NEW2019年04月15日

ドコモが新料金プラン どう変わる?

NTTドコモは、通信料金と端末代金を分離した料金プランを6月1日から導入すると発表しました。通信だけの契約で料金は2割から最大4割の値下げになるということですが、端末代金のほうはどうなるのでしょうか。

通信料金と端末代金を分離したというのは、どういうことですか。

ニュース画像

携帯電話の契約は、これまで、端末と通信をセットで契約するのが主流だった。これまでは本当は端末代金なんだけど、通信料金として徴収されている部分があったの。値段の高い端末を割り引きするための費用を月々の通信料金で回収していたことになる。

このプランは、端末を早いサイクルで買い替える人にとってはお得なんだけど、同じ端末を長く使っている人にとってはメリットがないと指摘されていたの。

こうした点を踏まえて、今回、打ち出された料金プランは、通信料金と端末代金をより明確に分離。前のプランと、通信料金だけを比べてみると、2割から最大4割の値下げになるんだって。

4割の値下げになるのは具体的にはどんなケースですか?

6月1日からは、
▽ネット接続のデータ通信量が30ギガバイトまで、速度制限なしで使えるプランと、
▽毎月のデータの使用量に応じて通信料金が変動するプランの、どちかを選ぶようになる。

4割安くなるのは、料金が変動するプランのうち、例えば、
▼家族3人以上
▼2年間の契約で、
▼なおかつデータの使用量が比較的少ない1ギガバイト以下の場合。
このケースは毎月の通信料金は1人1980円になる。3ギガバイト以下だと値下げ幅は3割程度、5ギガ以下だと、2割程度になるそうよ。

ニュース画像

いわゆる「2年縛り」は無くなるんですか。端末代金はどうなるんですか?

今回のプランでは、通信の契約を続けることを前提に、端末代金を実質的に割り引くこれまでの「2年縛り」は無くなることになる。だけど、通信の契約を2年間続けることを前提に通信料金自体を割り引くプランを設けていて、利用者に長期の契約を促している。

また、新しいプランには端末代金の割引は盛り込まれていないので、多くの利用者にとって端末代金の負担額は今よりも増えると見られているの。

同じ端末を長く使い続ける人は料金の負担が減るんだけど、比較的短い期間で端末を買い替える人にとっては負担が増えるケースもあるんだって。

端末代金の補助が全くないというのは、購入しにくいという利用者もいるだろうから、ドコモでは今後、新機種の発売に合わせて端末代金の割引きを検討するとしている。

料金プランは、いつから導入されるのでしょうか。

ニュース画像

5月22日から契約の予約を受け付けるそうよ。ほかの携帯会社から移ろうという利用者に加えて、すでにドコモと契約をしている利用者も、プランの切り替えができるようになる。このうち、ドコモの利用者でいわゆる「2年縛り」の契約期間の途中で切り替える場合、解約金を払う必要はないけれど、端末の残りの代金を払うことになるから、結果として負担は増すことになるんだって。だからドコモでは、2年契約が終了してから切り替えることを勧めたいとしている。

今回のプランの見直し、業界全体に波及しそうですね。

携帯の料金プランを巡っては、国が通信料金の値下げに向けて今の国会で端末代金との分離を義務づける法改正を目指しているから、ドコモとしては法案の成立を待たずに全面的に取り入れた形なの。他の携帯大手も、「au」を展開するKDDIも料金プランを見直すことにしているし、ソフトバンクも第2ブランドの「ワイモバイル」で値下げを検討しているそうよ。