2020年05月15日
「夜、ひとりになると急に不安になって…」、そんなことありませんか? 新型コロナの影響で、人とのつながりが薄れた今、そうした状況に陥りやすくなっているそうです。どうしたらいいのでしょうか? 新型コロナのショックから立ち直るためのヒントを学生相談の専門家のおふたりにオンラインで取材してきました。(取材日:5月8日)
(聞き手:伊藤七海 佐々木快)
学生
佐々木
新型コロナウイルスによる自粛期間、人と会えない、大学に通えない、社会活動が行えないという状況で、実際夜になると不安になって眠れなくなるという人がいます。家に閉じこもっているだけでも心身の不調は出てくるものですか?
人間関係や情報から遮断して、ひとりだけ隔離をするのは、第二次世界大戦の時にも用いられた、捕虜を洗脳する一番効果的な拷問なんですよ。
高石さん
ええ、そうなんですか?!
質問に答えてくださるのは日本学生相談学会の高石恭子理事長(甲南大学文学部教授/学生相談室専任カウンセラー。臨床心理士)【左下】。
高野明事務局長(東京大学相談支援研究開発センター准教授/学生相談所長・ピアサポートルーム室長。臨床心理士)【右下】
孤立して、何の刺激も情報も与えられないのは、人間の心にとってはダメージが大きいって事なんです。他人との繋がりや情報の刺激がないと、人間は健康的には生きていけない生き物なんですね。
なるほど。そうですね。
幸い、今はインターネットを通じてある程度外と繋がれるので、そこまで極限状況になることはないと思います。ただ、ずっとオンラインで繋ぎっぱなしというわけにはいかないでしょうし。
学生
伊藤
オンラインでの会話は、どんなに長くても数時間です。
つながりが薄くなってくると、夜ひとりになった時に不安がわーっと襲ってきやすいですよね。
というのは、昼間は外界に向けていた注意が夜になると自分自身に向くということで、紛らわされていた不安が感じられるようになるんです。
わかる気がします。
それが怖い方の中には、お酒を飲み続けてアルコール依存症になったり、夜中ゲームをやって止められなくなったりして…、心の病につながっていくこともあります。
大変なことなんですね。
どうしたらいいですか?
夜、ひとりで自分のことに考えを巡らせても建設的な方にはいかないものなんです。ですから、それを早く止める、切り替えるっていうことです。
切り替えるには、例えばどんなことをするといいですか?
なかなか眠れないと思うので、自分の好きな音楽を流すとか、自分の好きな匂いのお香やアロマを焚いて注意をそちらに向けながら眠りにつくのが身近でできる工夫かなと思います。
注意を自分以外に向けると、多少紛れるかもしれませんね。
そのときね、スマホの画面を、じっと見ちゃうとダメなんですね。
あー、つい見ちゃってます。
しかもそれを続けちゃうんですよね。
実際に、実は僕、寝られなくなりました。この期間。
本当?
不安ももちろんあるんですけど、エネルギーを発散する場所が少ないんですよ。
例えば友達と話したり、アルバイトしたりして「あー、今日も1日充実してたなぁ」って寝るのが普通の生活リズムだったんですけど、それがなくて。
1日どのくらい寝られてるの?
少ない日は2時間とかになっちゃいます。
それは結構まずいですよ。
不安になるのは、何かしら理由はあると思うんです。自分にとって大事なことだからこそ心配になるので、それを止めるのは結構難しいところもあります。
高野さん
自分の進む道に大きな岩があった時に、邪魔だと思いますけど、その岩を粉々に砕かないと前に進めないのかって…、そういうわけじゃないですよね。
粉々に粉砕しなくても隣をすり抜けてもいい。気になることを脇に置いて進むことも考えてもいいと思いますよ。
心配事は、それはそれで否定しないってことですよね?
そうですね。就活生にとって今は、人生の中でも大きな分かれ道であって、どうでもいいことではなくって、だから不安になって当然だと思いますので。
自粛状況下で心身に出てくる反応って、他にどんなものがありますか?
孤独感と疲れでやる気が出なくなってしまう人もいますね。怒りみたいなものが出てくる人もいます。ちょっとしたことでイライラしたり、正義感を振りかざしたりしてしまうことがあるかもしれません。
やる気が出ないのはわかるんですが、怒りというのはどういうことですか?
フラストレーションが溜まりますよね? DVが増えてるというニュースも聞きますけど、身近な逃げ場のない関係性の人に暴力が向かってしまうこともあるんです。
いろんな反応が出てくるんだってことを頭に入れながら、人に寛容になるっていうことを気をつけていくのが大事かな。
イライラした時はどうすればいいんですか?具体的な改善方法ってありますか?
イライラした時だけでなく不安な時も同じですが、自分なりにリラックス法のレパートリーを持っているといいですね。
深呼吸で落ち着けるとか、手をぐーっと握ってぱーっと開く筋肉のリラクゼーションもあります。
ぬるめのお風呂に入ってゆったり過ごすとか、ホットミルクなど温かいものを飲むとか、自分なりのパターンを見つけておくと、この先もずっと使えると思いますね。
▽新型コロナを乗り越えよう!メンタルケア(1)「無力感をケアする」はこちらからごらんください
▽WEB面接のヒントは?「NHK近江アナがやってみた」はこちらからごらんください
次回は、見過ごしやすい自分の不調に気がつく方法を教えてもらいます。近日公開予定。
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日