ロシアの解説記事のページ
最終更新
ロシアによるウクライナ侵攻について、ロシアの解説をこちらに掲載しています。現地の特派員や専門の記者・デスク、それに解説委員がわかりやすく解説しています。
-
- 欧米 ロシアの情報工作に警戒?(油井’s VIEW)
- ロシアによる情報工作。特に欧米が警戒を強めているのが、「生成AI」を使ったディープフェイクなどの情報工作です。油井秀樹キャスターの解説です。
- 2023年9月28日
-
- 【解説】ロシア・中国が仕掛ける「情報戦」日本の対応 現状は?
- 事実に反する情報を意図的に流し、他国の政治や社会に混乱をもたらそうとする情報戦。その対応が安全保障上の課題になっています…
- 2023年9月21日
-
- ルーブル下落・プーチン大統領を支える黒服の中銀総裁
- ロシアの通貨ルーブルが下落する中で、プーチン大統領の信頼厚い黒服の中央銀行総裁の手腕が注目されています。
- 2023年9月15日
-
- ロシアの子どもたちが戦場に…? 専門家が読み解く「愛国教育」の指導マニュアル
- 今月、新学年がスタートしたロシア。軍事侵攻が長期化する中、プーチン政権は「愛国教育」の名の下、若い世代に、自らの歴史観や祖国への忠誠心を 植え付けようとしています。
- 2023年9月13日
-
- ロシアと北朝鮮が接近…ウクライナ反攻で進展も 専門家が徹底解説
- 調整が進むプーチン大統領とキム総書記の首脳会談。専門家が読み解く。一方、ウクライナ反攻で進展も。ロシア防衛線突破の内幕を精鋭部隊の兵士にインタビュー。
- 2023年9月13日
-
- ウクライナ政府 長距離ミサイル求め 欧米への訴え強める(油井’s VIEW)
- ロシア政府が弾薬・兵器不足の解消を求めて北朝鮮に接近している一方、ウクライナ政府は長距離ミサイルを求めて欧米に対する訴えを強めています。油井秀樹キャスターの解説
- 2023年9月13日
-
- ロシア・北朝鮮の首脳会談 どのような取り引きが?
- 4年ぶりに行われる見通しのロシア・北朝鮮の首脳会談。軍事、そして外交の面での取り引きもあると見られます。別府正一郎キャスターの解説です。
- 2023年9月13日
-
- ウクライナ 4州の国民に“選挙不参加”訴え
- ロシアがウクライナ4州の占領地で進めている選挙。ウクライナ政府は、国民に参加しないよう強く訴えています。国際報道2023…
- 2023年9月11日
-
- ロシア 占領地域で「選挙」強行
- 8日に統一地方選挙の投票が始まるロシア。これにあわせてウクライナ東部と南部の4つの州の占領地域でも、活動を強行しています。
- 2023年9月11日
-
- ロシア義勇軍 司令官独白「祖国は狂った」ロシアと戦うわけ
- ロシア人としてあえてウクライナ側に立って、ロシアと戦う「ロシア義勇軍」の司令官。なぜ、彼らは“祖国”ロシアと戦うのか?単独インタビューで迫った。
- 2023年9月8日
-
- ロシア・トルコ首脳会談 農産物輸出の合意への復帰は進展なし
- ロシアのプーチン大統領とトルコのエルドアン大統領が会談。ロシアが、ウクライナ産農産物についての合意に復帰するかが注目されましたが、進展は見られませんでした。
- 2023年9月6日
-
- ロシア「愛国教育」本格化か 新たな歴史教科書も ねらいは?
- ロシアでも今月から新学年が始まりましたが、プーチン政権はいわゆる「愛国教育」を本格化させる構えです。ロシア政府が先月発表…
- 2023年9月4日
-
- 軍事協力で接近?ロシアと北朝鮮(油井’s VIEW)
- アメリカが警鐘をならすロシアと北朝鮮の関係。そのアメリカで、今、専門家たちの間で議論を呼んでいるのが、北朝鮮が7月に発射した新型ICBM「火星18型」に、ロシア政府が技術協力を行ったのかどうかです。
- 2023年9月1日
-
- プリゴジン氏の墓とプーチン大統領
- ロシアの民間軍事会社ワグネルの創設者で、墜落死したプリゴジン氏は家族などごく少数が参列する中でサンクトペテルブルクの墓地に埋葬されました。石川一洋専門解説委員に聞きます。
- 2023年8月31日
-
- プリゴジン氏死亡 アフリカのワグネルは? ロシアは?
- ロシアでプライベートジェットが墜落、プリゴジン氏が死亡した。ワグネルが深く入り込んでいたアフリカ各国とロシアとの関係はどうなるのか。
- 2023年8月30日
-
- 【解説】“プリゴジン氏死亡” ワグネルの今後は? 戦況は?
- ロシア当局がワグネルのプリゴジン代表について、DNA鑑定の結果だとして、その死亡を公式に確認しました。この発表の通りだと…
- 2023年8月29日
-
- ロシアはどこに向かうのか プリゴジン墜落死の衝撃
- 先週の木曜日衝撃的なニュースが入りました。ロシアの民間軍事会社ワグネルの事実上のオーナープリゴジン氏らワグネルの最高幹部が自家用ジェットの墜落で死亡したのです。
- 2023年8月28日
-
- プリゴジン氏の死亡 真相と今後の影響は
- ロシアのプーチン大統領は、民間軍事会社ワグネルの代表プリゴジン氏の死亡を事実上、認めました。望月キャスターが解説します。
- 2023年8月25日
-
- “プーチンの戦争”は歴史家への挑戦 「帝国の敗北で終わる」
- 「この戦争は帝国の敗北によって終わる」ウクライナ・ロシア史研究の第一人者、セルヒー・プロヒー氏がみた“プーチンの戦争”とは?
- 2023年8月10日
-
- ワグネル反乱 変貌するロシア軍【前編】
- 民間軍事会社「ワグネル」代表/プリゴジン氏「ロシア国防省は、我々に対して、ミサイル攻撃を行った。彼らは兵士の命を無視し”正義”という言葉を忘れた。我々が”正義”を取り戻す」
- 2023年8月7日
-
- 異例!国防相の北朝鮮訪問、つなぎとめたいアフリカ、外交活発化するロシアの狙いは
- 【専門家が徹底分析】ロシア、国防相が北朝鮮軍事パレードに異例の出席! アフリカ各国へ農産物無償提供も…外交活発化のロシア、その狙いとは?
- 2023年8月2日
-
- 8月のロシアは荒れ模様?
