月16日
-
- 怒りの矛先 向ける相手は文化じゃない
- 「YouTubeでロシア料理やったら『ウクライナの人の気持ち考えろよ』ってコメント来たんですが、これだけは言っておくけど【料理に罪はない】」怒り、憎しみ、悲しみ。
- 2022年3月16日
-
- 避難民受け入れる小さな国を支えたい ウクライナ隣国モルドバ
- 「経済的に決して豊かではない国なのに、東日本大震災では日本に寄付を寄せていた。そして今回ウクライナの人々を受け入れている」「モルドバ共和国」のことです。
- 2022年3月11日
-
- SMAP「Triangle」ウクライナ侵攻で再注目 広がる反戦への思い
- 「この歌がこんなに痛く強く心に響く日がくるなんて」「とりあえず今聴いてほしい。私の言いたいこと詰まってる」「この歌」とはSMAPの「Triangle」のことです。
- 2022年3月9日
-
- ソビエト、ナチスに翻弄されてきた一家 ウクライナ司祭の祈り
- 東京都内の教会に、いま多くのウクライナの人々が集まって祈りをささげています。
- 2022年3月8日
-
- ロシアのウクライナ侵攻 フェイク動画にだまされないためには
- ウクライナへのロシアの軍事侵攻を巡って現地の緊迫した映像がSNSでも伝えられています。
- 2022年3月2日
経済、影響
-
- どうなる?サハリンプロジェクト プーチン大統領令の衝撃
- プーチン大統領が事業主体をロシア企業に変更するよう命じる大統領令に署名した「サハリン2」。国内に衝撃が走っています。
- 2022年7月1日
-
- ウクライナ侵攻で関心高まる 参議院選挙 安全保障の論戦は
- 2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻で、私たちは軍事大国が隣国に武力侵攻するのを目の当たりにしました。
- 2022年6月29日
-
- SDGs最新ランキング コロナとウクライナ侵攻の影響は?
- 最新のSDGs国際ランキング。日本の課題は?新型コロナやウクライナ侵攻の影響は? #nhk_kaisetsu
- 2022年6月29日
-
- 【解説】ロシアのサイバー攻撃 日本も標的に? (油井'sVIEW)
- アメリカのIT大手マイクロソフトは軍事侵攻に伴いロシアがサイバー空間で行っている活動をまとめた報告書を発表しました。その内容を解説します。
- 2022年6月27日
-
- 世界に飛び火 “サイバー市民戦争” パンドラの箱は開かれた
- ロシアとウクライナの戦いではサイバー空間での攻撃の応酬に発展していて、いま世界の市民が次々と参加している
- 2022年6月27日
-
- 見えてきたサイバー戦 ハイブリッド戦 ウクライナで激しい攻防
- ロシアとウクライナの戦いはネット空間でも激しい戦いが繰り広げられている。サイバー戦の実態に迫る
- 2022年6月27日
-
- 農業ができなくなる?隠れた“食料ショック”肥料争奪戦の行方
- 肥料の価格高騰や調達への不安を背景にした「食料ショック」。国内外でショックが拡散し、人々の食を揺さぶろうとしています。
- 2022年6月27日
-
- 食用油の値上げが止まらない ~世界で連鎖する価格高騰~
- 食卓に欠かせない「食用油」の価格が高騰。私たちの暮らしに暗い影を落とす“食料危機”の現実を、日本、そして世界で追った。
- 2022年6月21日
-
- 迫り来る“食料危機” 日本や世界の食はどうなる?
- ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に伴って小麦やとうもろこしなどの国際価格が急騰。日本や世界で広がる食料危機の現実です
- 2022年6月16日
-
- ロシアで経済フォーラム、意外な参加者とは?
- ウクライナに軍事侵攻したロシアに対して厳しい経済制裁が続く中、プーチン大統領の肝いりで国際経済フォーラムが今日から始まります。意外な参加者が注目されています。
- 2022年6月15日
-
- ウクライナ侵攻開始から100日 値上げの夏に?戦争はどう終える?
- 日本や世界各地で値上げが相次いでいます。背景にあるのはウクライナ情勢です。外交を活発化させるロシアの狙いや、戦争の終え方について取材しました。
- 2022年6月9日
-
- ウクライナの穀物 迂回ルートを確保せよ 85ミリの壁とは!?
