科学

世界が注目!日本の絶滅鳥が復活

世界が注目!日本の絶滅鳥が復活

2018.03.16

羽を広げると2メートルを超える大型の海鳥「アホウドリ」。
国の特別天然記念物に指定されているこの鳥は、かつて数百万羽が小笠原諸島や伊豆諸島に生息していました。ところが、19世紀末から、羽毛をとるための大規模な乱獲が始まり、1949年(昭和24年)に一度は、絶滅宣言が出されます。

2年後、偶然にも、東京の南600キロに位置する鳥島の断崖に、わずか10羽だけが生息しているのが見つかり、多くの日本人研究者による世界でも例を見ない大規模な保護活動が続けられてきました。

現在、その個体数はおよそ4500羽。絶滅が宣言された生物種が、再びよみがえり始めたのです。こうしたケースは、世界的にも少なく、日本の取り組みは、絶滅危惧種の保護に取り組む世界中の人たちから、大きな注目を集めています。40年以上にわたる、保護活動にかけた日本人研究者たちの思いと、世界で注目を集める日本のアホウドリの保護活動についてお伝えします。

別名”沖の太夫”アホウドリがたどった過酷な運命

羽を広げると2メートルを超える大型の海鳥「アホウドリ」。
海上を吹く風に乗って優雅に舞う姿から別名「沖の太夫」とも呼ばれます。

かつては、伊豆諸島や小笠原諸島など国内に数百万羽が生息していたアホウドリに受難の歴史が始まったのは19世紀末。羽毛が良質な布団の材料になると世界中で乱獲されたのです。

1905年(明治38年)ごろ、小笠原諸島の父島で撮影された1枚の写真が残っています。

手にアホウドリを持った男性の足もとを埋め尽くすのは、すべてアホウドリの死骸です。

陸上では動きが緩慢なアホウドリは短期間に大量に捕獲され、姿を消していきました。
乱獲に警鐘を鳴らす研究者の訴えによって、小笠原諸島と伊豆諸島の両方で、アホウドリの捕獲が禁止されたのは1936年(昭和11年)。しかし、時すでに遅く、アホウドリは、生息が確認出来なくなり、1949年(昭和24年)には、絶滅宣言が出されたのです。

奇跡の再発見

奇跡といってもいい出来事がおきたのは、その2年後の1951年(昭和26年)のことでした。

伊豆諸島・鳥島にある、人の目につかない断崖絶壁で、10羽余りのアホウドリが生息しているのが見つかったのです。

鳥島は、現在、無人島ですが、当時は、台風観測のため現在の気象庁の測候所が置かれ、たまたま高い崖に登った職員が発見したのです。

アホウドリ乱獲の現場だった鳥島には、かつての羽毛採取業者が持ち込んだ飼い猫が多数野生化していて、ヒナが襲われるおそれがありました。
測候所の職員らは、手弁当で猫の駆除に取り組み、アホウドリが巣を作る島の傾斜地の土が、大雨で流れないよう草を植える活動を始めたと言います。

終戦後まもない時代に、10羽にまで減ったアホウドリが絶滅を免れたのには、手弁当で保護にあたった測候所の職員らの取り組みがありました。

アホウドリに魅せられた男

職員らの取り組みは、1965年(昭和40年)の測候所の閉鎖でいったんは途絶えますが、彼らの取り組みを受け継いだ人物がいました。

京都大学理学研究科で動物学を学んでいた長谷川博さん(東邦大学名誉教授)です。

1976年(昭和51年)に初めて鳥島を訪れ、船の上から優雅に飛ぶアホウドリの姿を見て、すっかり魅了されたといいます。

そもそも「アホウドリ」は、羽毛業者らが乱獲の際、人をおそれず、簡単に捕まったためにつけた名前で、海の上を舞う姿は優雅で美しいのです。

英語名も「白い海鳥」を意味するアルバトロスで、アホウドリという名称は、世界では使われていないと言います。

長谷川さんは、毎年2か月以上、無人島に住み込み、山階鳥類研究所や現在の環境省を巻き込んで、アホウドリのヒナが生育しやすい新たな繁殖地を島内に作る取り組みを始めました。

