2021年11月19日
いよいよ、これから本格化していく23年卒の就職活動。学生たちを支援しようと、大学でも、さまざまな取り組みを進めています。
中には、大学1年生を対象にした支援の動きも…。
※以下、ディスコの「大学の就職・キャリア支援活動に関する調査」より
【就職ガイダンス実施は増加・早期化も】
まずは、23年卒を対象にした、大学の就職ガイダンスについて、調べた結果です。
ディスコの調査を基に作成(四捨五入で合計が100%にならないことがあります)
就職ガイダンスの回数は、前年と比べて大きな変動はないところが大半で、「変わらない」と答えた大学が7割近くを占めました。
一方、「増やす」と答えた大学は23.2%。去年より11ポイント余り増えました。
次に、ガイダンスの実施時期について見てみます。
前年と比べて「変わらない」がやはり7割近くを占めました。
一方、「早める」と答えた大学が4分の1以上を占める結果に。
前年は、新型コロナの影響で開催時期を遅らせた大学が多かったことが影響しています。
ガイダンスの実施方式は、
オンライン(ライブ配信)…72.2%
会場型/対面…48.1%
オンライン(オンデマンド配信)…49.0%
対面・オンラインのハイブリッド…31.5%
となっています。
コロナの感染対策や、学生たちのさまざまなニーズに答えようとしている状況が見て取れます。
【幅広い支援】
さて、気になるのがそのガイダンスの中身。主なテーマとして上がったのは、下記のようなもの。
「就活の流れ・スタートアップ講座」…97.3%
「自己分析講座」…87.3%
「業界研究講座」…86.1%
「面接・グループディスカッション対策講座」…84.0%
「インターンシップ講座」…83.8%
「エントリーシート対策講座」…83.6%
このほか、「動画選考対策講座」についても約4割の大学が実施。
かなり、手厚いフォローをしている様子がうかがえます。
なかには、メイクや身だしなみを含む、マナーについてのガイダンスを設けている大学や、内定取得者向けに、内定の辞退の仕方などをアドバイスする、ガイダンスなどもあるそうです。
【2年生以下も支援】
さらに、このところの採用スケジュールの早期化にともない、大学2年生以下を対象にしたキャリア支援も活発化してきているようです。
ディスコの調査を基に作成
実に75.3%の大学が大学2年生以下(24年卒以降)のキャリア支援を実施すると回答。
このうち、必修科目に取り入れている大学が30.6%、選択科目に取り入れている大学が38.6%でした。
多くの大学で、キャリア支援の講座が正式な授業としても採用されていることが分かります。
ディスコでは
と話しています。
大学がどのようなキャリア支援を行っているのか確認し、上手に活用していきましょう。
※対象:全国の大学の就職・キャリア担当部署 期間:2021年9月1日~25日 有効回答:482校
あわせてごらんください
就活ニュース
自分の「強み」と「弱み」 伸ばすならどっち? 北野唯我さんに聞く 入社までに身につけたい10のポイント ⑻
2021年11月15日
就活ニュース
「Yes,but」構文がビジネスで大切な理由 北野唯我さんに聞く 入社までに身につけたい10のポイント⑺
2021年11月02日
就活ニュース
23年卒へ 先輩からのアドバイス【動き出し・インターンシップ】
2021年11月08日
将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識
2023年02月13日
ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」
2023年02月08日
新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
2023年02月06日
「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは
2023年01月25日
ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」
2023年01月23日
ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」
2023年01月17日
運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!
2023年01月12日
新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①
2023年01月06日
ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します
2022年12月30日
DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ
2022年12月28日
「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました
2022年12月27日
DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは
2022年12月22日