2022年06月21日
23年卒の就職活動も佳境に入り、内定をもらったという人も増えてきているようです。入社先を決めてすでに活動を終えた人もいますが、活動を続けているという人も。
入社先を決められない理由は? 内定者に対してどのようなフォローが嬉しかった?
聞いてみました。
※以下、ディスコ「キャリタス就活 2023 学生モニター 6月1日時点の就職活動調査」
【内定があっても迷い中…】
この時期、内定を得て就職活動を終了したという学生もちらほら。
一方、内定は得たものの、まだ活動を続けているという学生は28.4%。
就職先を決められない理由を聞いてみると…
ディスコの調査を基に作成
最も多いのが「本命の企業が他にあり、まだ選考中」で43.9%。
大手企業などの面接が本格的に始まっているため、そちらの結果を見てから…という人が多いようです。
次いで「内定を得たが自分に合っているかわからない」(22.0%)、「複数内定で優劣つけがたい」(14.5%)でした。
「内定企業の業績の先行き(将来性)に不安」は6.2%と少数ですが、前の年の3倍以上に増えています。
コロナの感染者数は落ち着きをみせていますが、ウクライナ情勢などによる物価高騰などもあり、志望業界によっては経営状況が悪化するかもしれないという不安があるのかもしれません。
【内定者のフォロー どのような形が?】
内定を得た後にも、希望と不安で揺れる就活生。
企業からどんなフォローがあれば、志望度は上がるのでしょうか。逆に下がるケースもあるようですが…
《志望度が上がった・嬉しかった内定者フォロー》
▽今の悩みにしっかりと向き合ってくれて、内定を承諾させるためだけでない面談の形をとってくれたことがうれしかった。 (文系男子)
▽私の想定するライフスタイルに近い働き方をしている社員との面談の機会をいただけたこと。(文系女子)
▽勤務地や職場環境など、内定前には聞きづらいことに回答してもらえるフォローアップイベントがあった。(理系男子)
学生の今、入社後の自分の姿を想像することはなかなか難しいですよね。
実際に働いている人に質問できて、抱えているモヤモヤを解決できるようなフォローがあると、志望度もアップ!
《志望度が下がった・不快に感じた内定者フォロー》
▽就活を継続したい理由を伝えると、反論された。また第一志望企業の悪口を言われた。 (理系男子)
▽かなり頻繁に電話をされたり、面談を設けられたりした際は鬱陶しいと感じた。(文系男子)
▽内定承諾期限までに何の接触もなかったため、志望度は下がった。(理系女子)
内定先からまったく連絡がないのも、あまり頻繁なのも、学生にとっては不満につながるケースがあるようで…
手厚いフォローとはどういうものなのか、内定先の志望度にもよる部分もあり、企業の担当者も対応に苦慮するところではあると思いますが、結局は1人1人に寄り添った対応ということになるのでしょうか。
※対象:23年卒の大学生・大学院生 期間:2022 年 6月 1日~5日 有効回答:1208人
あわせてごらんください
就活ニュース
「就活、もう疲れた・・・」23年卒は今どうすれば? 本音でお悩み相談(1)
2022年05月20日
就活ニュース
「就活、いつまで続ければいいの?」23年卒 本音でお悩み相談⑵
2022年05月27日
先輩のニュース活用術
教えて先輩! 若宮正子さん【前編】 アップルCEOに「どうしても会いたい」と言わせた87歳
2022年06月16日
人事が選ぶマストニュース
ローソン 人事 採用担当者に聞く コンビニの変化 気づいていますか?
2022年06月08日
わが子の就活(1)子どもの選んだ就職先が不安…こんな時どうすれば?
2022年06月17日
インターンシップ ルール見直し 学生の評価 採用に活用可能に
2022年06月14日
「働く姿が想像できない…」 24年卒 就活どう始める? 本音でお悩み相談(3)
2022年06月09日
「就活、いつまで続ければいいの?」23年卒 本音でお悩み相談⑵
2022年05月27日
地元で働くって実際どう? 地方の建設会社になぜ若手?【後編】
2022年05月30日
この春卒業の大学生の就職内定率95.8% 去年比0.2ポイント低下
2022年05月25日
5月15日時点の内定率は 65.4% 約6割の学生は就活継続中
2022年05月24日
「就活、もう疲れた・・・」23年卒は今どうすれば? 本音でお悩み相談(1)
2022年05月20日
インターンシップ“正式に”採用で活用も 何年卒が対象?条件は?
2022年05月18日
「内定取得率95.8%」は見せかけ DYMに消費者庁が措置命令
2022年05月12日