『連載・経済とアメリカ大統領選挙』第6回・“社会主義”に象徴される世代の分断

「私の子どもが社会主義的な思想を持っていて驚いた」
60代の男性が、けげんそうな顔でこう話した。

資本主義を発展させ、超大国たる地位を築いたアメリカで、今、“社会主義”ということばが当たり前のように飛び交うようになっている。

大統領選挙の争点にも密接に関わる国の根本的なシステムへの問いかけ。
そこに渦巻く世代間の対立とは。

目次

    変わる若者の思考

    ワシントン、ニューヨーク、デトロイト。

    この1年、アメリカのさまざまな場所で大統領選挙の取材をしてきたが、街行く若者に声をかけたとき、「サンダース氏が好きだ」と答える人に頻繁に出会った。

    選挙で民主党のバイデン候補に投票すると回答した人でも「実はサンダース氏のファンだけど」と付け加える人も多かった。

    公立大学の無償化や国民皆保険。
    経済的な不遇を味わう若者に寄り添う政策を訴え続けてきたバーニー・サンダース氏は、民主党の予備選挙で撤退したあとも、なお若者の間で根強い人気がある。

    政権を奪われたあとの民主党で脚光を浴びてきたのは、こうした左派の議員たちだ。ほかにも、有力紙のニューヨーク・タイムズが予備選挙の前に支持を表明したウォーレン氏や、サンダース氏同様“民主社会主義者”を自認する若手ホープのオカシオコルテス氏ら。
    バイデン氏は選挙戦で、こうした左派勢力の意見を束ねる形で、最低賃金の引き上げや富裕層への増税、さらには環境規制の強化といった公約を掲げている。

    ある調査では、18歳から34歳の若い世代が、社会主義を「好ましい」と答えた割合が半分を超えた(ギャラップ2019年調査 社会主義「好ましい52%」「好ましくない47%」)。
    若者たちは、東西冷戦時代の旧ソビエトのような社会主義国家を望んでいるわけでは決してない。
    ただ、拡大するばかりの格差への“解”を社会主義ということばに託しているように見える。

    抵抗感の強い中高年世代

    これに対して、共和党のトランプ大統領やペンス副大統領は、連日のように「バイデン大統領が誕生すればこの国は社会主義国家になる」と主張する。
    そのトランプ陣営を支える保守系団体が、反社会主義を訴える集会を開くと聞き、東部ペンシルベニア州の田舎町に足を運んだ。

    会場は地元の空港内の一角で、300人ほどが集まっていた。

    地元の議員らが5時間にもわたって社会主義批判を繰り返すのだが、中高年の聴衆は、熱心に耳を傾けていた。

    会の休憩中「若い人の間で、社会主義の思想が広がっていますが」と尋ねてみた。

    77歳男性 「社会主義には絶対に反対。私たちは常に自由。それがこの国の基本だよ」

    66歳男性 「子どもたちと社会主義について議論したことがありますが、この思想に賛成していて正直驚きました。彼らは、国に学費の面倒を見てもらえるのがいいと言うんです。でも私は違います。自分のことは自分で面倒を見るべきです」

    70歳女性 「社会主義は個人の決定権を奪うものです。キリスト教にも反すると考えています。若い人の多くは社会主義がどれだけ危険なのかを知らないんですよ。どのように国が壊されていくかも知らない。キューバやベネズエラのようになってしまいます」

    79歳男性 「若い人たちは大学の無償化を支持しているが、無料にするためには誰かが働いて犠牲になる。資本主義こそが成功する経済の原動力だよ」

    資本主義の発展の恩恵を受け、東西冷戦時代の経験や記憶も新しいこの世代の人たちは、社会主義ということばに対する抵抗感が非常に強い。

    政府の役割は“小さく”

    「アメリカンズ・フォー・リミテッド・カンパニー」リック・マニング代表

    反社会主義の団体の1つが取材に応じた。

    「アメリカンズ・フォー・リミテッド・カンパニー」のリック・マニング代表は“政府の役割は小さく”と強く訴えた。

    吉武記者

    中高年の世代で、社会主義的な考えを嫌うのはなぜでしょうか?