アホウドリは、もともと島全体を埋め尽くすほどいましたが、乱獲後、人が来ない崖や傾斜地で産卵するようになり、このため大雨で巣が流されるなどヒナの死亡率が大幅に高くなっていました。

アホウドリは、繁殖期になると、他のアホウドリに強い関心を示す習性がありますが、この習性を利用して「デコイ」と呼ばれるアホウドリの模型を島の平地に多数設置。近づいたアホウドリが、その場所で巣作りするような取り組みを始めたのです。

アホウドリの模型

その成果が見えてきたのは、取り組みを初めて10年後。ヒナの死亡率が下がり、多くのヒナが巣立つようになったのです。

長谷川さんは、初上陸以来、40年以上鳥島に通い続けていますが、2000年(平成12年)ごろには個体数を1000羽余りにまで増やすことに成功しました。

前代未聞の移住作戦へ

ところが、2002年(平成14年)。再び、アホウドリが絶滅するかもしれないという懸念が高まる出来事がありました。鳥島で1939年(昭和14年)以来、63年ぶりという火山の噴火です。

このときの噴火は、小規模なものでしたが、大規模噴火があれば、アホウドリが絶滅しかねません。そこでアホウドリのヒナを親鳥と離して、ヘリコプターで350キロ離れた無人島・聟島まで運び、新たな繁殖地を作るという世界にも例をみない一大プロジェクトが計画されました。

このとき長谷川さんからバトンを受け取り、この新たな取り組みを始めたのは、山階鳥類研究所の研究者を中心とする若手チーム。育った場所に戻って繁殖するアホウドリの習性を利用するものでした。

ヒナの飼育と巣立ちに成功

前代未聞のプロジェクトが始まったのは、2008年(平成20年)2月。ヘリコプターで鳥島から10羽のヒナが聟島に運ばれました。

生まれて1か月のヒナは、自分ではエサが取れないので、人が親代わりになってイカやイワシのすり身を与えます。

長谷川さんからバトンを受け取った飼育チームのリーダー、山階鳥類研究所の出口智広さんは、「一羽も死なせるわけにはいかない」とこのときから通算で2年以上も無人島に泊まり込みました。アホウドリの人工飼育は、世界でもほとんど例のない取り組みです。

1年目は、10羽、2年目からは15羽ずつ。ヘリコプターで運んでは、およそ3か月間、巣立ちまで飼育しました。

待ちに待った帰還と初めてのヒナの誕生

アホウドリはいったん巣立つと、数年間は海上を放浪するため、繁殖のため生まれた島に戻るのはその後です。

出口さんは、巣立ったヒナの帰還を首を長くして待ち続けました。 そして、3年後の2011年(平成23年)初めて、巣立ったヒナが聟島に戻ってきたのです。

そしておととし、実に80年ぶりに小笠原諸島で、アホウドリのつがいが産卵。ヒナが誕生しました。世界初のプロジェクトが始まって、まる10年を迎えたことし2月。出口さんは、再び聟島に入りました。ことしもヒナが新たに1羽誕生し、聟島生まれの通算3羽目のヒナが確認され、新たなつがいも確認されました。 「海にはザトウクジラ、空にはアホウドリ。小笠原には大きな生き物が似合います。まだ10年以上かかるかも知れませんが、再び多くのアホウドリが小笠原で見られる日を目指して取り組んでいきたい」と出口さんは決意を新たにしていました。

世界につながる保全の輪

アホウドリは、小笠原諸島や伊豆諸島に住む今回の種類を含めて、世界に22種類が存在しますが、このうち15種類が絶滅の危機に瀕しています。

40年以上にわたって受け継がれてきた日本の保護活動は、聟島への移住成功によって世界的にも知られるようになりました。

聟島で研修を受けるニュージーランドのNGOスタッフ(右)

この数年、ニュージーランドやハワイの研究者らが、同じような取り組みを自分たちの国でも始めたいと学びに訪れるようになっています。

小笠原で始まった取り組みは世界に輪を広げつつあるのです。

生き物を絶滅させてしまう強大な力を持つのも人間なら、絶滅に瀕した生き物を救う英知を持つのもまた人間です。

ただ、このプロジェクトが本当に成功と言える日まではまだまだ時間がかかります。多くの人に関心を持ってもらい、支えてほしいと思います。

ご意見・情報 お寄せください