2021年08月23日
学生時代に学んだことを仕事にいかしたい。
そう考えて就職活動をすすめた人も少なくないのではないでしょうか。
特に専攻分野と関連の深い業界で研究・開発・技術などの職業に就くケースの多い理系学生の実態はどうなのでしょうか?
(以下、リクルート「就職プロセス調査」より)
【理系学生の内定取得企業は?】
まず、理系学生が学科系統別にどの業種の企業から内定を得たのか聞きました。
「情報工学系」の学生は81.4%が「情報・サービス業」の企業、「建築・土木系」の学生は80.6%が「建設業」の企業に内定しています。
専門性が求められる業種が突出して高くなっていることがわかります。
一方で、「生物・農学・水産系」でいちばん高いのは「情報・サービス業」の43.9%、次いで「製造業」が28%となっています。
リクルートの担当者
「建築・土木系は学生の人数が少なく、建設業界は全体的に人手不足で需要と供給がマッチしている。また、情報工学系はIT系に限らず広い業界でニーズが高く、サービス業などでも専門性をいかした職種の内定を得ている学生が多いとみられる。
一方で、生物・農学・水産系は専門性をいかせる業種への就職は狭き門となっている」
【専門性への評価は満足度につながる?】
大学の授業や研究で学んだ専門性が就職活動で評価されたか聞いたところ、理系の学生は学科系統別にみても文系学生を含めた全体よりも総じて高い傾向にあります。
唯一下回ったのが、専門性を生かせる業種が“狭き門”と指摘された「生物・農学・生産系」の学生。
「評価された」と感じている学生が合わせて32.5%にとどまり、評価されたと感じていない学生の割合の方が上回ったのです。
これはそのまま就職活動への満足度にも影響しています。
自身の就職活動に満足しているか聞いたところ、専門性が評価されたと感じている学生では、8割近くが「満足している」と答えました。
一方で、専門性が評価されたと感じていない学生で「満足している」としたのは半数程度にとどまりました。
リクルートの担当者
「自分の専門性の評価と就職活動に対する満足度は密接に関わっています。また、専門性への評価は、入社後の定着率や活躍度合いにも関わるので、企業は評価したポイントを明確に学生に伝えることも重要です。
一方で、領域にかかわらず学びの課程での経験は武器になります。学んだことが仕事に直結しない場合でも、学生時代にどのようにして課題を乗り越えたのか、そのプロセスを大切にしながら、与えられた役割や未知の領域に取り組んでいくべきだと思います」
(対象:2022年卒業予定の大学生 回答:1727人 調査期間:2021年6月12日~6月17日)
あわせてごらんください
就活ニュース
半数が10年以内に退職希望?社会人として一歩踏み出したけど…
2021年08月16日
先輩のニュース活用術
教えて先輩!VERY編集長 今尾朝子さん【前編】 “届く”企画はどうつくる?
2021年07月09日
先輩のニュース活用術
教えて先輩!バーチャルサイクリングZwift 福田暢彦さん ゴールは1つじゃないから面白い
2021年07月06日
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日