- 食糧価格の世界的な高騰に懸念が広がる中、ウクライナ国内の穀物をどう運び出すのか。模索する現場を取材しました。
- 2022年6月3日
-
- ロシア 長引くウクライナ侵攻 経済制裁の効果は
- ロシアのウクライナ侵攻は、東部戦線で攻防が続き、長引く様相を見せています。侵攻をやめさせようと西側諸国が打ち出した経済制裁の効果はどうなっているのか。
- 2022年6月1日
-
- 【解説】ロシア"食糧危機を回避したければ制裁解除を” (油井'sVIEW)
- ロシア軍による海上封鎖で、ウクライナから国外へ穀物を海上輸送するのが難しく、世界的な食糧危機を招く恐れがある中、責任の押し付け合いをする欧米とロシア。解説です。
- 2022年5月30日
-
- よみがえれレアメタル ~リサイクル新技術~
- スマホや電気自動車などに欠かせないレアメタルが供給不安から高騰。この逆境の中、日本企業が進化を遂げようとしている。
- 2022年5月26日
-
- 軍事侵攻の余波 経済危機に陥る国も スリランカ 暮らし・医療の危機
- ウクライナでの戦闘の長期化が見込まれる中、食料やエネルギーなど暮らしへの影響が深刻なスリランカでは政府に対する抗議デモが続くなど混乱が深まっています。債務の罠も
- 2022年5月25日
-
- 北海道にロシアから船が、ウニが。なぜ?価格は?
- 「あの船、ロシアから着いたばかり。ウニを積んできた」北海道のとある港に着いた船。たしかによく見ると、船体にはロシアの国旗…
- 2022年5月25日
-
- 脱ロシアのエネルギー未来図~アメリカは救世主になれるのか~
- G7各国が宣言するエネルギーのロシア依存からの脱却。世界一の石油・天然ガスの生産国アメリカは“救世主”たり得るのだろうか…
- 2022年5月17日
-
- ウクライナの鉄道が反転攻勢のカギに?命がけで守られる鉄路 連帯の象徴
- NATO諸国からウクライナを軍事支援する動きが加速していますが、ウクライナの反転攻勢のカギと指摘されているのが鉄道です。ウクライナの鉄道はどんな存在なのか?
- 2022年5月17日
-
- ウクライナ危機 日本の安全保障・憲法論議にどう影響?
- 5月のNHK世論調査がまとまった。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の終わりが見えず、日本の安全保障をめぐる議論も熱を帯び始めている。
- 2022年5月10日
-
- ロシア産石油の禁輸でどうなるの?
- G7=主要7か国は日本時間5月9日未明にオンラインの首脳会合を開き、軍事侵攻を続けるロシアへの圧力を強化するため、ロシアからの石油の輸入を段階的、もしくは即時禁止することで一致。
- 2022年5月9日
-
- 【詳しく】ロシアの天然ガスをなぜ止められない?ドイツの実情
- ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアへの圧力を一段と強化するために注目されているのがロシア産の天然ガスの輸入停止、いわゆ…
- 2022年5月6日
-
- ロシア出席 ありか、なしか?揺れたG20 水面下の攻防
- ウクライナへの軍事侵攻を行ったロシアを、出席させるのか否か、水面下で攻防が繰り広げられたG20。異例ずくめの展開に迫った…
- 2022年4月27日
-
- 小麦が高い! それでも生産を増やせない事情とは
- パンにうどん、パスタ。私たちの食生活に欠かせない品が、今後、さらに値上がりしそうです。原料の小麦は、ロシアとウクライナが世界有数の生産地。軍事侵攻で供給が滞るおそれが高まって、価格が世界的に高騰したのです。
- 2022年4月26日
-
- 【動画】国後島を訪れた元島民は思わず… ビザなし交流30年
- 北方領土の元島民らが故郷の島を訪問するとともにロシア人の島民を受け入れる「ビザなし交流」の開始から22日で30年となりま…
- 2022年4月22日
-
- 北方領土 ビザなし交流30年 ロシアの停止表明で再開に懸念も
- 北方領土の元島民らが故郷の島を訪問するとともにロシア人の島民を受け入れる「ビザなし交流」の開始から22日で30年となりま…
- 2022年4月22日
-
- 【解説】”インフレ増加7割「プーチンによる価格上昇」の結果”(油井'sVIEW)
- G7や欧米は「世界的なインフレと経済の混乱は戦争を始めたプーチン大統領の責任だ」と主張を強めています。それに対しロシアは反論。世界経済をめぐる各国の立場を解説。
- 2022年4月22日
-
- 欠かせないものが手に入らなくなる?~経済安全保障の課題~
- 必要なのものが手に入らなくならないように、強化する取り組みが始まっている「経済安全保障」。山積する課題とは?
