2022年02月18日
毎日出社して、集まって会議をして、営業先に足を運んで…
これまで当たり前とされてきた働き方はコロナ禍を機に大きく変化しました。
23年卒の学生たちは、就職先企業を選ぶとき、どのような点を重視しているのでしょうか。
※以下、ディスコ「1月1日時点の就職意識調査」
【コロナ禍前と比べると?】
就職先の企業を選ぶ際、重視する点は何かをたずね、コロナ禍前の2020年1月の調査(21年卒)と比べました。(30項目の選択肢から5つまで選んでもらった結果)
ディスコの調査を基に作成
「将来性がある」「給与・待遇が良い」「福利厚生が充実している」はいずれも上位3項目となり、重視されていることがわかります。
特徴的なのは、「業績・財務状況が良い」が6.4ポイント減らした一方で、「希望の勤務地で働ける」は6.9ポイント増えていることです。
コロナ禍で先行きの不透明感がぬぐえない中、目先の業績ばかりではなく、ワークライフバランスなどを考える人が増えたことが背景にあるようです。
また、「社会貢献度が高い」も5ポイント以上増えました。SDGsが注目され、企業もその取り組みを積極的に発信するようになったことが影響したものと見られます。
学生の声
▽事業の将来性に加え、社会貢献性が高ければ、働く上でのモチベーションにもなり頑張れると考えます。(文系男子)
▽人を笑顔にできるような製品やサービスを提要している点を重視しています。その上で、福利厚生が充実している企業に魅力を感じます。(理系男子)
▽ワークライフバランスをとても重要視しています。自分だけでなく、家族や友人を大切にできる環境で働きたいです。(理系女子)
【柔軟な働き方してみたい?】
重視され始めているワークライフバランス。
ポイントになってくるのは、状況に合わせて柔軟に働けるかどうかです。
柔軟な働き方が、企業選びに影響するか聞いてみると…。
ディスコの調査を基に作成
「かなり影響する」は、46.4%。前の年の同じ時期と比べると15ポイントと大幅に増えています。
では、柔軟な働き方の中で、魅力的だと思うものは何でしょうか。
ディスコの調査を基に作成
最も多かったのは「フレックスタイム制度」で74.8%。
次いで、「在宅勤務」の50.1%でした。
在宅勤務に魅力を感じる割合は年々増えていて、会社を選ぶ上での重要な要素の1つとなっているようです。
「副業・兼業OK」も3割を超えています。
※対象:2023年卒の大学生・大学院生 期間:2022年1月1日~6日 有効回答:1104人
あわせてごらんください
先輩のニュース活用術
教えて先輩! 農林水産省 白石優生さん【後編】 「国家公務員は“ブラック”」だけじゃない
2022年02月18日
先輩のニュース活用術
教えて先輩! 農林水産省 白石優生さん【前編】 国家公務員YouTuberは “マジメにふざける”
2022年02月10日
時事問題がわかる!
目指せ!時事問題マスター 1からわかる!新型コロナ(5)どうなる?オミクロン株
2022年01月21日
時事問題がわかる!
目指せ!時事問題マスター 1からわかる!新型コロナ(4)ワクチン 3回目接種 オミクロン株への効果は? 【2022年2月改訂版】
2022年02月01日
インターンシップに参加する時に必要な心構えって?<インターン人気企業に聞く・ニトリ編>
2022年08月23日
24卒 就活のギモン講座 (8) 「やりたい仕事」の見つけ方
2022年08月09日
24卒 就活のギモン講座 ⑺ 2人の専門家に聞く 自己分析の方法
2022年08月03日
人生100年時代のキャリア(3)「大学生のうちにやっておくべきこと」ってなに?
2022年07月28日
「採用人数が足りていない!」という企業が多数 追加募集の動きも
2022年07月27日
24卒 就活のギモン講座 (6) OB・OG訪問のポイントって?注意点は?
2022年07月26日
人生100年時代のキャリア(2)これからのキャリア どう描けばいいの?
2022年07月21日
24卒 就活のギモン講座 (5) 企業研究ってどうやったらいいの?
2022年07月20日
人生100年時代のキャリア(1) わたしたちが意識すべきことって何?
2022年07月15日
24卒 就活のギモン講座 ⑷ インターンシップ 質と量はどっちが大事?
2022年07月12日
24卒 就活のギモン講座 ⑶ インターンシップの目的ってなんですか?
2022年07月08日