- ロシアでは夏休みで休暇の8月は、予想できないことが起きる“荒れる8月”ともいわれています。この8月、何が起きるのでしょうか。石川一洋専門解説委員に聞きます。
- 2023年8月1日
-
- 【解説】旧ソビエト諸国で何が!? 低下するロシアの影響力
- ウクライナへの軍事侵攻が続くロシア。そんなロシアに対し、旧ソビエト諸国では これまで結びつきの強かった国々の間でロシアの…
- 2023年7月25日
-
- プリゴジンの乱・1か月 強硬姿勢を強めるプーチン大統領
- ロシアを震撼させた“プリゴジンの乱”から一か月、ロシアはウクライナのオデーサなどへのミサイル攻撃を連日続けています。“正義と公正”を求める社会の欲求が強まるなか、
- 2023年7月24日
-
- 【動画】ロシア軍の実態に最新の調査手法で迫る 小泉悠氏
- ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり、衛星画像などのデータ分析を駆使した最新の調査手法が注目を集めています。
- 2023年7月21日
-
- プーチン大統領がクレムリンに少女を招待 ねらいは
- ロシアのプーチン大統領が今月、自ら執務するクレムリンに1人の少女を招きました。そのねらいについて聞きます。
- 2023年7月20日
-
- “ロシアは何だってする” プーチン氏さらに強硬か
- ウクライナが満を持して始めた反転攻勢から1か月あまり。ロシアでは、プーチン政権に近い専門家からは核兵器を使用すべきだという強硬論すらあがっている。 ロシアは次にどんな手を打ってくるのか。ロシアの専門家やウクライナ政府高官への取材から戦況を・・・
- 2023年7月18日
-
- 打倒プーチン政権 志願兵が増加?もう一つのロシア軍幹部語る
- ウクライナ側に立って戦うロシア人の武装組織「自由ロシア軍」。その副司令官に、武装反乱の影響などについて聞きました
- 2023年7月14日
-
- 【解説】ロシア武装反乱 プーチン体制は揺らぐのか
- 6月23日にロシアで起きた武装反乱は、プーチン大統領のかつての側近で、民間軍事会社ワグネルのトップ、プリゴジン氏の部隊が…
- 2023年7月12日
-
- ロシアの生存戦略 北極海とグローバルサウス
- ウクライナへのロシアの軍事侵攻による米ロの厳しい対立は北極にも広がっています。その中でロシアは国策として原子力砕氷船の建造と配備など…
- 2023年7月6日
-
- 最高幹部の消息は…ワグネル武装反乱の裏に何が?ロシア軍内部の人間関係を徹底分析
- 【最高幹部は拘束されたのか】ワグネル武装反乱の裏側で何が?ロシア軍内部の人間関係、プリゴジン氏のねらいを徹底解説!ウクライナ侵攻への影響は…
- 2023年7月6日
-
- ロシア武装反乱 プーチン体制は揺らぐのか
- ロシアで武装反乱が起きてから1週間あまりがたちました。プーチン政権は首謀者のプリゴジン氏を隣国ベラルーシに追放することで収束させ、幕引きをはかろうとしているように見えます。
- 2023年7月4日
-
- ワグネル代表プリゴジン氏の「情報工作」とは(油井’s VIEW)
- ワグネルの「軍事活動」がどうなるのか関心が集まっていますが、彼が手がけてきたのは「軍事活動」だけではありません。油井秀樹キャスターの解説です。
- 2023年7月3日
-
- 【解説動画】プリゴジン氏の武装反乱 背景には何が?
- ロシアの民間軍事会社ワグネルの代表プリゴジン氏が起こした武装反乱について、ロシア軍の最高幹部の1人が事前に計画を把握し、…
- 2023年6月30日
-
- ロシア ワグネル反乱「プーチン氏の弱さをさらけ出した」
- 「プーチン氏失脚の可能性は高まっている」去年9月までアメリカの駐ロシア大使を務めたサリバン氏はワグネルの反乱について、こう指摘。今後ロシアはどうなるのか、聞きました。
- 2023年6月30日
-
- ロシア軍副司令官スロビキン氏とは
- ロシアの民間軍事会社ワグネルによる武装反乱について、事前に計画は把握されていたという報道が。望月キャスターの解説です。
- 2023年6月30日
-
- 【専門家解説】ロシア情勢 プリゴジン氏とワグネルの今後は…
- 武装反乱を起こした民間軍事会社ワグネルの代表プリゴジン氏。ロシア国内で武装反乱を起こしたあと一転して部隊を撤収し、その後…
- 2023年6月29日
-
- ロシアで武装反乱 プリゴジン氏滞在のベラルーシとは?
- ロシアで武装反乱を起こしたあと、消息がわからなくなっていた民間軍事会社「ワグネル」代表のプリゴジン氏。隣国ベラルーシのル…
- 2023年6月28日
-
- 【全文】プーチン大統領 演説 “反乱首謀者 正気失っていた”
- ロシアのプーチン大統領は26日の演説で、民間軍事会社ワグネルの代表プリゴジン氏による武装反乱を激しく非難。一方、ワグネル…
- 2023年6月28日
-
- 【解説】ワグネルの武装反乱 背景は?政権への影響は?
- ロシアがウクライナへの軍事侵攻を続ける中で、民間軍事会社ワグネルが起こした今回の武装反乱。現地で一体、何が起きていたのか?元モスクワ支局長の安間解説委員が解説
- 2023年6月27日
-
- 【音声メッセージ全文】プリゴジン氏は何を語ったのか
- ロシアで武装反乱を起こし、首都モスクワに向けて部隊を進めた民間軍事会社ワグネル代表のプリゴジン氏。一転して部隊を引き返さ…
- 2023年6月27日
-
- プリゴジン氏 音声公開もどこに? プーチン氏 再度“裏切りだ”
- ロシアで武装反乱を起こしたあと消息が途絶えていた民間軍事会社ワグネルの代表プリゴジン氏は日本時間の26日夜、新たな音声メ…
- 2023年6月27日
-
- 【解説動画】プリゴジン氏音声とプーチン氏演説 その真意は?
- ロシアで武装反乱を起こしたあと消息が途絶えていた民間軍事会社ワグネルの代表プリゴジン氏は、日本時間の26日夜、新たな音声…
- 2023年6月27日
-
- “ワグネル反乱”裏側で何が?ロシア緊迫・24時間の深層
- クロ現の放送内容を読む “部隊を首都モスクワに進軍させる”。ロシアの民間軍事会社ワグネルの代表・プリゴジン氏の反乱、そして突然の撤退の真相は?囚人らを動員し、ウクライナでの戦闘を担ってきたワグネル。プリゴジン氏はロシア国防省と確執を深め、突如、ロシア南部に進軍しました。さらに部隊がモスクワへ北上しているという情報も錯綜し、事態は緊迫。その時何が起きていたのか…
- 2023年6月26日
-
- "プリゴジン反乱"の波紋・ロシアで何が?
