SPECIAL
気になるサイカル

クマネズミ海渡る/よく伸び縮みます/精子の弱点は

2022.05.31 :

海を渡った“クマネズミ”

クマネズミ 画像撮影:京都大学 谷戸崇さん
家の周りや畑など私たちの近くに暮らす小さな動物「クマネズミ」。

人類の移動とともに全世界に分布を広げたと考えられていて、遺伝子で分類すると6種類の系統が存在することがここ10年ほどでわかってきています。

日本では2種類の系統が生息しているとされてきましたが、京都大学などの研究グループは沖縄県の宮古島と与那国島、それに多良間島で日本では確認されていなかった新たな1種類の系統を発見したと発表しました。

国内では初確認となったこの系統は、フィリピンやインドネシアに生息しているものと同じ系統だということです。

研究グループは「この系統がいつこれらの島に入ったのかは断定できないが、沖縄の島々に人が入り始めてからの数千年の間に人の移動に伴って渡ってきたクマネズミの子孫たちだろうと考えられる」と話しています。
クマネズミ 画像撮影:京都大学 谷戸崇さん
《記者ひとくちメモ》
人はどのように移動して活動域を広げてきたのかを、クマネズミが教えてくれていることが意外で、動物の分類学が人類の歴史と交差する興味深い結果でした。(藤岡信介記者)
(2022年5月 京都大学総合博物館の本川雅治教授らが発表)

極めてよく伸び縮みする物質

研究グループが開発した物質 ”ゲル”
極めてよく伸び縮みする特殊な物質を開発することに成功したと東京大学の研究グループが発表しました。

この物質は、コンタクトレンズなどにも使われる水を含んだゼリー状の高分子化合物の一種です。

研究グループが伸びやすいように分子を設計していて、引っ張ると、およそ2センチのものが40センチ程度まで伸び、緩めると縮みます。

実験では30倍あまり伸びたということです。
両端をつまんで伸ばしてみると・・
まだまだ伸びます
どこまで伸びるのか…伸びしろあります
東京大学の酒井崇匡教授は「伸ばした時に亀裂が入りにくいという特徴があり、さらに改良を重ねることで、将来的には人工のじん帯やけんの開発につなげたい」と話していました。
《記者ひとくちメモ》
実物を見ると、その伸びは驚くほどで、研究グループでは「何に使うことができるか、ぜひアイデアを寄せてほしい」としています。(山内洋平記者)
(2022年4月 東京大学の酒井崇匡教授らが発表)

高温で精子ができないワケ

動物の精子は、温度が高いとだめになってしまう。そんな話を聞いたことはありませんか?
マウス 画像提供:基礎生物学研究所
精子はどれだけ温度に敏感なのか基礎生物学研究所などのグループが実験を行いました。

生きた動物では、精巣の温度を厳密にコントロールするのは簡単ではありません。そこで、グループは、マウスの精巣の細胞を取り出して温度をコントロールしながら培養できる技術を開発しました。
精巣細胞の培養の様子 画像提供:基礎生物学研究所
さまざまな温度で調べてみると、マウスでは、▼温度が34度前後では正常でしたが、▼35度を超えると精子が成熟しにくくなり、▼36度を超えると精子の元となる細胞から精子ができる際に重要な「減数分裂」という種類の細胞分裂が正常にできなくなっていたということです。
画像提供:基礎生物学研究所
多くの哺乳類では精巣が体の外にあり、温度が低く保たれていて、グループでは、精子の形成プロセスにはわずかに1度の違いが 影響することが分かったとしています。
《記者ひとくちメモ》
「生物の進化にはシンプルな合理性がきっとあるはずだ」。取材で印象に残ったことばです。なぜ陰のうが体外に出ているのかを考えることも科学なんだと感じさせられました。(岡肇記者)
(2022年5月 基礎生物学研究所の吉田松生教授らが発表)

ご意見・情報をお寄せください

科学文化部記者

藤岡信介

2008年入局。広島県出身。青森局と福井局を経て、2017年から科学文化部に。これまでに原子力規制委員会や電力事業者を担当し、原発の再稼働や廃炉を取材。幼少から父の厳格な教えのもと、そこそこ美味しい“広島風”お好み焼きを作れます。

藤岡信介記者の記事一覧へ

科学文化部記者

山内洋平

平成23年入局。初任地の佐賀局を振り出しに雪国の青森局、札幌局を経て科学文化部。主に基礎研究分野を担当。縄文や民俗風習にも興味があります。

 

山内洋平記者の記事一覧へ

科学文化部 記者

岡 肇

前橋局での契約記者を経て、2012年入局。岐阜局・秋田局・横浜局を経て2021年から科学文化部。認知症など精神や神経の医療分野を中心に取材。農林水産省も担当し、人獣共通感染症のほか、培養肉など次の時代の食も追っています。

岡 肇記者の記事一覧へ

記事の内容は作成当時のものです

SPECIAL一覧に戻る