医学・生理学賞

大隅良典さんって どんな人?

細胞の中のリサイクルの仕組みを解明!

大村智さんが受賞した翌年の(おおむら・さとし)2016年、東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんが(おおすみ・よしのり)ノーベル医学・生理学賞を受賞し日本の研究者が2年連続の受賞となりました。

大隅さんは、体の細胞の中で要らないたんぱく質などを分解して、またエネルギーとして使う、「オートファジー」という仕組みを明らかにしてきました。

オートファジーは、細胞の中にあるいわばリサイクルの仕組みで、栄養が足りない状態になると、生き残るために内部の不要なたんぱく質などを分解し、新しいたんぱく質をつくるための材料にしています。

体の中にある いらなくなったものから新しいエネルギーを作り出すって、すてき。

私たちが一定期間食事をとらなくても生きていけるのは、このオートファジーの仕組みがあるからだとされています。

大隅さんはオートファジーに関わる遺伝子を世界で初めて発見したあと、その後も次々と大事な遺伝子を発見。オートファジーの仕組みの全体像を解き明かしました。

パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経の病気、そして、がんの治療法の開発にもつながるのではないかと期待されています。

科学文化部

池端 玲佳(いけはた れいか)

平成22年入局。2局目の金沢放送局で、発達障害の子どもをめぐる研究を取材して医療に興味を持つ。
平成28年から科学文化部で、生殖医療や周産期医療を中心に取材。
大隅良典さんがノーベル医学・生理学賞を受賞した際にはスウェーデン・ストックホルムで授賞式などを取材。