- ロシアが内乱に陥りかねない軍事反乱がおきました。ロシアの民間軍事会社ワグネルと指導者プリゴジン氏が、南部の軍司令部を占拠し、モスクワに部隊を進軍させました。
- 2023年6月26日
-
- 【25日詳細】ワグネル引き返しロシアと本格的な武力衝突回避か
- ロシア国防省との確執を深め、首都モスクワに部隊を進めていた民間軍事会社ワグネルの代表は、部隊を引き返し、本格的な武力衝突…
- 2023年6月26日
-
- 【24日詳細】ロシア大統領府「誰も罪に問われないだろう」
- ロシアの民間軍事会社ワグネルの代表、プリゴジン氏は首都モスクワに向かわせているとしていた部隊について流血の事態を避けるた…
- 2023年6月25日
-
- プーチン大統領【演説全文】「裏切りだ」プリゴジン氏が反乱か
- ロシアの治安当局は、民間軍事会社ワグネルの代表プリゴジン氏が反乱を呼びかけた疑いがあるとして捜査に着手しました。これにつ…
- 2023年6月24日
-
- ウクライナ反転攻勢 最新状況は?ロシア軍ウォッチャーが分析
- ウクライナ軍の反転攻勢、作戦の狙いはどこにあるのか?最新の戦況、今後の焦点は?ロシア軍事に詳しい東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠専任講師に聞きました。
- 2023年6月20日
-
- ロシア 戦時下で"お友達"経済フォーラム ねらいと焦点
- ウクライナ侵攻が続く中、ロシアでプーチン大統領肝いりの経済フォーラムがきのう、6月14日から始まりました。
- 2023年06月15日
-
- プーチン氏を翻弄する「もう一つのロシア軍」とは?反転攻勢に参加?
- ロシアの反体制組織でウクライナ側にたつ「自由ロシア軍」。その幹部がウクライナの反転攻勢が始まるなか、インタビューに応じました。
- 2023年6月13日
-
- 【解説】ロシア中枢に激震 プーチン大統領に危機感
- これまで強気にウクライナへの軍事攻撃を命じてきたプーチン大統領。「ロシア西部での緊張」や迫り来る「ウクライナの反転攻勢」…
- 2023年6月7日
-
- ウクライナ侵攻 旧ソビエトで低下するロシアの影響力
- ウクライナに軍事侵攻するロシアに対し、旧ソビエト諸国では、これまで結びつきの強かった国々の間でも、ロシアの影響力の低下が顕在化する事例が相次いでいます。
- 2023年6月6日
-
- ロシア西部への攻撃にプーチン大統領は
- ロシア西部で攻撃が広がる中、プーチン政権は警戒を強めざるを得なくなっています。ロシア西部の緊張、ウクライナの反転攻勢について、別府キャスターの解説です。
- 2023年6月5日
-
- 首都モスクワに複数の無人機攻撃 プーチン大統領は対抗措置を示唆
- ロシア国防省は30日、首都モスクワなどを狙った無人機による攻撃が仕掛けられたと発表。ロシアのプーチン大統領は対抗措置を示唆しています。望月キャスターの解説です。
- 2023年6月1日
-
- クレムリン激震 反プーチンのロシア人武装組織 ロシア領内に侵入
- クレムリンを震撼させる 事件が起きました。反プーチンのロシア人の武装組織がウクライナから国境を越えてロシアに侵入、国境地帯の村を一時占拠したのです。どのような組織か、背後に誰がいて目的は。
- 2023年6月1日
-
- ウクライナに侵攻するロシアで"密告社会"再来の懸念
- ウクライナに軍事侵攻を続けるロシアでは厳しい言論統制が行われ、かつての“密告社会”の時代が再び来るのではないかと懸念が強まっています。
- 2023年5月25日
-
- ロシアに衝撃 ウクライナ側に立つもう1つの『ロシア軍』とは
- ロシア西部の州で戦闘。ウクライナ側に立つロシア人などの義勇兵を名乗る2つの組織が関与を主張しました。彼らはどういう存在なのか?ウクライナ軍の幹部に、聞きました。
- 2023年5月25日
-
- ロシア西部で戦闘 関与を主張するロシア人組織とは
- ロシア西部の国境付近で起きた戦闘。ウクライナの工作員が侵入というロシア側の報道が。ウクライナ政府は関与を否定しています。別府キャスターの解説です。
- 2023年5月24日
-
- 【動画解説】ロシア人などの義勇兵がロシア領内に侵入し攻撃か
- ウクライナと国境を接するロシア西部ベルゴロド州の州知事は22日、ウクライナの工作員が州内に侵入して戦闘が起き、死傷者が出…
- 2023年5月24日
-
- 【解説】ロシア軍と民間軍事会社ワグネル 確執が深刻化
- ウクライナの激戦地バフムト周辺では、ロシア軍と民間軍事会社、ワグネルとの確執が深刻化しています。そうした中でプーチン大統…
- 2023年5月17日
-
- ロシア・対独戦勝記念日と亀裂
- ロシアのプーチン大統領にとって、第2次世界大戦でナチスドイツに勝利した戦勝記念日、5月9日は体制を支える愛国主義のいわば聖なる“祝日です。
- 2023年5月11日
-
- ロシアとウクライナにとっての「5月9日」
- 第2次世界大戦の戦勝記念日とされている5月9日。ロシアのプーチン大統領と、ウクライナのゼレンスキー大統領をめぐる動きを、別府キャスターが解説します。
- 2023年5月10日
-
- 【演説全文】プーチン大統領 戦勝記念日の演説 何を語った?
- ロシアのプーチン大統領は第2次世界大戦の戦勝記念日に合わせてモスクワの赤の広場で演説。その演説の全文です。
- 2023年5月10日
-
- 【詳報】プーチン大統領演説 侵攻正当化 今後も続ける姿勢強調
- ロシアでは9日、第2次世界大戦でナチス・ドイツに勝利してから78年の記念日を迎え、首都モスクワでは、日本時間の9日午後4…
- 2023年5月9日
-
- 志願兵「大募集」のロシア ウクライナは近く反転攻勢か 今後の戦況どうなる?
- 近く反転攻勢に乗り出す構えのウクライナは領土の奪還なるか?兵員不足と指摘されるロシアはSNSやテレビで頻繁に志願兵を募集 今後の戦況どうなる?専門家が詳しく分析
- 2023年5月6日
-
- 【解説】戦勝記念日を控えたロシア国内は? ウクライナ情勢
- ロシアが一方的に併合したウクライナ南部クリミアにある燃料の貯蔵施設で大規模な火災が起き、ロシア側は無人機の攻撃を受けたと…
- 2023年5月1日
-
- ロシア “人々がパニックに” 招集令状のオンライン通知可能に
- ロシアのプーチン大統領は、今月14日、兵役義務の招集令状について、書面による手渡しから、オンラインによる通知も可能とする…
- 2023年4月29日
-
- ウクライナに侵攻するロシアでデジタル招集令状導入 背景と影響
- ウクライナに軍事侵攻を続けるロシアで、兵役義務の招集令状がデジタル化されることになりました。背景と影響について解説します。
- 2023年4月27日
-
- 「ロシアには帰りたくない」タイに殺到するロシア人の本音とは?