    マニング代表

    一般的なアメリカ人は自分の人生を自由に生きたいと思っています。自分たちの生活のしかたまでは決められたくないのです。
    政府の役割は、子どもが安全に暮らせるようなきれいな水や空気を提供することだけです。これがアメリカ人が望む政府なのです。

    民主党のバイデン氏が大統領になった場合、党内左派のサンダース氏や、オカシオコルテス氏が政府を動かしていく可能性があります。彼らは資本主義に反対する思想を持っています。今回の選挙は、それを阻止するための戦いです。

    政府は個人や企業の活動に対して規制を強めたり、多くの財政措置を講じたりする必要はないと語気を強めるマニング氏。
    一連の取材を通じて、私が感じてきた疑問をぶつけてみた。

    吉武記者

    若者たちが求めているのは社会主義国家ではなく、医療や教育の不平等を解決してほしいという純粋なものにも感じます。共和党陣営が、社会主義者というレッテルを貼ることは正確ではないように思いますが。

    マニング代表

    私も若者たちが社会主義者だとは思っていません。若者たちも自由と機会を求めているだけでしょう。
    金融危機があった2008年に大学を卒業した若者たちは、突然、自分たちにはチャンスがないんだと感じたわけです。社会には、子どものころに夢みていたようなことができるという希望が無かったのです。

    でもトランプ政権が法人税を大きく引き下げたことでいくつかの工場は国内に戻り、雇用が生まれ、所得の低い人の給料も上がりました。失業率も3.5%にまで低下しました(新型コロナの感染拡大前)。
    人生で初めて希望を持ったという若者もいます。資本主義がもたらす本質を分かってくれたと思います。

    懸念される世代の分断

    アメリカに必要なのは資本主義なのか社会主義なのかという議論は極端で現実味に欠けるが、若い世代を中心に、今の仕組みに疲れ、希望を持てなくなった声が広がっているのも現実だ。
    こうした求めを放置してしまえば、不満や怒りが増幅し、世代の分断が進み、社会は混乱する。

    まもなく迎える投票日。
    どちらの候補が勝っても、アメリカ社会にこの課題は重くのしかかる。

    吉武 洋輔

    ワシントン支局記者

    吉武 洋輔

    2004年入局。
    名古屋局を経て経済部。
    金融や自動車業界などを担当。
    2019年夏からワシントン支局。

    あわせて読みたい

    『連載・経済とアメリカ大統領選挙』第1回・株価急回復~ウォール街と大統領選挙~

    『連載・経済とアメリカ大統領選挙』第1回は、世界の金融の中心「ウォール街」から見た大統領選挙だ。新型コロナウイルスの感染拡大で大暴落に直面したニューヨークの株価が急回復を続けている今、マーケットはトランプ氏とバイデン氏をどう見ているのか。

    『連載・経済とアメリカ大統領選挙』第2回・“さびついた街”の片隅で聞いた本音

    アメリカ東部から中西部に広がる製造業の集積地帯「ラストベルト」。前回の大統領選挙ではトランプ氏がこの地で次々に勝利を飾り、中間所得層からの転落を恐れる多くの白人労働者の怒りと不満を浮かび上がらせた。4年後の今、有権者はどんな選択をするのか、本音を探った。

    『連載・経済とアメリカ大統領選挙』第3回・テック企業、模索する政治との“間合い”

    『連載・経済とアメリカ大統領選挙』第3回は、巨大IT企業、テック・ジャイアントにとっての選挙だ。業績を急拡大させてきたが故に風当たりも強まり、規制強化に向けた議論が進む今、彼らにとって、政治との距離感・間合いの取り方は、かつてないほど重要性を増している。

    『連載・経済とアメリカ大統領選挙』第4回・無条件でお金が?コロナで脚光の“BI”

    新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに世界的に注目されている政策が「ベーシックインカム」。政府がすべての国民に一定の現金を給付する社会保障政策だ。過去のアメリカ大統領選挙でもしばしば政策論争のテーマになったが、今後、議論が深まる可能性はあるだろうか。

    『連載・経済とアメリカ大統領選挙』第5回・環境政策の大転換は何を生むか

    トランプ大統領の再選か、バイデン新政権の誕生か。そのどちらかによってアメリカの向かう先が180度変わりそうなのが、環境政策だ。「パリ協定」からの離脱を決めたトランプ政権に対し、バイデン氏は気候変動対策を加速させる構えだ。日本にもさまざまな影響がありそうだ。

    どう違う?「アメリカ第一主義」VS「より良い再建を」

    「アメリカ・ファースト」を掲げ、国内製造業の復活をうたうトランプ氏。「ビルド・バック・ベター(より良い再建を)」を掲げ、500万人の雇用を生み出すとするバイデン氏。どちらも経済・貿易政策のターゲットは労働者だ。労働者票をめぐる両陣営の攻防の行方は…