2022年01月21日
年々早期化しつつある、学生の就職活動。最近では、早ければ入学間もない時期からインターンシップに参加しているという学生もいるようです。
1・2年生のインターンシップ事情とは。
以下「マイナビ大学生低学年のキャリア意識(2021年12月)」
[対象:18歳~20歳の大学1・2年生 期間:2021年12月15日~17日 有効回答:1017人]
【1年生からインターンシップ?】
インターンシップといえば、就職活動が本格化する頃から参加するイメージがありませんか?
アンケートによると、自分が就きたい仕事やキャリアの方向性が「全く・どちらかといえば決まっていない」とした1・2年生は57.4%。大学入学直後ということもあり、将来のキャリアデザインが決まっていない学生が半数以上を占めています。
そうしたうちから、インターンシップに参加したことのある学生はどのくらいいるのでしょうか。
マイナビの調査を基に作成 ※途中で月が変わっています
参加したことのある人は、およそ2割。
新型コロナの影響でインターンの中止が相次いだ前年と比べると、去年12月の時点で11.8ポイント増えています。
その内訳をみると7割近くが「大学の講義で参加した」というもの。
近年、インターンシップを単位認定する大学が増えてきていることもあり、早いうちから参加する学生も増えているようです。
「自由応募で参加した」という学生は、まだまだ少数というのが実態のようです。
【今後参加したい学生は多数】
では、今後どのくらいの学生がインターンシップに参加したいと思っているのでしょうか。
これについては、78.5%が「参加したい」と答えました。
参加したい時期については…
マイナビの調査を基に作成
3年生の夏休みにあたる「7~9月」が8割以上で最も多くなりました。
長期のインターンシップにも参加しやすく、少しずつ就活を始める学生が多い時期です。
しかし、2年生の3月までには参加したいという学生も3割を超えていて、早いうちから動き出したい人も一定数いることがわかります。
自分の視野を広げたい時に、一歩踏み出してみると良いようです。
あわせてごらんください
先輩のニュース活用術
教えて先輩!COHINA代表 田中絢子さん【前編】 悩みが起業の原動力に
2022年01月14日
就活ニュース
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
就活ニュース
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活ニュース
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
就活ニュース
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日