2021年02月18日
ES(エントリーシート)を書くときに、志望企業に内定した先輩たちのESを見ることはありますか?参考にしたいけど…見ると真似したくなるし、他の学生と似たり寄ったりになってしまうのも怖い。内定した先輩のESを参考にするって、実際どうなの?
(聞き手:石川将也(3年) 勝島杏奈(4年) 司会:石井隆広NHKアナウンサー)
石井アナ
勝島さん、先輩のES(エントリーシート)を参考にしたことはありますか?
学生4年
勝島
私、最初は完全に自己流でESを書いていました。でも、出来上がったESが、想いをぶつけすぎてほぼ“ポエム”のようになってしまっていて…。
それに気づいてからは先輩のESの書き方を参考にしてから書くようにしていました。
石川さんは?
学生3年
石川
自分はちょうど今、ESを書いている時期です。ワンキャリアさんが公開している先輩のESを参考に、書き方とか分析して書いていますね。
「先輩のESはどこまで参考にしていい?」
動画版は、こちらからご覧ください。
やっぱり(先輩のESを)見るのが今の就活生のスタンダードのようです。
では、専門家のみなさんに答えて頂きましょう。先輩のESを参考にするのが近道かどうか、回答をお願いします。
分かれましたね。最初は、寺口さんお願いします。ワンキャリアは実際にESを公開していますよね。
はい。ワンキャリアは、先輩のESが数万件、見放題なので、僕は絶対「〇」ですね(笑)。
寺口さん
ただ、“参考”というのが何なのか、っていうところが大事です。
ESの文章って、別に文才を確かめるとか、感情の動き方を見るというものではなくて、内容を説明するためのものなんです。
なるほど
で、ビジネスにおけるコミュニケーション能力って、大学生がいう“コミュ力”とちょっと違う。
ビジネスでは、トークにおいてもライティングにおいても基本的に文法があるんです。
ビジネスパーソンはビジネス文法を見慣れてるので、(その文法に)載せてあげた方が(人事も)見やすいですよね。そういう意味で参考にするのはありだと思います。
なるほど。
ただ「内容をコピペして貼って出しといた」みたいなのはダメですよ。
時間を省略しているようで無駄にしかしてないなと思います。
自分の経験ではない(ESの)内容で受かっちゃっても、その後、かえって困りますから。
増本さんも「〇」(参考にするのが近道)ですね。
僕も学生のESを見るんですけど、最初の頃に書いたものと数か月後に書いたものってすごく変化してませんか?書き方も中身も全然変わってると思うんですよね。
増本さん
どう書いたら伝わりやすいのかを人のESを見て知ることができるというのが「〇(先輩のESを参考にしてもよい)」の理由のひとつです。
学生のみなさんが難しいと感じているのは、言語化だと思うんですよね。
同じような取り組みをしたとしても、先輩のESから「なるほど、こういう見方があったか」、「こういう風に自分も考えていたな」とか、気づかなかった視点をもらうことがありますよね。
OBOG訪問やインターンシップで、社会人の先輩からフィードバックをもらうと、自分自身の思考の整理に役に立つと思うんですけど、似たような感覚で参考にしてもらえばいいかなって。
対する中野さんは「×」。
(先輩のESを)参考にして見ちゃうと、先輩の経験のコピペに近いことを書いてしまうことになっちゃうんですよ。
中野さん
それって自分の価値観にないものを表現しちゃって、その後(の面接)もずっと(自分を)偽ってしまう可能性があります。
たしかに。
そうなると入社後がいちばんしんどくて、本来の自分の姿じゃないことを言い続けて入社してしまっているので、ミスマッチにつながっていくと思います。
本命企業のESだと、なんとかしたいっていう気持ちはすごくよく分かるんですけどね。
先輩のESを参考にしなくても、ビジネス文書の本って山ほどあるじゃないですか。それで書き方を学ぶという方法もあるので、私の意見は「×」ですね。
高橋さんは「△」ですね。
△の意味はですね、コピー&ペーストするような意味では「×」です。
ただ勝島さんがおしゃっていた、“最初に企業に書いたESがポエム”というお話。
個人的にはどういうポエムを書いたか気になるんですが(笑)、やはりビジネス文書は、例えて言うなら“型”ですよね。
こういう型がビジネス文書なのかって参考にするなら「〇」。
それと「どういうエントリーシートを書いた先輩たちがその企業に内定合格したのか」という企業研究の面でも使えることがあります。
こういうことを実績として書いて内定をもらったということで、その企業の社風などをうかがい知れるという意味合いでは、こっちかな(〇)と。
石川さんここまで気になることは。
“型とか書き方を参考にしていい”ってことでしたけど、同じ企業を受ける学生ってみんな(先輩のを)参考にすると思うんです。
(同じ先輩のESを読んだ後)どうやって他の人と差別化したらいいのかがよく分からなくて…。
同じような先輩のESを参考にすると、結局、みんな似てくるんじゃないかと。
ESを公開するサービスを展開する寺口さんとしては、みんなが見ることで似てくるっていう懸念についてはどうですか?
