NEW2020年10月15日

カーボンリサイクルって何ですか?

環境に関するニュースで、最近、「カーボンリサイクル」という言葉を聞くことがあります。カーボンをリサイクルするって、実際どんな意味なんでしょうか?経済部でエネルギー分野を担当している西園興起記者に聞きます。

「カーボンリサイクル」って何のことですか?

西園記者

「カーボン」はそのまま訳せば「炭素」のことで、二酸化炭素をCO2と言いますが、その「C」がカーボンです。「リサイクル」は再利用。カーボンリサイクルは、経済産業省が提唱している、二酸化炭素の再利用に向けた取り組みのことなんです。

具体的には大気中の二酸化炭素を分離して回収し、燃料や化学品として再利用することを意味します。

なぜ「カーボンリサイクル」に注目が集まっているのでしょう?

西園記者

脱炭素に役立つ技術だと考えられているからです。世界全体の温室効果ガスの排出量を今世紀後半に実質ゼロにすることなどを目標とする国際的な枠組み「パリ協定」に基づいて、いま、各国は脱炭素に向けた取り組みが求められています。

ただ、一気に二酸化炭素をゼロにするのは難しいのが現状です。例えば、二酸化炭素を排出するからと言って火力発電所を今すぐに止めてしまうのは産業界などへの影響が大きく現実的ではありません。火力発電所を止めたとしても、鉄鋼や化学などの業界で製造過程で二酸化炭素を排出するのは避けられません。

そこで注目されているのが「カーボンリサイクル」です。一定量の二酸化炭素を排出しても、それを回収して再利用することで差し引きした全体的な二酸化炭素の量を減らそうという考え方なんです。

具体的にはどんな取り組みが始まっているんですか?

西園記者

例えば、ゼネコン大手の鹿島建設は中国電力などと共同で、コンクリートの製造過程で二酸化炭素を吸収する技術を開発しました。原料のセメントとカルシウムやケイ素の化合物を混ぜることで、コンクリートが固まる過程で化学反応が起き、二酸化炭素を吸収できるということです。

会社によりますと、コンクリート1立方メートル当たり、およそ100キロの二酸化炭素を吸収でき、強度は一般のコンクリートとほとんど変わらないそうです。

また、大手化学メーカーの旭化成は、二酸化炭素を原料にポリカーボネートと呼ばれるプラスチックを開発したほか、大手機械メーカーのIHIも、二酸化炭素を吸収する藻を原料にしたバイオ燃料の開発を進めるなど、企業の間で実用化に向けた動きが進んでいます。

今後の課題はなんでしょう。

西園記者

やはり製造コストです。例えばカーボンリサイクル技術でつくるコンクリートは、従来品と比べて価格が数倍になります。特別な化合物を混ぜたり、温度や湿度の管理をしたりする必要があるため手間と時間がかかるからです。

カーボンリサイクルの普及を念頭に、経済産業省は産業化に向けたロードマップを作っています。それによりますと2030年ごろまでを「フェーズ1」として集中的に技術開発を進めるとしています。

2030年ごろからの「フェーズ2」では、現在開発が進んでいるコンクリートやバイオ燃料を普及させ、低価格化を目指します。

さらに2050年ごろ以降の「フェーズ3」では、技術革新が進み、生活に密着したさまざまな分野でカーボンリサイクルの新製品を定着させていきたいとしていて、政府としてもすでに資金面からの支援を始めています。

今はまだ試行錯誤の段階ですが、今後カーボンリサイクルの製品が身近な存在となり、誰もが脱炭素を実感できる日が来るかも、しれませんね。