2021年03月01日
旅行業界などで採用見送りが相次ぐなど、新型コロナウイルスの影響で学生優位の「売り手市場」と呼ばれる状況が様変わりした就職活動。来年の春に卒業する学生たちの就活が本格的にスタートしましたが、企業は今後の採用方針についてどのように考えているのでしょうか。
以下、ディスコの「新卒採用に関する企業調査・採用方針調査」より
【コロナ禍2年目の採用見込みは】
ディスコの調査を基に作成
来年の春に卒業(2022年卒)する学生の採用について企業に聞いたところ、2021年卒(この春)と比べ採用人数が「増加」すると答えた企業は15.6%、「減少」するが12.9%でした。
新型コロナで大きな打撃を受けている運輸や旅行業界、それにアパレル業界などが採用を見送ったり減らしたりした2021年卒と比べると「減少」と答えた企業が減り、多少持ち直したようにも見えます。また、リーマンショックの影響を最も受けた2011卒の時と比べても「増加」や「増減なし」が多くなっています。
しかし、「未定」という企業が2021年卒と比べて倍近くに増えているため、今後の経済情勢によっては「減少」が増える可能性もあります。
すでに、JTBや日本旅行、JR九州などが2022年卒の採用見送りを表明しているほか、ANAホールディングスや日本航空もパイロットなど一部の職種を除き採用を大幅に縮小すると発表しています。
調査では「観光業」や「飲食業」などの業種を中心に「採用予定なし」と回答する企業が増えています。
業績が好調なIT業界やコロナ禍の対応に追われる医療や福祉業界など、引き続き採用意欲がある業種もありますが、しばらく続いていた学生優位の「売り手市場」の様相は一変しています。
また、自社の採用活動の見通しについて、学生の採用がしやすくなるか難しくなるかを尋ねたところ、「非常に厳しくなる」「やや厳しくなる」を合わせた割合は、49.6%と去年と比べると27.9ポイント減っていて、採用がしやすくなると考えている企業が増えています。
一方で、「どちらともいえない」も4割を超えていて、新型コロナの影響で採用の見通しが立ちにくい状況がうかがえます。
企業の声
▼「新型コロナという外的要因があるため、今後の採用について想像がつかない」(建設・住宅・不動産)
▼「売り手市場感は薄れると思うが、コロナ対策や景況感の見通しが立たず不透明な点も多い」(専門商社)
▼「学生へのアプローチがほとんど WEB上で行われることから、感触が掴みづらい」(信用金庫)
▼「大企業や同業他社の採用が減少傾向にあるため、どちらかというと採用は楽になると思う」(サービス業)
【採用は人数より質?】
それでは、企業はどんな点を重視して来年春に向けて採用活動を行う予定なのでしょうか。
学生の質と採用人数の確保のどちらを重視するか聞いたところ、「採用予定人数の確保よりも学生の質を優先する」と答えた企業が実に85.6%にのぼり、しばらく70%台で推移していたものが4年ぶりに80%を超えました。
コロナ禍で景気の先行きが見通しにくい中、採用人数にこだわるよりも優秀な学生を厳選して採用する企業が増えそうです。
また、企業が採用で一番、重視するテーマでもこの傾向が見てとれます。
ディスコの調査より抜粋して作成
最も大きな割合を占めたのは「採用したい学生への広報強化」で、去年より4.7ポイント増えました。逆に、去年最も多かった「母集団の拡大」は2番目となっています。
採用規模を縮小する企業を中心に、採用したい学生に絞って効率的にアプローチしていこうという姿勢が見てとれます。
ふつうの学生生活が送れない状況の中での就活となりますが、これまで関心がなかった業界にも目を向けるなど、幅広く情報を収集をして成功を収めて欲しいと思います。
[調査対象:全国の主要企業 期間:2021年1月27日~2月5日 有効回答社数:1174社]
編集:永野亜希
あわせてごらんください
就活ニュース
ギモンその(8)「自分を見失いそうなとき…最初にすべきことは自己分析ですか?」
2021年02月25日
就活ニュース
ギモンその(3) 「インターン落ちたら、本選考は通らないですよね?」
2021年01月19日
先輩のニュース活用術
教えて先輩! 慶應SFC教授・ヤフーCSO 安宅和人さん(3) 若者はどう生きる?
2021年02月05日
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日