- 東南アジア・タイのリゾート地、プーケットで休暇を過ごすロシア人観光客が増えています。ロシアからの直行便が続々と到着するタイで今、何が起きているのか。
- 2023年4月21日
-
- ”血の風呂に浸かる” プーチン大統領 風刺が映す軍事侵攻
- 血の風呂に浸かるロシアのプーチン大統領。ドイツのデュッセルドルフで、カーニバルに登場した「風刺の山車」の数々。軍事侵攻は世界の祭りにも影響を与えている?
- 2023年4月20日
-
- ロシア正教会復活祭 総主教は“ウクライナ侵攻支持”鮮明に
- ロシア正教会のキリル総主教は、軍事侵攻について「ロシア正教の信者の世界を守るためのものだ」として支持を鮮明にしている。背景にある対立を油井キャスターが解説
- 2023年4月18日
-
- 強まるロシアの言論統制 反体制派に対する最も重い判決が下る
- 反体制派に禁錮25年の判決。ロシアの強まる言論統制を望月キャスターが解説します。
- 2023年4月18日
-
- ロシアが兵役義務の改正法案を可決 新たな動員増強はあるのか
- ロシアは、兵役義務について改正法案を議会で可決。改めて「ロシア兵の動員問題」に注目が集まっています。別府キャスターの解説です。
- 2023年4月14日
-
- "子ども連れ去り"でプーチン大統領に逮捕状 ロシアの"戦争犯罪"は
- 国家が子どもたちを連れ去ることがあっていいのでしょうか。ロシアのプーチン大統領に対して先月(3月)、国際裁判所から逮捕状が出されました。
- 2023年4月13日
-
- ロシアが仕掛ける偽情報 攻防の最前線は
- ロシアによるウクライナへの軍事侵攻以降急増したとされる偽情報。サイバー空間で繰り広げられる“情報戦”の最前線を訪ねました。
- 2023年4月7日
-
- 追跡「2万人」の“消えた子どもたち” ウクライナからロシアへ連れ去りの実態
- 「孤児院の子どもたちがごっそりバスに乗せられた」「検問所で親から引き離された」―。ロシアによるウクライナの子どもたちの“連れ去り”に関して、 ICC=国際刑事裁判所は国際法上の戦争犯罪にあたるとして、プーチン大統領やロシア政府関係者に逮捕状を出し、世界の注目を集めています。
- 2023年4月5日
-
- ロシア・カフェ爆発事件 食い違うウクライナとロシアの主張
- ロシア・サンクトペテルブルクのカフェで「軍事ブロガー」が死亡。ロシアの治安当局は、容疑者の女性を拘束しました。望月キャスターの解説です。
- 2023年4月4日
-
- プーチン大統領 対欧米戦略の内幕
- ウクライナへの軍事侵攻を続けるプーチン大統領は中国などとユーラシアの統合を進めることで欧米と対峙する戦略を強めています。しかし政権内部は、戦争の泥沼化の中で必ずしも一枚岩とは言えません。これまでの取材に基づきプーチン大統領の対欧米戦略の内幕を考えてみます。
- 2023年4月3日
-
- アメリカ有力紙 の記者逮捕に見る“ロシアと西側 ”3つのポイント
- アメリカ有力紙の記者がロシア国内で逮捕。その背景を別府キャスターが3つのポイントで解説します。
- 2023年3月31日
-
- 「ウクライナに栄光を」描いた少女の父親に実刑判決(動画あり)
- 「ウクライナに栄光を」。反戦の絵を描いた少女の父親が刑事訴追され、少女も施設に収容されました。スペインTVEのニュースと別府キャスターの解説です。
- 2023年3月29日
-
- ロシアに“連れ去られる”子どもたち その実態とロシアの狙いは
- 国際刑事裁判所(ICC)は、占領地域から子供たちをロシア側に移送したことに関し、戦争犯罪の疑いでプーチン大統領に逮捕状を出しました。“ロシアによる子供の連れ去り”の実態とは?
- 2023年3月22日
-
- ”市民の力を恐れる” プーチン大統領 軍事侵攻の原点
- 今から30年あまり前、ソビエトの情報機関の工作員だったプーチン氏。赴任したのは旧東ドイツ。その地で「市民への恐怖」が芽生えたといわれています。プーチン大統領の原点とは?
- 2023年3月17日
-
- 【解説】ウクライナ東部で激戦続く ロシアでは政権に不満の声
- 東部バフムトなどで激戦が続くウクライナ。厳しい戦いが続く中、ゼレンスキー大統領は“未来を決する戦いだ”と現地の部隊を鼓舞…
- 2023年3月15日
-
- モスクワの今 苦悩するインテリゲンチアの声
- ロシアの首都モスクワ、戦時とは思えない消費文化は続いています。その一方ウクライナへの軍事侵攻で欧米世界との断絶が深まる中、ロシアに残った知識人は何を考えているのでしょうか。今月モスクワを訪れた石川一洋専門解説委員に聞きます。
- 2023年3月15日
-
- ロシア国内でくすぶる政府への不満 抑え込みの動きも (油井’s VIEW)
- ウクライナ情勢をめぐり、ロシア国内では政府に対する不満がくすぶっています。兵士の妻や母親、前線のロシア兵、大学生や女性ジャーナリストなどが批判の声を上げています
- 2023年3月15日
-
- “プーチンの戦争”早期停戦はありえない!?この先どうなる?
- 軍事侵攻がことし中に終わる可能性は?ロシアが核兵器を使う可能性は?ロシア、アメリカ、そして日本の専門家に、聞きました。
- 2023年3月10日
-
- 【詳しく】ロシアは核兵器を使うのか?プーチン大統領の判断は?
- ウクライナへの軍事侵攻から1年。ロシアが核兵器を使う可能性があるのか?プーチン大統領の判断は?専門家の分析も交えて詳しく解説します。
- 2023年3月1日
-
- 逃亡したロシア兵たちが語ったこと
- ロシア軍を離反したいという声が人権団体のもとに連日のように寄せられている。元兵士たちが語ったロシア軍の驚くべき実態とは
- 2023年3月1日
-
- 苦悩するロシア人 函館から反戦を ウクライナ侵攻1年
- 「自分の母親を殴るようなもの。本当に恐ろしいことです」 男性の表情は苦しみと悲しみに満ちていた。 衝撃、無力感、怒り、不満、痛み、不安。 この1年間、あらゆる感情が交錯してきた。
- 2023年2月27日
-
- 【徹底解析】ロシア軍にいま何が プーチン大統領の思惑とは?
