2020年10月26日
「WEB開催だったので1か月の長期インターンシップでも参加しやすかった」「対面式の方がWEBではわからないことがわかり、具体的にイメージできたので良かった」。企業のインターンシップに参加した大学3年生などの声です。
新型コロナウイルスの影響で、WEBでの開催が急増したことしのインターンシップ。あなたは、WEB方式と対面方式、どちらに参加したいですか?
<マイナビ調査 対象:大学3年生、大学院1年生 期間:9月21日~30日 有効回答:5886人>
【インターンシップはWEBが主流】
就活生にとって年々、重要性が増しているインターンシップ。
マイナビの調査では、ことし9月の時点で、2022年春に卒業見込みの学生のうち、インターンシップに参加したことがあると回答した割合が76.7%、申し込みをしたことがあると答えた学生は実に9割にのぼっています。
インターンシップの方式について聞いたところ、70.1%がWEB方式のみのインターンシップに、23.8%が対面方式のみに、20.5%が対面とWEBの両方を取り入れた方式に参加したと回答しました。
コロナ禍のため、WEBでの開催が主流になっていることがうかがえます。
しかし、その満足度を聞いてみると…
対面方式のインターンシップに参加した学生は、72.3%が「満足できた」と回答しました。
一方で、ことし急増しているWEB方式に「満足できた」と答えた学生は35.2%にとどまっていて、満足度に大きな開きが出る結果となりました。
対面方式でのインターンシップのほうが、満足度が高いことがわかります。
参加した学生からはこんな声が上がっています。
会社の雰囲気を知るには、対面のほうが優れていると感じた人が多いようです。
コロナ禍であっても、就職を考えている企業の社員とじかに会って交流したい、会社の様子を肌で感じたいというニーズが高いことがうかがえます。
一方、こちらはWEB方式に参加した学生の声です。
移動にかかる時間や費用がかからないため、特に地方の学生にとっては、インターンシップに参加するハードルが下がったり、学業との両立がしやすかったりするという点にメリットを感じているようです。
しかし、不満の声もありました・・・。
また、対面のインターンシップに不満だと回答した学生からは、「WEB方式に慣れると、移動や交通費の負担が億劫に感じる」という意見もありました。
【対面とWEBのプログラムの違いは?】
それでは、対面方式とWEB方式、プログラムにどのような違いがあるのでしょうか。
このグラフは、参加した学生にその内容を聞いたものです。
赤色がWEB方式、青色が対面方式です。
「グループディスカッション・グループワーク」や「座学講座」は、WEB・対面方式ともに行われていますが、WEBのほうが割合が高くなっています。
しかし、現場を社員が案内して説明する「職場見学」、社員に交じって実際に業務を体験する「同行体験」は、対面での開催が多くなっています。
「会社の中を見てもらう」、「仕事を体験してもらう」ことを重視するインターンシップの場合は、対面で開催するメリットが大きいと判断している企業が多いようです。
対面方式とWEB方式で参加した学生の満足度に差が出ている原因は、このあたりにあるのかもしれません。
今後は、インターンシップの中身に応じて、対面方式とWEB方式のそれぞれの良さをいかして、使い分ける企業が増えてくるのかもしれません。
あわせてごらんください
時事問題がわかる!
目指せ!時事問題マスター 1からわかる!株・為替(1)なぜ株価がニュースなの?
2020年10月23日
就活ニュース
帝国データバンクに聞いた!⑵自分に合う、キラリと光る就職先を見つけるには?」
2020年10月12日
先輩のニュース活用術
教えて先輩!元NHKディレクター 小国士朗さん【前編】 きっかけは「プロフェッショナル」
2020年10月05日
大学生の10月就職内定率 2015年以来70%下回る 新型コロナ影響
2020年11月17日
ANAグループ新卒採用 再来年度入社200人程度 2年連続大幅縮小
2020年11月17日
「自分にあった業種は」「何を着ていけばよいの」就活の情報収集 どうしてる?
2020年11月09日
株価 29年ぶり高値 500円以上値上がり バイデン氏の勝利宣言で
2020年11月09日
日経平均株価 終値 2万4105円28銭 ことしの最高値を更新
2020年11月05日
三井住友銀行 コンビニATM手数料 来年4月から変更 最大330円に
2020年11月02日
LIXIL 1200人の希望退職募集へ 新築住宅市場の縮小などで
2020年10月30日
国産初のジェット旅客機 開発費10分の1に縮小へ 三菱重工業
2020年10月30日
有効求人倍率 9か月連続で低下 2013年12月以来の水準に
2020年10月30日
ニトリHD 島忠へのTOBを発表 DCMとの買収合戦に発展へ
2020年10月29日
「Go Toイベント」事業者にユニバーサル・スタジオ・ジャパン
2020年10月29日
JR東日本 中間決算 最終損益2643億円の赤字に 最終赤字は初
2020年10月28日