利根川進さんってどんな人?

体の中で細菌などとたたかう仕組みを明らかに

水野 雄太

水野記者

ノーベル生理学・医学賞を受賞した日本人はこれまでに5人。

第1号の受賞者となったのは、1987年に受賞したマサチューセッツ工科大学教授の利根川進(とねがわ・すすむ)さんです。

利根川さんは、私たち人間など、生物の体にある、ウイルスや細菌といった体の中に侵入した敵とたたかう免疫の仕組みについて研究しました。

体の中に侵入したウイルスや細菌といった敵とたたかう仕組みのこと

水野 雄太

水野記者

体が敵と戦うときの武器になるのが「抗体」というたんぱく質です。

この抗体は、姿を変えてあらゆるタイプの敵をやっつけるので、生物は自分の体を守って生きながらえることができます。

抗体が姿を変えてあらゆる敵に対応する仕組みがどうして起きるのか、長い間謎でしたが、利根川さんは、抗体に関わる遺伝子が変化することで可能になることを明らかにしました。

水野 雄太

科学文化部

水野 雄太(みずの ゆうた)

2013年入局。初任地・仙台局では、2016年から2年間、気仙沼支局で勤務し、東日本大震災の犠牲者遺族や住宅再建の課題を取材。
現在は科学文化部で新型コロナウイルスの取材を担当。

各賞一覧へ