2020年09月10日
新型コロナウイルスの影響で、例年とはちがう対応を迫られたことしの就活。これまでに内々定を得た学生は、企業にどのようなフォローを求め、実際、どのようなサポートを受けているのでしょうか。
就職情報サイトが行ったアンケート調査の結果を見ると、企業のフォロー内容が必ずしも学生の希望するものとは一致していない実情もあるようです。
【企業は感染防止対策を徹底】
就活情報サイトの「マイナビ」が7月27日から31日にかけ、2021年卒の学生1954人に行ったアンケート調査によると、内々定後に企業から何らかの接触があったと答えた学生は全体の87.6% (前年比4.4ポイント増)。大半の学生が内々定先の企業から何らかのアプローチを受けているようです。
その具体的な内容を、割合の高い順に見てみると…
新型コロナ感染予防の観点から、企業が極力オンラインでの接触を図り、対面での接触を控えている様子が見てとれます。
【学生の希望とは差も】
ただ、学生の「希望するフォロー」と企業の「実際のフォロー」を比べてみると、その差が大きく開いている項目も目につきます。
学生からのニーズが最も高かったのは、対面での内々定者懇親会でした。
約2人に1人が開催を求めている一方、実際に対面での懇親会があったと答えた学生は全体のおよそ1割強にあたる11.6%。
新型コロナの感染リスクを考慮しての対面での接触をできるだけ控えようという企業側の動きに対し、学生たちは内心で物足りなさを感じているようです。
このほか「社員との懇親会(対面)」や「人事担当者との食事など」、“実際に会って話がしたい”という学生の要望が目につきます。
中でも、学生側の希望と現実との差が最も大きかったのがこちら。
「内定式」、ならぬ「内々定式」…聞きなれないと感じた方もいるかもしれませんが、それもそのはず。およそ半数弱にあたる44.7%の学生が開催を希望していますが、実際に参加したと答えた学生は1.2%しかいません。
オンラインでのコミュニケーションが主流となるなか、「これから企業の一員になるんだ」という、より強い実感をリアルな体験を通じて求めている学生が多いようです。
まだまだ我慢を求められることが続く日々…。オンラインでの日常に慣れていくことが、引き続き求められています。
インターンシップに参加する時に必要な心構えって?<インターン人気企業に聞く・ニトリ編>
2022年08月23日
24卒 就活のギモン講座 (8) 「やりたい仕事」の見つけ方
2022年08月09日
24卒 就活のギモン講座 ⑺ 2人の専門家に聞く 自己分析の方法
2022年08月03日
人生100年時代のキャリア(3)「大学生のうちにやっておくべきこと」ってなに?
2022年07月28日
「採用人数が足りていない!」という企業が多数 追加募集の動きも
2022年07月27日
24卒 就活のギモン講座 (6) OB・OG訪問のポイントって?注意点は?
2022年07月26日
人生100年時代のキャリア(2)これからのキャリア どう描けばいいの?
2022年07月21日
24卒 就活のギモン講座 (5) 企業研究ってどうやったらいいの?
2022年07月20日
人生100年時代のキャリア(1) わたしたちが意識すべきことって何?
2022年07月15日
24卒 就活のギモン講座 ⑷ インターンシップ 質と量はどっちが大事?
2022年07月12日
24卒 就活のギモン講座 ⑶ インターンシップの目的ってなんですか?
2022年07月08日