- ロシアによるウクライナ侵攻開始から1年。圧倒的な軍事力でウクライナに多大な犠牲をもたらしてきたロシア軍だが、欧米の軍事支…
- 2023年2月24日
-
- 【解説】侵攻1年 なぜロシア国民はプーチン大統領を信じるのか
- ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年。ロシアの独立系の世論調査機関「レバダセンター」が2月2日に発表した調査結果で…
- 2023年2月24日
-
- ロシア 早期攻略の作戦はなぜ失敗?侵攻1年の戦況を検証
- ウクライナへの軍事侵攻でロシアはなぜ、早期の首都攻略に失敗したのか。ウクライナの反転攻勢はなぜ、成功したのか。最新の分析を交えてこの1年の戦いをまとめました。
- 2023年2月24日
-
- ロシア軍事侵攻一年 プーチン対ゼレンスキー 戦争の行方は?
- ロシアのプーチン大統領がウクライナへの軍事侵攻を始めてから明日で一年となります。ロシアのプーチン大統領は何故この侵略戦争を始めたのでしょうか。ウクライナのゼレンスキー大統領は徹底抗戦を掲げ、領土の全面奪還を目指しています。この残酷な戦争の始まりから一年になるのを前に戦争とその行方について考えてみます。
- 2023年2月23日
-
- “プーチンの戦争”が世界戦争に 国際政治学者の警鐘とは?
- 「世界戦争の可能性はあると言わざるをえない」。そう警鐘を鳴らすのは京都大学大学院の中西寛教授。これから世界はどこに向かっていくのか。詳しく聞きました。
- 2023年2月22日
-
- ウクライナ侵攻1年 ロシア 世論の変化は?経済の影響は?
- 欧米や日本などはウクライナへの軍事侵攻に踏み切ったロシアに対して厳しい経済制裁を次々と打ち出してきました。プーチン政権が…
- 2023年2月21日
-
- 「ロシアに“負けない戦い”から“勝つ戦い”へ」 アメリカ前国防長官の提言とは?
- ロシアによるウクライナ侵攻から1年。こう着状態が続く中、戦争終結に向けた見通しはあるのか。アメリカのトランプ前政権で国防長官を務めたエスパー氏に聞きました。
- 2023年2月21日
-
- 【動画】ウクライナ侵攻1年 元KGB工作員プーチン氏の原点とは
- ロシアによる軍事侵攻からまもなく1年です。プーチン大統領はなぜ、ウクライナを力で押さえつけようとするのか。過去にさかのぼ…
- 2023年2月20日
-
- ロシアは「弱体化する」エネルギーの権威が語る資源大国の今後
- 制裁で体力を奪われているロシアは、今後、世界のエネルギー市場で「弱体化していく」。エネルギー分析の世界的権威はこう断言しています。
- 2023年2月20日
-
- プーチン氏は「ロシア皇帝の後継者?」今後どう出てくるのか?
- アメリカでも有数のロシアウォッチャーはプーチン大統領をどう分析しているのか。侵攻1年をきっかけに、ロシア・ウクライナの今後を聞きました。
- 2023年2月17日
-
- ウクライナの孤児をロシアに移送 “施設で再教育” その実態とは
- ロシアの”戦争犯罪”に関する“少なくとも6000人のウクライナの子どもたちがロシアが管理する施設に収容された”という報告がありました。油井キャスターの解説です。
- 2023年2月16日
-
- ウクライナからロシアに連れ去られた子どもたちの問題について
- ロシアの軍事侵攻が続いているウクライナで、大勢の子どもたちがロシアに強制的に連れ去られている疑いがあるとして、ウクライナ政府は実態の把握に努めるとともに、問題の解決に国際社会の協力を求めています。この問題について聞きます。
- 2023年2月6日
-
- ロシア社会は“プーチンの戦争”を止められない
- ロシアの独立系の世論調査機関「レバダセンター」で、所長を務めてきたグドゥコフ氏にウクライナへの軍事侵攻を続けるロシア、そしてプーチン大統領をどう見ているのか、話を聞きました。
- 2023年1月27日
-
- “戦争犯罪を告発する” 「ワグネル」元指揮官が語る残虐性とは(油井'sVIEW)
- 軍事侵攻で存在感を高めるロシアの民間軍事会社ワグネル。その戦争犯罪を告発するという元指揮官のメドベージェフ氏の動向が注目されています。油井キャスターの解説。
- 2023年1月19日
-
- ロシア・参謀総長・総司令官 異例の兼務
- プーチン大統領はウクライナへの軍事侵攻の総司令官を更迭し、ゲラシモフ参謀総長を新たな総司令官に任命しました。石川一洋専門解説委員に聞きます。
- 2023年1月18日
-
- 「戦争を終わらせる」国外から伝え続けるロシア人キャスター
- 「戦争を終わらせる責任がある。だから続けている」逮捕されるおそれがあったことから祖国を逃れたロシア人ニュースキャスター。…
- 2023年1月16日
-
- 【解説】軍事侵攻の新たな総司令官 ゲラシモフ氏とは
- ロシアで、軍事侵攻の新たな総司令官に軍の制服組トップであるゲラシモフ参謀総長が任命されました。ロシアで軍の制服組トップの…
- 2023年1月13日
-
- ロシアで村上春樹さんなど内外の作品の統制か?! 背景を解説
- ロシアで、日本の人気作家、村上春樹さんの小説など、内外の作品が図書館から廃棄されてしまうのではないかと懸念される動きが伝えられました…
- 2023年1月12日
-
- 【解説動画】プーチン氏 軍人を背景に異例の演説 そのねらいは
- 無残に破壊されたウクライナ ドネツク州のスケート場。年末年始も関係なくロシア軍による攻撃は続きました。それでも新年を前に…
- 2023年1月10日
-
- 亀裂深まるクリスマス ウクライナ・ロシア
- プーチン大統領はロシア正教のクリスマスにあたる7日に合わせて停戦を命じましたが、ウクライナ側は「占領地からさって初めて一時停戦が始まる」と批判しています。
- 2023年1月6日
-
- 2023年ロシアの狙いは?メドベージェフ前大統領から読み解き(油井'sVIEW)
- ロシア政府は2023年をどのような年にしたいのか。存在感を表すメドベージェフ前大統領に注目し、読み解きます。軍事侵攻のゆくえは、ロシアの今後の狙いは。
- 2023年1月4日
-
- "プーチンの戦争"と体制の揺らぎ
- ウクライナでは、クリスマスも新年の休戦もなく、残酷な戦争が続いています。“プーチンの戦争”はいつまで続くのでしょうか。
- 2022年12月28日
-
- 【徹底分析】影響力強める保守系財閥 プーチン体制の今後は 石川一洋専門解説委員
- プーチン大統領は年末恒例の記者会見を中止しました。強硬派のワグネルのオーナープリゴジン氏が声高に自説を主張、背後には保守系財閥が…。石川一洋解説です。
- 2022年12月27日
-
- 【解説動画】軍事侵攻支える「プーチン閥」コワルチュク氏とは
