医療

肺がん遺伝子 血液で高感度検査

肺がん遺伝子 血液で高感度検査

2019.07.10

肺がんの患者に投与する薬を選ぶ際に必要な遺伝子の検査を、血液を使って高い感度で行える技術を奈良先端科学技術大学院大学などの研究グループが開発し、患者の負担を軽減する効果が期待されています。

開発したのは、奈良先端科学技術大学院大学の加藤菊也特任教授や大阪国際がんセンターなどの共同研究グループです。

日本では、毎年7万人余りが肺がんで死亡していますが、遺伝子の変異によって生じる進行性の肺がんの場合、手術での治療が難しく、薬を使う必要があります。

適切な薬を選ぶためには、どの遺伝子に変異があるかを調べないといけませんが、血液を使う従来の検査は十分な感度がなかったうえ、体からがん細胞を採取して行う生体検査は患者への負担が大きかったということです。

こうした中、研究グループはがん細胞を増殖させる「EGFR」という特定の遺伝子の異常を従来の血液検査より高い感度で検出できる技術を開発しました。

遺伝子を大量かつ高速で分析できる「次世代シークエンサー」という装置を用いることで、この特定の遺伝子の異常が、ごくわずかな頻度であっても、検出できるということです。

グループは10日、厚生労働省にこの技術の使用を申請しました。

承認されれば日本では初めてとなるほか、世界でも珍しいということで、患者の負担を軽減する効果が期待されています。

加藤特任教授は「生体検査と比べると患者の負担がかなり軽減できる。コストを抑えるなどして、できるだけ早く使えるようにしたい」と話していました。

ご意見・情報 お寄せください