メインコンテンツへ移動
  • TOP
  • 水害から命と暮らしを守る
水害から命と暮らしを守る
トップへ戻る

キーワードから動画を探す

インクルーシブ防災(災害弱者・要支援者) Multilingual videos ハザードマップ 浸水想定区域の対策 避難所の感染対策 防災グッズ 過去の教訓 避難の仕方 How To 高齢者向け対策 体験談 見えてきた課題 災害時 復興期 台風 被災した時 土砂災害 災害の被害想定 熱中症対策 1分でわかる動画 平常時 災害時 健康を守る すべて
キーワードをもっと表示

外国人向け対策 の検索結果5件

台風の接近がわからない/“やさしい日本語”で助けあおう

台風の接近がわからない/“やさしい日本語”で助けあおう

外国人にとって地図や地名は難しいもの。自分たちの住む場所がわからず、台風の進路予想図が理解できない人も。どう伝えればいい?

「学校のお知らせ」がわからない/“やさしい日本語”で助けあおう

「学校のお知らせ」がわからない/“やさしい日本語”で助けあおう

災害時に学校から来るメール。「保護者」「お迎え」といった言葉が理解できない外国人も。「やさしい日本語」で言い換えると…?

計画運休がわからない/“やさしい日本語”で助けあおう

計画運休がわからない/“やさしい日本語”で助けあおう

台風の際の交通機関の「計画運休」。知らずに出かけて外出先から帰れなくなる外国人も。計画運休をうまく説明するには?

津波警報がわからない/“やさしい日本語”で助けあおう

津波警報がわからない/“やさしい日本語”で助けあおう

外国人の中には津波への危機意識が薄い人もいます。お隣に住むタイ人一家が心配な亜美さん。津波からの避難をどう説明する?

大雨でどんな災害が来るかわからない/“やさしい日本語”で助けあおう

大雨でどんな災害が来るかわからない/“やさしい日本語”で助けあおう

外国人の中には大雨でどんな災害が起きるか知らない人も。隣に住むタイ人一家が心配な亜美さん。「浸水」・「土砂災害」をどう伝える?

ページの先頭へ戻る