- ロシアでは今、ウクライナでの苦戦に伴い、目立つのが強硬派の存在です。その象徴的な人物がロシアの民間軍事会社・ワグネルの代…
- 2022年12月27日
-
- 【動画】侵攻の長期化はロシアに何を? ロシアの国際政治学者
- ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから300日あまり、プーチン大統領が始めた侵攻の長期化は、ロシアに何を引き起…
- 2022年12月22日
-
- ロシア「敗北すればすべてが失われる」プーチン政権の賭け
- ロシアによる軍事侵攻は、何を引き起こし、今後どうなるのか?プーチン政権へ外交アドバイスも行うロシアの国際政治学者に聞きました。
- 2022年12月20日
-
- 【解説】ロシア国内が攻撃受ける 世論も変化か プーチン政権は
- 戦闘は新たな局面となるのか。今週、大きな動きがありました。ロシア国内が相次いで攻撃を受けています。ロシア西部、クルスク州…
- 2022年12月12日
-
- “プーチンのロシア” 社会にはびこる病は“無関心”
- ことしのノーベル平和賞に選ばれたロシアの人権団体「メモリアル」の幹部はいまのロシア社会をどう見ているのか。話を聞きました。
- 2022年12月9日
-
- ロシア元外交官の証言 「ウクライナ侵攻開始の時、外務省の中では…」
- ロシアの元外交官・ボリス・ボンダレフ氏。ウクライナへの侵攻開始当時、外務省の中では何が起きていたのか。さらに、「今の外務省は外交をするのではなく、戦争の挑発、うそ、憎悪に終始している」と語る、その内実は。NHKの単独インタビューに応じ、ロシア外務省の実態を明かしてくれました。
- 2022年12月7日
-
- 【解説】プーチン大統領 兵士母たちと面会で波紋 不満や怒りも(油井'sVIEW)
- 「兵士の母親達との面会」でプーチン大統領は「戦死こそ尊い死に方」と受け取れるような考え方を示唆。母親たちから反発や怒りの声があがっている。
- 2022年11月29日
-
- ロシア軍事侵攻「この冬の戦闘は激化する」専門家の最新分析
- 東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠さんは「この冬の戦闘は激化する」と分析しています。その理由を聞きました。
- 2022年11月28日
-
- ロシア“プーチン氏は妥協しない” アメリカの前駐ロ大使の洞察
- ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって9か月。アメリカの駐ロシア大使をつとめた人物に今後の行方などを聞きました。
- 2022年11月25日
-
- 【徹底分析】ロシア軍 南部ヘルソン"撤退"でプーチン政権への打撃は 石川一洋解説
- ロシア軍が南部ヘルソン州の州都を含む地域から軍の部隊を撤退させたと発表。大きな敗北と動揺が広がるというが、プーチン政権への打撃がどうなるのか、解説する。
- 2022年11月18日
-
- 【解説動画】ロシア軍 へルソンからの撤退 国内での受け止めは
- ウクライナ南部のヘルソン州をめぐり、ロシア国防省は、州都ヘルソンを含むドニプロ川の西岸地域で軍の部隊が孤立するおそれがあ…
- 2022年11月17日
-
- 「プーチン氏の終わりの始まり」 ソビエト崩壊予見の学者の言葉
- 「プーチン政権の終わりの始まりだ」そう指摘するのが、ロシア研究の大家、エレーヌ・カレールダンコース氏です。今回のウクライナへの軍事侵攻をどうみているのか?
- 2022年11月14日
-
- 「動員は明白な殺人」不安と不満を募らせるロシアの市民たち
- ロシアのプーチン大統領は予備役の部分的な動員を発表しました。市民はどう思っているのでしょうか?考えを聞くことができました。
- 2022年11月11日
-
- 2つの記念日 プーチン大統領と国民
- ウクライナへの軍事侵攻を続けるプーチン大統領は、二つの歴史的な記念日も利用して、国民の愛国心を鼓舞しようとしています。石川専門解説委員です。
- 2022年11月7日
-
- 「プーチン氏はウクライナで勝てない」元国防長官 断言のワケ
- 「プーチン氏は結局、ウクライナで勝てない」。アメリカのパネッタ元国防長官が断言。パネッタ氏が見据える、“プーチンの戦争”の行方とは。
- 2022年11月3日
-
- 制裁下のロシアで日本の中古車が売れるわけ
- 日本からロシアへ中古車の輸出が急増している。なぜ、そんな状況になっているのか。輸出側と輸入側の双方で取材しました。
- 2022年10月21日
-
- 【解説】ロシア 総司令官にスロビキン氏 任命の背景と影響は
- ロシア国防省は今月、ウクライナで続ける軍事作戦の総司令官に陸軍出身のスロビキン氏を任命しました。スロビキン氏は、ウクライ…
- 2022年10月20日
-
- プーチン大統領 次なる一手は?核使用は?ロシア専門家に聞く
- プーチン大統領の真意は?次なる一手は?ロシアの政府系シンクタンクの会長に聞きました。
- 2022年10月20日
-
- プーチン大統領演説全文 ウクライナ“4州併合”を一方的宣言
- ロシアのプーチン大統領は2022年9月30日に行った演説でウクライナの4つの州をロシアに併合することを一方的に宣言。その演説の全文です。
- 2022年10月18日
-
- 【解説】ロシア国民招集 苛烈な手法で “ミュージシャン”も
- プーチン大統領は14日、30万人としている予備兵の動員について「すでにおよそ22万人を招集した。今後2週間で動員は完了す…
- 2022年10月17日
-
- “プーチンの戦争”の陰でロシア軍に何が?元兵士「目を覚ませ」
- ウクライナへの軍事侵攻に参加した元ロシア兵の男性が、軍の内情を告発する手記を公表。ロシアの兵士たちが置かれた知られざる内実とは。
- 2022年10月12日
-
- “僕は人を殺したくない” 国境の町で聞いたロシア人の“本音”
- ロシアのプーチン大統領が「予備役の部分的な動員」を発表したことを受け、フィンランドの国境検問所にはロシアからの人たちの長い列が。国境の町で聞いたロシア人の“本音”とは?
- 2022年10月6日
-
- プーチン大統領次の一手は? 強まる強硬派の声
- ウクライナの4州を併合する条約と称する文書をロシアの上下両院で承認し、プーチン大統領は、一方的な併合を強行しました。石川一洋専門解説委員です。
- 2022年10月5日
-
- 【AI翻訳】プーチン大統領 演説動画 ウクライナ4州併合を宣言
- ロシアのプーチン大統領は9月30日にモスクワのクレムリンで行われた式典で演説し、ウクライナの4つの州を併合することを一方的に宣言しました。
- 2022年10月5日
-
- ロシア 予備役の部分的な動員 市民はどう思っているの?
