2020年07月13日
休業を余儀なくされたり、売り上げが大きく減ったり…企業活動に大きな影響を及ぼしている新型コロナウイルス。
感染の拡大によって企業はどのような対応をとったのか。非正規雇用の採用はどうなるのか。就職情報サイトのマイナビが行った調査から詳しくみてみる。(対象: 直近半年間に非正規雇用の採用業務に携わっていた人 期間:5月18~25日 有効回答数1550名)
非正規雇用と新型コロナ「就業者編」はこちらからご覧ください。
【営業はどうなった?】
新型コロナウイルスの影響を受けた各企業の対応は・・・
▼普段通りに営業 48.2%
▼時間・日数を短縮して営業 25.0%
▼在宅 12.1%
▼休業 13.2%
▼不明・その他 1.5%
およそ半数が「普段通りに営業」と回答。割合が高い業種は
⇒「コンビニ・スーパー」「警備」「介護」など。
一方で「休業」しているのは
⇒「ホテル・旅館」「パチンコ・カラオケ・ネットカフェ」が4割以上。
「飲食・フード」では2割以上だった。
【アルバイトの採用には意欲的】
新型コロナの影響が続く中、アルバイトの雇用調整はどうしているのか?
「労働時間の削減」が最も多く46.4%だった。
では、今後のアルバイトの採用方針はどう考えているのか。
前年同時期と比べたアルバイトの新規採用予定については、40.7%が「前年と同等以上」(増やす+前年同様)と答えた。
業種別では「介護」「警備」といったもともと人手不足感の強い業界で高くなった。
●非正規社員の雇用を維持するために行っていることを自由回答でたずねると…。
・在宅勤務を非正規社員にも活用【事務】
・雇用調整助成金の申請を行い給料は100%補償【保育】
・全員平等に時間短縮 日数を減らさず出勤してもらう【飲食・フード】
●非正規社員の雇用に不安なことを自由回答でたずねると…。
・景気が回復したら人材が集まらないのではないか【飲食・フード】
・他の会社の雇用が通常に戻ったら今いるアルバイトが退職するのでは【警備】
・業務減少により収入が減ることによる人材流出【事務】
こちらもあわせてお読みください。
アフターコロナの働き方は?“全員リモートワーク” 20代女性社長に聞く働き方の未来
1からわかる!「同一労働同一賃金」(1)どういうこと?なぜやるの?
大学生の10月就職内定率 2015年以来70%下回る 新型コロナ影響
2020年11月17日
ANAグループ新卒採用 再来年度入社200人程度 2年連続大幅縮小
2020年11月17日
「自分にあった業種は」「何を着ていけばよいの」就活の情報収集 どうしてる?
2020年11月09日
株価 29年ぶり高値 500円以上値上がり バイデン氏の勝利宣言で
2020年11月09日
日経平均株価 終値 2万4105円28銭 ことしの最高値を更新
2020年11月05日
三井住友銀行 コンビニATM手数料 来年4月から変更 最大330円に
2020年11月02日
LIXIL 1200人の希望退職募集へ 新築住宅市場の縮小などで
2020年10月30日
国産初のジェット旅客機 開発費10分の1に縮小へ 三菱重工業
2020年10月30日
有効求人倍率 9か月連続で低下 2013年12月以来の水準に
2020年10月30日
ニトリHD 島忠へのTOBを発表 DCMとの買収合戦に発展へ
2020年10月29日
「Go Toイベント」事業者にユニバーサル・スタジオ・ジャパン
2020年10月29日
JR東日本 中間決算 最終損益2643億円の赤字に 最終赤字は初
2020年10月28日