2021年11月16日
いよいよ、本格化していく23年卒の就職活動。そこで気になるのが、企業の最新の採用動向について。調査の結果からは、企業のコロナ禍収束への期待感が見て取れるようです。
※「マイナビ 2022年卒 企業新卒内定状況調査」より
【約8割が採用を予定】
以下は、約2300社の企業の採用担当者に23年卒の採用計画を尋ねた結果です。
マイナビの調査を基に作成 (※合計が100%にならないことがあります)
「詳細は決まっていないが実施する予定」…などといった条件付きの回答も含めると、「実施する予定」と答えた企業はあわせて78.8%。
8割近くの企業が、新卒採用の実施を予定していると回答しました。
「実施しない」あるいは、「まだ確定しないが実施しない予定」と答えた企業は、全体のわずか3.4%でした。
【採用人数 今年度並みが7割以上】
22年卒の採用では新型コロナの影響を受け、採用活動そのものは行うものの例年と比べると人数を抑制して採用を行った企業も少なくありませんでした。
23年卒はどうなるのでしょうか。全体の採用数について尋ねました。
マイナビの調査を基に作成 (※合計が100%にならないことがあります)
最も多かったのは「今年度並み」で72.0%。
そして、「増やす」と答えた企業の割合は11.1%。前の年と比べると2ポイント余り増えています。
一方、「減らす」と答えた企業の割合は8.4%。5ポイント近く減少する結果となりました。
また、「全く見通しが立っていない」と回答した企業の割合も8.3%と前年に比べ3ポイントの減少。
新型コロナの感染拡大が落ち着き、経済が回復基調に向かう兆しが見えてきたと捉える企業の動きが、採用意欲の向上にもつながっているようです。
【企業側「厳しくなる」が半数】
このような状況の中、企業がどう感じているのかについても尋ねました。
その結果、企業側から見て、採用活動が「厳しくなる」と答えた企業の割合は49.0%。全体の半分近くにのぼり、前年と比べて5.7ポイント増えました。
「楽になる」はわずか0.7%で、去年より3.4ポイント減っています。
総じてみると、企業側が必要な人材を確保することができるか、不安視している実態が見て取れます。
マイナビでは
と話しています。
また、WEB選考が浸透するなど、コロナ禍で大きく変化した就活の形態については
としています。
就活生にとっては「明るい兆し」とも言える調査の結果ですが、引き続き、臨機応変な対応が求められていくことに変わりはなさそうです。
※対象:全国の企業担当者 期間:2021年9月6日~10月5日 有効回答:2279社
あわせてごらんください
就活ニュース
自分の「強み」と「弱み」 伸ばすならどっち? 北野唯我さんに聞く 入社までに身につけたい10のポイント ⑻
2021年11月15日
就活ニュース
「Yes,but」構文がビジネスで大切な理由 北野唯我さんに聞く 入社までに身につけたい10のポイント⑺
2021年11月02日
就活ニュース
相手に伝わる報告の秘訣は「空・雨・傘構文」を使いこなせるかにある!北野唯我さんに聞く 入社までに身につけたい10のポイント⑹
2021年10月29日
就活ニュース
日記をつけてみませんか?「記録」することの大切さとは 北野唯我さんに聞く 入社までに身につけたい10のポイント⑸
2021年10月22日
将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識
2023年02月13日
ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」
2023年02月08日
新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
2023年02月06日
「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは
2023年01月25日
ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」
2023年01月23日
ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」
2023年01月17日
運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!
2023年01月12日
新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①
2023年01月06日
ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します
2022年12月30日
DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ
2022年12月28日
「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました
2022年12月27日
DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは
2022年12月22日