2020年06月19日
新型コロナウイルスで激変している就職活動。2021年卒の学生(大学4年生中心)の就活は長期化する傾向です。一方、その1学年下の代、2022年卒の学生(大学3年生中心)を対象としたインターンシップを早くも実施した企業も出ています。就活は、どこに向かうのでしょうか?
6月13日から14日の土日、IT関連のベンチャー企業が開いたインターンシップ。
会場は、都内にあるオフィス。
とは言っても、会場にいるのは社員だけ、学生の姿はありません。
新型コロナウイルスの感染を防ぐため、インターンシップはオンラインでの開催。
学生は、それぞれの自宅から参加します。
オンラインで結んで、2日間、課題の解決を進めていく方式です。
【早期化する就活 他社に先駆け実施】
インターンシップを開催したのは、デジタルマーケティングとコンサルティングを行う「CINC」、社員80人ほどのIT関連のベンチャー企業です。
オンラインのインターンシップを開いたのは初めて、6月という早期に行うのも初です。
企画した人事担当者はねらいをこう話します。
【少しでも早く就活を!】
学生たちは新型コロナの影響で変化する就活にいち早く対応しようと、インターンに応募したようです。
自分たちの就活には、新型コロナウイルスの影響がより強く出るのでは?という危機感が学生にあるようです。
【オンラインならではの工夫】
オンラインでのインターンシップは会社にとっても初めての経験。オンラインならではの工夫も盛り込みました。
「表情に注意」、「リアクションが大事」。オンラインならではのコミュニケーションの取り方のコツを、一つ一つスライドを使いながら丁寧に説明します。
会場では、プロジェクターを使ったプレゼンテーションのスペースを作り、役員らがかわるがわる登場する仕掛けを施しました。
オンラインでのプレゼンテーションは、長時間だとどうしても飽きやすくなりがち。
そこで、登壇者を変えることで変化をもたせ、飽きさせないのが狙いです。
【学生はオンラインに“順応”】
参加した学生は14人。宮城県や石川県など、地方の大学に通う学生も5人いました。インターンシップでは、3つのグループに分かれて、それぞれに社員が1人メンターとして付きます。
与えられた課題は、「就活ビジネスの市場調査」と、「優位性があると思うサービスに対するマーケティング提案」。すべてオンラインで話し合い、資料をつくり、発表まで行います。
ほとんどの学生がオンラインでのインターンは初で、戸惑いもあるかと思って取材していましたが、すぐに“順応”しているように見えました。
学生同士、社員からのアドバイスがなくても、Zoomのチャット機能を使ってすぐに課題を整理。
ウェブ上で同時に作業できるGoogleの文書作成ソフトで進捗を共有。
個人間の連絡や資料のやりとりにはLINE。
発表のスライドもウェブで共有しながら進めます。
学生に聞いてみると、新型コロナの影響で大学の授業の多くがオンラインになったことで、Zoomや文書の共有なども使う機会が増えて、「慣れてきている」ということです。
様子を見ていた社員からは、「すごい時代になったな」と、驚きの声も。
【オンラインでも大丈夫!?】
最後の発表も、もちろんオンラインです。スライド画面を共有しながら、成果を発表します。中には動画まで制作したグループもありました。
インターンシップを終えた学生に感想を聞いてみました。
【感度の高い学生と出会える場】
初めてのオンラインインターンシップ、主催した企業は大きなメリットを感じているようです。
一段と早期化する就活に経営者としてどう向き合うか聞きました。
【求められるデジタルへの“慣れ”】
参加した学生と企業側からは「空気感」「雰囲気」がわかりづらいという課題も聞こえましたが、総じて「オンラインでもインターンシップはできる」という手応えが伝わりました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止を考えれば、今後、特に早期のインターンシップはオンラインが中心になる可能性があります。学生にはオンラインでのコミュニケーションや、デジタルのツールへの“慣れ”が求められることになりそうです。
取材・構成:加藤陽平
将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識
2023年02月13日
ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」
2023年02月08日
新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
2023年02月06日
「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは
2023年01月25日
ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」
2023年01月23日
ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」
2023年01月17日
運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!
2023年01月12日
新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①
2023年01月06日
ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します
2022年12月30日
DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ
2022年12月28日
「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました
2022年12月27日
DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは
2022年12月22日