就活ニュース

フリーランスのリスク 就職控えた若者向け冊子に記載へ 厚労省

2021年05月21日

  • お問い合わせ

フリーランスとして働く人が増える中、企業に雇用される働き方との違いを知らずに働き始めるケースが多いとして、厚生労働省は就職を控えた若者向けのハンドブックに労働基準法などで保護されないフリーランスのリスクを初めて盛り込むことになりました。

 

厚生労働省は、就職を控えた学生や若者向けのハンドブック「知って役立つ労働法」を作成し、労働局が行う講習会で紹介するなど、働く人たちがみずからの権利を守るためには労働法、ワークルールを学ぶことが重要だと呼びかけています。

ハンドブックではこれまでフリーランスの記載はなく、企業などの組織に属さず個人で仕事を請け負う働き方は「多様な働き方」の一つとして紹介されていました。

しかし、自由に働くことができるとしてフリーランスの働き方を選ぶ人が増える中、企業に雇用される働き方との違いを知らずに働き始めるケースが多いとして懸念の声が寄せられているということです。

このため厚生労働省は、ハンドブックの今年度の改訂でフリーランスという表現を初めて使用し、この働き方を選ぶうえでのリスクなどを盛り込むことになりました。

具体的には「労働者」ではないため1日8時間の法定労働時間や最低賃金などが適用されず労働基準法などで保護されないことや、雇用保険などに加入できないため仕事を失った時に公的な補償がないことなどを明示するということです。

厚生労働省は「フリーランスは自由に働くことができるとして選択する人が増えている。ただ、雇用契約を結ばないことによるリスクをきちんと理解したうえで働き方を選択してほしい」と話しています。

最近のニュース一覧

New

ことしの就活 漢字1文字で表すと…

2023年10月17日

就職内定率は92.0% 多くの企業で内定式

2023年10月12日

グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?

2023年10月03日

24年卒 就活用語ランキング ことし流行したのは…

2023年09月28日

こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?

2023年09月21日

学生が求めるものは? 選考では何を質問される?

2023年09月19日

9月の内定率は91.5% 内定式は対面開催が大幅に増加

2023年09月14日

グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?

2023年09月11日

就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?

2023年09月08日

就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法

2023年09月04日

グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?

2023年08月30日

悩んでいるのは同じ… 就活川柳にみる人事担当者のホンネ

2023年08月25日

“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?

2023年08月23日

就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?

2023年08月21日

8月の就職内定率は86.6% 約4人に1人は活動を継続

2023年08月10日

24卒 内定者どうしの集まりは? 形式に変化も

2023年08月09日

就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?

2023年08月04日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?

2023年08月02日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(3) 親からの期待に押しつぶされそう…こんな時ってどうすればいいですか?

2023年07月28日

就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します

2023年07月26日

気になるビジネスマナー(2)どうやって身につければいいの?

2023年07月24日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…

2023年07月20日

気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?

2023年07月18日

就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は

2023年07月14日