就活ニュース

新型コロナを乗り越えよう!就活生メンタルケア(3)自分の不調に気がつくには?

2020年05月21日

  • お問い合わせ

就活でも頑張りすぎる人ほど自分の無理に気がつかないもの。もし一人暮らしでセルフケアしなければならないとしたら、一体どうすればいいの?自分の不調に気がつくポイントを、学生リポーターが学生相談の専門家のおふたりに、オンラインで取材してきました。(取材日5月8日)
(聞き手:伊藤七海 佐々木快)

無理しすぎると起こることって?

学生
伊藤

自分が無理しすぎていることに気づけないこともあると思うんです。気付くためのポイントってありますか?

身近に気づいてくれる方がいらっしゃれば一番いいのですが、一人暮らしだったりするとなかなかチェックが入りませんよね。

高石さん

質問に答えてくださるのは日本学生相談学会の高石恭子理事長(甲南大学文学部教授/学生相談室専任カウンセラー。臨床心理士)【右上】。
高野明事務局長(東京大学相談支援研究開発センター准教授/学生相談所長・ピアサポートルーム室長。臨床心理士)【左上】

学生
佐々木

そうですね。誰も注意してくれないので。

例えば、ペットを邪険に追い払ってしまったり、自分の“いつもじゃない行動”に気がついた時、そこで立ち止まるってことだと思うんですよ。

なるほど。

私も、ある一線を越えると自分で気づかなくなるんですよね。麻痺してしまうんです。無理をしていることに。私の場合は、あとから笑える程度の怪我をするんですよ(苦笑)。

例えば、耳かきをしながら考え事をしていて、自分が耳かきをしていることを忘れてこう振り向いた時……

わー、怖い!

一度鼓膜が破れて、耳の中で風の音が鳴り響くことに……。何かやらかしてしまうんです。それで「これは生活全般見直そう!」と自分で諌めるということが時々あります。

痛そうですね…。

それから、体って正直で、気持ちはまだ頑張れると思っても、皮膚が荒れてきたり、口内炎ができてきたり、眠れなくなったり何かしらサインが出てくるんですね。

無理をすると自分のどういうところに症状が現れるかあらかじめ知っておくといいですね。これが出たら黄色信号だぞ、みたいな。

黄色信号ですか。

他にも胸がぎゅーっと縮むように痛くなったり、冷や汗が出たりとかね、眼瞼けいれんといってね、瞼の上がヒクヒクしだすとかね。

あー、ありますあります!

自律神経が乱れてくると、サインが出るんですよ。体は正直で、ごまかせないんです。

自分で自分を振り返って立ち止まる時間があった方がいいっていうことですね。

そうですね。

 体に出てくるサインの例

予想外の出来事に襲われた時

佐々木君はそういう経験あるの?

少しずれるかもしれないけど、僕2011年に地元の宮城県で東日本大震災を経験した時に、片手サイズのカップラーメンですら食べられなくなってしまって。

そうだったんだ。

高石先生も阪神・淡路大震災の頃、神戸で学生の相談に当たられたご経験があるということでしたが、震災とか新型コロナみたいな予想外の出来事が起きた時に、心身に反応が出るのはなぜなんでしょう。

震災の時は、本当に一瞬のうちに多くの命が失われてしまったということで、今回の新型コロナのじわじわ進んでいくというのとはまた少し違う体験だったかなとは思います。

あの時は、「なぜ自分が生き残ってしまったんだろう」というふうな罪悪感に襲われた人がたくさんいて、そうするとご自身は怪我していないんだけれども、生きること自体が罪悪感でいっぱいになってしまうんです。

だから、食事もおいしいと思ってたべちゃいけないんだってなって、体を壊される方もいたように記憶しています。

当時はどんな相談があったんですか?

一番印象に残っていることは、一瞬で運命が変わってしまったということです。

就職も希望のところから内定が出ていたのに、被災で内定先の会社が倒壊して、親しい方も亡くなられて絶望的な気持ちになり、その後長く相談に来られた方もいらっしゃいました。

震災とは少し違うかもしれませんが、今回の新型コロナの影響で、ショックなことが起きて食欲がないという人もいると思うんですけど……。

そうですね。

食べられなくなった時って、どう行動すればいいですか?

食べられないというのにも色々な次元があると思います。その中でも、拒食という一番重い反応になったら、生きることを体が拒否しているということですから、周りの人が早く病院に連れて行く必要があると思います。

やっぱり危険なサインなんですね。

あと今もう一つ思い浮かんだのですが、過去の傷口が開いてしまうケースがあります。

どういうことですか?

佐々木さんのように東日本大震災でつらい体験をされたとか、あるいは家族の中で喪失体験があったとか、そういう過去を持っていらっしゃる方は、客観的に見たらそれほどじゃないことでも大きなダメージを受けることがあります。

阪神・淡路大震災の時に、戦争の大空襲を思い出した高齢者の方がたくさんおられました。

本当ですか……。

フラッシュバックするんです。その場面が。

そういうこともあるんですね…。

アプリで心の健康を記録

何か、自分で異変に気づくために日頃からできることってありますか?

心の状態は数字で表せないので把握が難しいですよね。だけど、今、便利なアプリがあります。毎日の思考とか感情とかを記録するものです。

高野さん

どんなものですか?

例えば「1週間前の木曜日の気分ってどうでした?」っていきなり聞かれてもわからないですよね?

はい。

今の気分をアイコンで選んでピッと押して記録するようなのもあるんです。こういうものを使ってみて、日々の変化を記録して確認するようにしておくといいです。

自分で客観的に判断できるように?

そうですね。気持ちを見える化することで、自分で自分のことが理解しやすいので。

確かにそうですね。

次回は、一人で抱え込まないようにするためにどうすればよいかを教えていただきます。近日公開予定。

▽新型コロナを乗り越えよう!就活生のメンタルケア(1)「無力感をケアする」はこちらからごらんください
▽新型コロナを乗り越えよう!就活生のメンタルケア(2)「心身への反応に対処する」はこちらからごらんください

最近のニュース一覧

New

半数近くが“オヤカク”経験 わが子の就活への向き合い方

2023年02月20日

入社後ギャップ「インターンシップ」が予防のカギに?

2023年02月15日

コロナ禍に直面の世代の就活 学生からは「ガクチカ」への悩み

2023年02月15日

将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識

2023年02月13日

2月内定率は19.9% 選考の早期化がいっそう顕著に

2023年02月10日

20代が仕事選びで重視していることって?

2023年02月09日

ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」

2023年02月08日

新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」

2023年02月06日

新入社員に聞きました 社会人の生活を漢字1文字で表すと?

2023年02月02日

いよいよ就活本格化 みんなどんな準備をしてる?

2023年02月01日

「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは

2023年01月25日

ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」

2023年01月23日

新卒の基本給 あがっている業界はどこ?

2023年01月20日

ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」

2023年01月17日

ことばから探る仕事に役立つ視点 心に残ることば③

2023年01月16日

運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!

2023年01月12日

ことばから探る仕事の原動力 心に残ることば集②

2023年01月10日

新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①

2023年01月06日

ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します

2022年12月30日

DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ

2022年12月28日

「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました

2022年12月27日

企業の採用意欲は回復基調 初任給引き上げの動きも

2022年12月23日

DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは

2022年12月22日

24卒に聞く 志望業界って決まってる?どうやって決めたの?

2022年12月20日