春闘 あの会社の回答は?

ことしの春闘は14日、経営側が労働組合に一斉に回答を示す集中回答日を迎えました。政府や経団連が3%の賃上げを実現するよう異例の要請を行うなか、多くの大手企業で去年の水準を上回る回答が相次ぎました。各社の回答状況です。
春闘 回答状況
|
ベースアップ |
前年比 |
トヨタ自動車 |
1300円超 |
|
ホンダ |
1700円 |
|
日産自動車 |
3000円 |
|
スズキ |
2400円 |
|
マツダ |
1400円 |
|
SUBARU |
1300円 |
|
三菱自動車 |
1500円 |
|
新日鉄住金 |
3000円(2年計) |
|
JFEスチール |
3000円(2年計) |
|
神戸製鋼所 |
3000円(2年計) |
|
東レ |
1900円 |
|
日立製作所 |
1500円 |
|
パナソニック |
1500円 |
|
東芝 |
1500円 |
|
富士通 |
1500円 |
|
三菱電機 |
1500円 |
|
NEC |
1500円 |
|
村田製作所 |
1500円 |
|
明電舎 |
1500円 |
|
パイオニア |
1500円 |
|
シャープ |
金額回答せず |
|
IHI |
1500円 |
|
富士電機 |
1500円 |
|
沖電気 |
1500円 |
|
安川電機 |
1500円 |
|
サッポロビール |
2000円 |
|
ことしの春闘では、政府の要請を受けた経団連が、初めて賃上げの数値目標を掲げましたが、3%という目標は達成できたんですか?
月給ベースの賃上げ率が3%を上回ったとする企業は、この表の中では、トヨタ自動車だけ。かなり少数派ね。経団連によると、大手企業の賃上げ率が平均で3%を超えたのは、今から24年前の平成6年が最後。それ以来、一度もクリアしたことがないほど、高いハードルなの。
さすがトヨタと言いたいところだけど、これには少し説明が必要ね。賃上げ率は通常、正社員のベースアップと定期昇給で示すんだけど、トヨタの場合は、今回、正社員だけでなく、期間従業員やパートなども含めたすべての組合員を対象にしている。さらに、期間従業員の家族手当や工場の夜勤への手当なども含めているの。この点は、考慮しなければいけないわね。

でも、ほとんどの企業が、3%には達しないものの、去年の水準を上回る賃上げを回答したわけですよね。その理由は何ですか?
企業によって理由はさまざまだけど、3%という高い目標が大手企業にとってプレッシャーになった面は否定できないと思うわ。
春闘の交渉は、会社の経営側と労働組合が話し合う一方で、同業他社などがどうするか、ということも重要な関心事。今回は3%の目標に対し、各社がどこまで取り組むかがテーマになったわけね。それに、最近は人手不足が深刻化し、優秀な人材をどう確保するかが多くの会社の共通の課題。賃金の面でほかの会社と差がつくのは避けたいという事情もある。そういうなかで、「横にらみ」もしながら交渉を進めた結果、月給ベースでは3%という目標には届かないけど、去年の水準は上回る形にしたい、というのが1つの相場となったという見方もある。
いずれにしても、こうした大手企業の賃上げの動きが、これから本格化する中小企業の交渉にも影響を与えそうね。

# 注目のタグ
- # 新型コロナ (51件)
- # 銀行・金融 (33件)
- # 環境・脱炭素 (33件)
- # 暮らし・子育て (32件)
- # 自動車 (28件)
- # AI・IT・ネット (26件)
- # 財政・経済政策 (23件)
- # 働き方改革 (20件)
- # 給与・雇用 (19件)
- # 日銀 (19件)
- # 企業の合従連衡・業界再編 (18件)
- # 消費税率引き上げ (17件)
- # エネルギー (17件)
- # 原油価格 (14件)
- # 農業・農産品 (14件)
- # 人手不足 (13件)
- # 外食 (13件)
- # 株式市場・株価 (12件)
- # 物価高騰 (12件)
- # 旅行・インバウンド (11件)
- # 景気 (11件)
- # 経済連携・貿易 (11件)
- # ウクライナ侵攻 (11件)
- # 携帯料金 (10件)
- # コンビニ (10件)
- # お酒 (10件)
- # 鉄道 (9件)
- # キャッシュレス決済 (9件)
- # 為替 (9件)
- # 暗号資産 (8件)