- ロシアのプーチン大統領が踏み切った予備役の部分的な動員。市民はどう受け止めているのか、考えを聞くことができました。
- 2022年10月4日
-
- 【詳細】プーチン大統領演説 ウクライナ4州の併合を宣言
- ロシアのプーチン大統領はモスクワのクレムリンで、日本時間の30日夜9時すぎから、演説を始めました。ウクライナ東部のドネツ…
- 2022年9月30日
-
- 【解説】「住民投票」「部分動員」プーチン大統領 次の一手は
- 一方的な併合をねらった手続きが始まろうとしています。ロシアが「住民投票」だとしてウクライナの東部や南部で行った活動。ウク…
- 2022年9月29日
-
- 【解説】戦地へ動員令をめぐって“疑心暗鬼”ロシア国内で混乱
- 「ロシア国防省などが提案した部分的な動員を支持する必要がある」戦地での兵員不足を補うためでしょうか、プーチン大統領は職業…
- 2022年9月26日
-
- 【演説全文】プーチン大統領 “予備役”部分的動員発表 なぜ?
- プーチン大統領は国民向けに演説を行い、予備役を部分的に招集することを明らかにしました。その演説の全文です。
- 2022年9月22日
-
- 【解説】プーチン大統領 部分的動員へ なぜ今?ねらいは?
- ウクライナへ軍事侵攻を続けるロシアのプーチン大統領は国民向けのテレビ演説を行い、戦地に派遣する兵士について、職業軍人だけ…
- 2022年9月21日
-
- AI解析で迫る!ロシア・プーチン大統領の発言から見えたもの
- プーチン大統領の演説をAIで解析。そこで見えてきたのは?
- 2022年9月14日
-
- 「私が黙ったら死を意味する」ロシア人たちの反戦の声
- 厳しい弾圧、言論統制の中、ロシアからSNSなどで反戦の声を上げ続ける人たちがいます。どうして声を上げ続けるのか。話しを聞かせてもらいました。
- 2022年9月12日
-
- 何語る プーチン大統領
- ウクライナに軍事侵攻するロシアのプーチン大統領がきょう(7日)、ウラジオストクで開かれている東方経済フォーラムで演説します。
- 2022年9月7日
-
- "ロシアの中のアジア"と戦争
- ロシアには主要な民族スラブ系のロシア人以外にもモンゴルやトルコ系のアジア系の人々... #nhk_kaisetsu
- 2022年9月6日
-
- ゴルバチョフ氏死去 その功績と今のロシア
- 旧ソビエトの最後の指導者で民主的改革を始め、東西の冷戦終結に大きく貢献したミハイル・ゴルバチョフ氏が30日亡くなりました。91歳でした。
- 2022年8月31日
-
- なぜいま?ロシア極東で"大規模"軍事演習へ
- ロシアがウクライナでの軍事侵攻を続ける中、極東地域などロシア東部で大規模軍事演習... #nhk_kaisetsu
- 2022年8月30日
-
- “プーチンの戦争” 終わりは? ロシア外交の専門家が分析
- プーチン大統領はいま何を考え、今後どうするのか。クレムリンに近いシンクタンクの専門家に聞きました。
- 2022年8月26日
-
- ロシア国内で「反戦」ネット検索 7月は軍事侵攻前の水準下回る
- ロシア国内でインターネットで検索されたことばを調べたところ「反戦」に関することばの検索は、ウクライナへの軍事侵攻直後に急…
- 2022年8月25日
-
- “ロシア軍 戦闘拒否の兵士を拘束し虐待” 兵士が告発
- ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍が、ウクライナ側の徹底抗戦に苦戦し、ロシア側でも多くの死傷者が出ていると伝えられる中、…
- 2022年8月24日
-
- ロシアの兵士の人権保護NGO代表 侵攻後の兵士の実態を証言
- ロシアで兵士の人権保護に取り組むNGO「徴集兵の学校」の代表、アレクセイ・タバロフ氏がNHKのインタビューに応じ、ロシア…
- 2022年8月23日
-
- 【解説】侵攻から5か月 ロシア軍の布陣と最新動向は
- ロシアがウクライナに侵攻して5か月。ドネツク州の全面占領をめざすロシア軍に対し、アメリカからの軍事支援を受けてウクライナ…
- 2022年7月27日
-
- プーチン氏はなぜ暴挙に至ったのか?~元首相らが語った素顔~
- プーチン大統領を間近で見ていた2人の人物にインタビュー 素顔や知られざるエピソード、今後のウクライナ情勢について聞いた
- 2022年7月21日
-
- ウクライナ危機 プーチン大統領 強気の背景は
- ロシアによるウクライナ軍事侵攻で、ロシア軍は東部2州のうち、ルハンシク州での作戦完了を宣言し、残るドネツク州の制圧に向け、ウクライナ軍との間で攻防を続けています。
- 2022年7月14日
-
- 【解説】ロシアの“飛び地”をめぐりEUやNATOと緊張高まる
- バルト海に面したロシアの飛び地、カリーニングラード。NATOとEUの加盟国ポーランドとリトアニアに挟まれ、ロシア本国から…
- 2022年7月14日
-
- ロシアメディア分析「ウクライナ侵攻」どう伝えている?
- ロシアによる侵攻。ロシア国内では、どのように伝えられているのでしょう?ロシアメディアの状況や報道内容を、専門家に聞きました。
- 2022年7月12日
-
- ロシアのマクドナルド後継店行ってみた 何が変わった?味は?
- マクドナルドのロシアからの撤退発表を受けて1か月足らずで“再開”したハンバーガーチェーンに行ってみました。
- 2022年6月24日
-
- 【詳しく】プーチン大統領の愛国主義と戦勝記念日と矛盾
- 今年5月9日、ロシアの戦勝記念日にモスクワで行われたプーチン大統領の演説。石川一洋解説委員が分析します。
- 2022年6月16日
-
- 【詳しく】ロシアのプーチン大統領どんな人? 石川解説委員分析
- 国際社会からの非難が一層高まるロシアのプーチン大統領。そもそもどういう人物なのか。いったい何を考えているのか・・・
- 2022年6月2日
-
- 【詳しく】ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか?背景は?
