2020年11月04日
オンラインで実施されたケースも多かった今夏のインターンシップ。WEB化により、例年より募集枠を増やした企業があった一方、対面形式で行われたインターンシップでは、3密を避けるために受け入れ人数を絞らざるを得なかった企業もあったようです。コロナ禍で選考が激戦化しているのでは?という憶測も飛び交いましたが、実際はどうだったのか、そしてこの先はどうなるのかを見ていきます。
リクルートキャリア就職みらい研究所「第3回 人事担当者対象調査 9月時点 – 2022年卒採用見通しおよびインターンシップの実施状況-」(調査期間:9月18日~28日、有効回答者数1855人)によると、22年卒向けインターンシップを「9月までに実施した」と答えた企業は22年卒採用実施予定企業の36.4%でした。
就職みらい研究所『第3回 人事担当者対象調査 9月時点 – 2022年卒採用見通しおよびインターンシップの実施状況-』より作成
ちなみに「10月以降に実施する」と答えた企業は39.3%。昨年度、新卒採用をする予定だった9割以上の企業がインターンシップを行っていたことを考えると、やや少ない印象を受けます。
コロナ禍でのインターンシップのあるべき姿や、開催そのものの是非をまだ検討中の企業が一定数あるようです。現に、9月までにインターンシップを開催した企業のうち、71.6%が「新型コロナウイルスの影響があった」と回答。新型コロナウイルスの感染防止対策に細心の注意を払う企業の姿が見えてきます。
就職みらい研究所『第3回 人事担当者対象調査 9月時点 – 2022年卒採用見通しおよびインターンシップの実施状況-』より作成
それでは、実際の倍率はどうだったのでしょうか?9月までに実施したインターンシップで、受け入れを予定していた人数は平均55.8人。これに対して、応募人数は平均253.8人でした。そして、実際に参加した人数は平均56.2人。倍率にすると4.5倍という結果でした。
また、リクルートキャリアがことし9月に行った調査によると、インターンシップの応募数は1人当たりの平均で8.12社。これに対し、参加数は平均で4.03社。応募数の半分の企業で、選考に落ちているという結果が出ました。(2022年卒インターンシップ・就職活動準備の現状に関する調査より)
リクルートキャリアによると、
▼現時点では、どのような形でインターンシップを行うか決めかねている企業も多く、インターンシップを実施した企業数は昨年に比べ減っている
▼対面やオンラインでもグループワークなどを管理しなければならないインターンシップでは、受け入れ人数が絞られている
などの理由から応募が集中し、例年と比べて倍率が高くなったインターンシップも一部であったといいます。
ただ、22年卒向けインターンシップへの参加が「狭き門」となってしまっているのかというと、必ずしもそうとは言い切れないようです。
就職みらい研究所『第3回 人事担当者対象調査 9月時点 – 2022年卒採用見通しおよびインターンシップの実施状況-』より作成
インターンシップを「実施した」、あるいは「実施する」と答えた企業のうち、「受け入れ予定枠を増やす予定」と答えた企業は29.4%。これに対し、「減らす予定」と答えた企業は10%にとどまりました。秋以降に開催されるインターンシップの動向を注視していく必要があります。
リクルートキャリアは「多くの企業が、インターンシップ選考に落ちた学生が本選考を受けてくれないという悩みを持っています。夏時点から本選考の春までに学生が成長することを企業の人事もわかっているので、夏のインターンシップに落ちたからと言って、本選考を受けるのをあきらめないでほしい」と話しています。
グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?
2023年10月03日
こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?
2023年09月21日
グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?
2023年09月11日
就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?
2023年09月08日
就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法
2023年09月04日
グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?
2023年08月30日
“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?
2023年08月23日
就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?
2023年08月21日
就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?
2023年08月04日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?
2023年08月02日
就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します
2023年07月26日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…
2023年07月20日
気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?
2023年07月18日
就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は
2023年07月14日