文章構成は似ると思うんですけど、内容は似ないと思います。さっきおっしゃったように経験ってオリジナルなものなんで。
(ビジネスの)文章力を鍛えるのに時間を割くよりは、その時間で、社会のリアルを知ったり、友達と話して自分を知ったりする方がいいと思うんです。
限られた時間の中で何ができるかって考えた時に、僕は文章力を伸ばすのは優先順位が下になるって思います。
2020年12月2日 NHKプラスクロスSHIBUYAで取材、収録。
【4社にお答えいただいた「就活のギモン 2022卒」の内容は、動画版もあります!「就活ゼミ」→「就活ニュース」→「動画」からチェック。就活関連の動画は、NHK公式Youtubeなどでもごらんにいただけます!】
お話をうかがって、使う手段を間違えちゃいけないなって思いました。
○×△とみなさん意見がわかれましたが、共通するところはコピペは絶対だめですよというところですね。
書き方は学んでもOKですけれども、内容についてはきちんと自分と向き合っていく、というところですね。ありがとうございました!
あわせてごらんください
就活ニュース
私の「ES」どこがささったの?キリンホールディングス(前編)
2021年01月08日
就活ニュース
ギモンその(3) 「インターン落ちたら、本選考は通らないですよね?」
2021年01月19日
就活ニュース
コロナの影響で就職氷河期になってしまうの?就活のギモン2022卒
2021年01月14日
就活ニュース
インターンシップに参加したけど、違和感・・・どうする?就活のギモン2022卒
2021年01月21日
就活ニュース
「インターン選考に落ちたら、その企業はもうダメですか?」就活のギモン2022卒
2021年01月08日
コロナ禍のインターンシップ WEB・対面 それぞれの満足度はいかに?
2021年02月17日
私の「ES」どこがささったの?バンダイナムコエンターテインメント編
2021年02月12日 動画あり
何をしたらいいかわからない・・・まず、すべきは自己分析でしょうか?
2021年02月12日 動画あり
近畿日本ツーリストなど傘下「KNT-CT」コロナ禍で債務超過に
2021年02月09日
2021年02月04日 動画あり
2021年02月04日 動画あり
ギモンその⑸「イメージと違った…ゼロから就活やりなおし??」
2021年02月03日
苦労して書いた私のES 企業の人事は全部読んでくれているの?
2021年01月28日 動画あり
2021年01月28日 動画あり
ギモンその⑷ インターンシップ選考落ちのあと本選考までに見直せることは?
2021年01月21日
インターンシップに参加したけど、違和感・・・どうする?就活のギモン2022卒
2021年01月21日 動画あり
2021年01月21日 動画あり
ギモンその(3) 「インターン落ちたら、本選考は通らないですよね?」
2021年01月19日
コロナの影響で就職氷河期になってしまうの?就活のギモン2022卒
2021年01月14日 動画あり
2021年01月14日 動画あり