- ロシアはなぜウクライナの軍事侵攻に踏み切ったのか?その背景を、ロシアの外交・安全保障の専門家などに詳しく聞くと、2つのキーワードが浮かびあがってきました・・・
- 2022年6月2日
-
- 【詳しく】ロシアの憲法って?プーチン大統領と憲法改正
- 今も軍事侵攻を続けるロシア。でも、なぜロシアは軍事侵攻を選んだのでしょうか?この「そもそも」の疑問を解く1つのカギとなる…
- 2022年5月30日
-
- 【詳しく】「ロシア軍は機能不全に」元CIA長官が分析
- 「驚くほど動きが悪い」。イラクとアフガニスタンでアメリカ軍の現地司令官を務めた元CIA長官によるロシア軍評価。その理由とは。
- 2022年5月29日
-
- 【詳しく】100年前の恨み?プーチン大統領演説 全文・分析
- ロシア軍がウクライナに侵攻して、およそ1か月半。プーチン大統領はいったい、いつになったら戦闘をやめるのか。侵攻のねらいは…
- 2022年5月29日
-
- 【詳しく】北欧目指すロシア人に聞く オフレコで出た本音とは
- 北欧フィンランドとロシアを結ぶ長距離列車に乗り込むロシア人たち。匿名を条件に重い口を開き、「本音」を聞かせてくれました。
- 2022年5月26日
-
- 【動画】オリガルヒの実態に精通 “オリガルヒ・ハンター”
- プーチン大統領に近いとされ、欧米各国が制裁を強めている「オリガルヒ」と呼ばれる富豪たち。このところ不審な死が相次いで報じ…
- 2022年5月26日
-
- 【詳しく】思っていたのと違う?誤配信に見るロシアの誤算
- ロシアは、ウクライナ東部に軍事作戦の重点を置く方針を示しました。
- 2022年5月25日
-
- ロシア ネット検索で「反戦」に関することば減少 抑圧強化か
- ロシア国内でインターネットで検索されたことばを調べたところ、「反戦」に関することばの検索がウクライナへの軍事侵攻が始まったことし2月に急激に増加したあと、先月には大きく減少していたことが分かり、専門家は「反戦運動を厳しく取り締まるなど、ロシアの市民社会への抑圧がより一層強まっていることを示している」と話しています。
- 2022年5月24日
-
- 【解説】専門家「NATOの求心力高まる」 ロシアの誤算とは
- 北欧のフィンランドとスウェーデンは18日に両国そろってNATO=北大西洋条約機構への加盟を申請すると発表しました。フィン…
- 2022年5月18日
-
- 新たな段階に入ったプーチンの戦争 占領地のロシア化とウクライナ軍の反攻
- プーチン大統領による理不尽なウクライナへの侵略から3ヶ月近くが過ぎました。中立を保ってきたフィンランドとスウェーデンがNATO加盟申請を正式に決定したのに対してプーチン大統領は同盟国の首脳会議をモスクワで開催しました。
- 2022年5月17日
-
- 【詳しく】ウクライナ前大統領が語るプーチン 交渉で見た実態
- 止まらない、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻。攻撃を指示するプーチン大統領に世界はどのように向き合ったらいいのか。ウク…
- 2022年5月17日
-
- 【詳しく】“ロシア人は強くて正しい”って?プーチン哲学とは
- ロシアのプーチン大統領は正常な判断力を失ってしまったのか。それとも、考え抜いた末の合理的な判断なのか。ウクライナ侵攻に至…
- 2022年5月12日
-
- 通信暗号化で検閲回避 ロシア市民の「VPN」利用が急増
- ロシア国内でSNSや外国メディアのサイトへのアクセス制限が行われている中、市民の間では通信を暗号化して検閲を回避する「V…
- 2022年5月10日
-
- 【解説】ロシア戦勝記念日 プーチン大統領演説をどう読み解く
- ロシアのプーチン大統領は9日、戦勝記念日の式典で演説し「ロシアにとって受け入れがたい脅威が直接、国境に作り出され、衝突は…
- 2022年5月10日
-
- プーチン大統領 演説【詳細】「戦勝記念日」式典
- ロシアでは9日、第2次世界大戦で旧ソビエトがナチス・ドイツに勝利した戦勝記念日を迎えました。ロシアのプーチン大統領は戦勝…
- 2022年5月9日
-
- 【詳しく】「私は警察に拘束された」ロシア人たちの反戦の声
- 「軍事侵攻に反対したら拘束されました」こう話すのはロシアで暮らす男性です。ロシアでは、厳しい弾圧の中、SNSなどで反戦の…
- 2022年4月27日
-
- プーチンの戦争とロシア世論
- 「プーチンの戦争」。ロシア軍の目を覆いたくなるような戦争犯罪が明らかになる中、プーチン大統領は東部で大規模な攻撃を始めようとしています。
- 2022年4月21日
-
- “多くのロシア国民 危機的状況を把握せず” 現地の経済専門家
- 欧米などから厳しい経済制裁を科されているロシア国内の経済状況について、現地の経済専門家は、多くのロシア国民は政権の統制下にあるメディアの情報に影響され、危機的な状況を把握していないと警鐘を鳴らしました。
- 2022年4月21日
-
- 「プーチン大統領はあらゆる国際法に違反」ロシア人反戦の声
- 「私はうそに苦しむよりも、自由に死んだほうがましです」「軍事侵攻はロシア人にとって“特別な痛み”です」厳しい弾圧、言論統…
- 2022年4月21日
-
- 【詳しく】「プーチン氏恐れるのは民主主義」米元駐ロ大使分析
- プーチン大統領は、なぜウクライナへの軍事侵攻に踏み切ったのか。その心理を読み解く鍵となるのが、プーチン氏と民主主義との関係だ。
- 2022年4月13日
-
- 「ウクライナ侵攻はロシアの恥」ロシア人たちの反戦の声
- 「ウクライナ侵攻はロシアの恥」「プーチンは国民と経済を見殺しにしている」「世界に私たちは黙っていないことを示したい」ロシ…
- 2022年4月11日
-
- 【詳しく】ロシア プーチン大統領の誤算 侵攻1か月分析
- ロシアがウクライナに侵攻して1か月。長年、ロシアを取材してきたNHKの石川一洋解説委員に、プーチン大統領の思惑を分析してもらいました。
- 2022年3月25日
-
- “ごめんなさい…” ロシア人ユーチューバーの告白
- 「初めてロシア人でいたくないと思いました」「皆さんに顔を合わせられない」
- 2022年3月19日
-
- 「プーチン政権が終われば…」ロシア出身の男性が思うこと
- 日本で暮らすロシア人は9000人余り(2021年6月末時点)。
- 2022年3月18日
-
- 【詳しく】プーチン大統領の思惑は? 石川解説委員が分析
- ロシアがウクライナに侵攻して1週間余り。旧ソビエト時代から長年、ロシア取材をし、プーチン大統領にも詳しい石川一洋解説委員に、プーチン大統領の思惑と今後の見通しを分析してもらいました。
- 2022年3月5日
解説記事 最新ニュース
情報が入り次第お伝えします