2021年08月31日
コロナ禍を機に採用活動の場でも積極的に活用されるようになったWEB。
学生、企業双方にメリットはあるものの、すべてWEBというのも…と抵抗を感じる人も少なくないのではないでしょうか。
活用方法も徐々に変化しているようで…
※以下、「マイナビ2022年卒企業新卒採用活動調査」より
【最終面接くらいは…】
突然のコロナ禍で、昨年から採用活動でも取り急ぎの対策として使われ始めた「WEB」。
その経験をもとに、ことしは「対面」と「WEB」の使い分けが進んだようです。
マイナビの調査を基に作成
「合同企業説明会」や「個別企業セミナー」、採用の「1次面接」は「WEB」での対応が高い割合を占めています。
しかし、「最終面接」では8割近い企業が「対面」で対応しています。
やはりコロナ禍にあっても、最終的に入社してもらう人を見極める大事な局面では、「対面」を選ぶ企業が多いことがわかります。
しかし、「学生に一度も会えないまま内定を出したことがあるか」という問いに、「ある」と答えた企業は全体の4分の1に上りました。特に上場企業でみるとその割合は半数に達します。
出社制限がかけられ在宅ワークが主流となっている企業では、採用面接のために社員が出社してくること自体が難しいこともあり、最終面接であっても「WEB」を選択するケースもあるようです。
【コロナ禍が収束したら?】
ところで、コロナ禍が収束したと仮定して、企業はどのような選考方法をとるつもりなのでしょうか。
これまで同様「対面」が主流になるのか?聞いてみると…。
マイナビの調査を基に作成
「全て対面で実施」の割合は全体の2割余り。
何らかの形で「WEB・対面を使い分ける」とした割合が全体の6割を占めました。
一方で「全てWEBで実施」はわずか1.1%にとどまりました。
企業側としては、採用を決断するにあたって、直接学生と触れ合う機会は必要だと考えているようです。
今後も就活生は、「対面」と「WEB」どちらも対策する必要がありそうですね。
※対象:全国の企業 期間:2021年6月4日~21日 有効回答:3440社
あわせてごらんください
先輩のニュース活用術
教えて先輩! Blanket 代表 秋本可愛さん【前編】 介護は「きつい、汚い、危険」じゃない!
2021年08月27日
就活ニュース
大学で学んだことは就職活動で評価されるの?22年卒理系学生の実感は
2021年08月23日
就活ニュース
8月の就職内定率は85.3% コロナ禍前と比べるとやや低い水準に
2021年08月20日
就活ニュース
半数が10年以内に退職希望?社会人として一歩踏み出したけど…
2021年08月16日
就活ニュース
新社会人、やっぱり休暇取得は言いづらい?在宅勤務には戸惑いも…
2021年08月10日
将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識
2023年02月13日
ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」
2023年02月08日
新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
2023年02月06日
「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは
2023年01月25日
ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」
2023年01月23日
ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」
2023年01月17日
運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!
2023年01月12日
新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①
2023年01月06日
ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します
2022年12月30日
DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ
2022年12月28日
「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました
2022年12月27日
DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは
2022年12月22日