- 2022年4月20日
-
- “新型のサイバー兵器” 忍び寄る破壊型ウイルスの脅威…
- ロシアによるウクライナへの侵攻を巡ってサイバー空間でも激しい戦いが繰り広げられている。サイバー攻撃を受けたウクライナの機…
- 2022年4月20日
-
- ウクライナ侵攻でロシア制裁 北方領土返還に影 元島民は
- ロシアのウクライナ侵攻が、北方領土問題に暗い影を落としている。ロシアが日本との平和条約交渉を中断し、元島民がビザがなくても故郷を訪問できる、いわゆる「ビザなし交流」の事業も停止すると表明したのだ。
- 2022年4月20日
-
- 【解説】欧米VSロシア中国 宇宙開発にも影響か (油井'sVIEW)
- 政治、経済に加え宇宙や科学協力の分野にも広がる影響、世界の分断が深刻さを増しそうなこの状況を油井キャスターが解説します。
- 2022年4月19日
-
- ロシアの通貨ルーブル なぜ回復?
- 終わりが見えないロシアによるウクライナへの軍事侵攻。日本を含む欧米各国は、ロシアの暴挙を止めようと相次いで経済制裁を打ち出しています。
- 2022年4月18日
-
- ロシア発『ウッドショック』の衝撃 ~もう家が買えない!?~
- 「まさか、こんなに高いなんて…」マイホームの購入を検討していた30代の夫婦はこうつぶやきました。世界有数の森林大国ロシアによるウクライナへの軍事侵攻。
- 2022年4月15日
-
- 「ウクライナ紛争がもたらす世界の食糧危機」(時論公論)
- ロシアによるウクライナ侵攻が始まって1か月半、停戦の見通しは立っていません。
- 2022年4月11日
-
- 「日本も戦争状態に」 企業狙うサイバー攻撃 どう立ち向かう?
- ロシアによるウクライナ侵攻を受けて世界中で脅威が高まるサイバー攻撃。企業が攻撃を受けたら、どう対応すればいいのか?
- 2022年4月5日
-
- 「弱まる成長、高まる物価」軍事侵攻が世界経済にもたらすもの
- “景気の悪化で勤め先の業績が落ち、給料は上がらない。にもかかわらず、食品などの価格上昇が止まらないーーー”
- 2022年3月30日
-
- ウクライナ侵攻 企業のロシア離れの実態は
- ロシアがウクライナに軍事侵攻してから1か月がたちました。国際社会からロシアへの非難が強まる中、欧米の企業を中心に“ロシア離れ”の動きは一段と広がっています。
- 2022年3月25日
-
- 【詳しく】ロシア軍事侵攻と原油価格 なぜ価格は下がらない?
- 高値水準が続くガソリン。背景にあるのはロシアによる軍事侵攻です。ロシアからの原油輸出が滞るのではないかという懸念から原油価格が高騰しているからです。
- 2022年3月23日
-
- 【解説】物価上昇 欧州の急速な“脱ロシア”でエネルギー・食品値上がり 背景は
- なぜ欧州はここまでロシアにエネルギーを依存?“脱ロシア”の影響にどこまで耐えられるのか?政策研究大学院大学・岩間陽子教授に和久田麻由子キャスターが聞きました。
- 2022年3月16日
-
- ウクライナ侵攻 暮らしへの影響じわり サーモン、電気・ガス・・
- ウクライナの軍事侵攻は日本の食卓にも影響を及ぼしています。
- 2022年3月9日
-
- ウクライナ軍事侵攻 ロシアに“最強の制裁” 真のねらいは?
- ロシアが踏み切ったウクライナへの大規模な軍事侵攻。これに対し、欧米や日本は前代未聞ともされる規模の経済制裁に踏み切りました。
- 2022年3月4日
-
- 原油高、小麦高、パラジウム高 暮らしへの影響は
- たびたびお伝えしているさまざまなものの「値上げ」。ウクライナ情勢の緊迫化が拍車をかけています。私たちの暮らしに半年先まで影響が続く懸念があるという見方もありま
- 2022年3月3日
-
- 緊迫ウクライナ情勢 経済制裁とは SWIFTとは
- 米バイデン政権が発表した経済制裁第一弾。ロシア経済にどの程度の痛手なのか? 今後、制裁を強めるとなるとどんな手段があるのか? 専門家に聞きました。
- 2022年2月23日
-
- ノルドストリーム2とは?ウクライナ情勢はエネルギー問題でもある 経済制裁の行方
- 緊迫するウクライナ情勢をめぐり、アメリカは仮にロシアが軍事侵攻した場合には経済制裁を発動する姿勢です。焦点はドイツとロシアを結ぶ天然ガスのパイプラインです。
- 2022年2月16日
-
- 原油価格再び高騰 専門家インタビュー 要因、今後は?
- 原油価格が再び上昇。 日本エネルギー経済研究所の小山堅首席研究員に背景と見通しを伺いました。
- 2022年1月24日
解説記事 最新ニュース
情報が入り次第お伝えします