2020年05月01日
新型コロナウイルスの感染拡大は、例年なら就活のピークにあたる時期を直撃。緊急事態宣言が出される中、企業の採用活動はどうなったのでしょうか?就職情報サイト「マイナビ」の高橋誠人編集長に、4月上旬に実施した企業へのアンケートをもとにギモンをぶつけました。(アンケート:4月9日~13日実施、1926社回答)
【採用数「予定どおり」は8割】
Q.
景気の見通しが不透明な中、就活生にとって最も心配なのが採用予定数だと思いますが、どうなるのでしょうか。
高橋さん
マイナビが行ったアンケート結果から申し上げると、採用数に関しては、当初の予定通りという企業が80%以上です。
Q.
8割が「予定通り」という回答、どう見たらいいですか。
高橋さん
今後変わる可能性もありますが、アンケートをとった段階(4月9日~13日)では、それほど影響はないかなというのが、数字から見て取れます。この結果の限りでは、あまり悲観することはないと思います。
Q.
現段階では、あまり慌てすぎなくてもいいと。
高橋さん
今後は注視する必要がありますが、極端に採用を減らすという話はマイナビにも聞こえてきていません。就活中の4年生も、これからはじめる3年生もあまり不安にならなくてもいいのではないでしょうか。
【対面選考は「いったん中止」】
Q.
学生からは、「採用活動が止まっている」という話も聞きます。実際、企業の採用活動はいまも動いているのでしょうか。
高橋さん
直接会う、対面の企業説明会や面接はいったん中止という企業が多いです。
最初に緊急事態宣言が出された7都府県を抽出
Q.
内々定出しを「予定どおり実施」という企業が35%にとどまっていますね。採用スケジュール全体に影響しているということですか?
高橋さん
そうですね。残りの65%は当初の予定どおりに内定出しまでには至らなかったということですから、スケジュールが後退しそうですね。
Q.
内定出しの時期が例年より遅くなると?
高橋さん
そういうケースが増えるでしょうね。一方で、3月に実施した別の調査では、内定率は前年の同時期より上がっていました。去年は12.7%で今年は20.5%だったんです。
Q.
早い時期に、内々定をもらった学生が増えたと。
高橋さん
初期段階ではけっこう内々定が出ています。インターンシップ経由で、選考に進んで内々定に至ったケースですね。ただ、それはあくまで一部の人です。多くは、(当初の予定より内定出しの日程が)後ろにずれています。
Q.
ピークはいつくらいでしょうか?
高橋さん
状況次第でしょうが、緊急事態宣言が解除されたあとに、山が来るのではないかと思っています。
マイナビ 高橋編集長への取材もWEBで行いました。
Q.
今回の就活で、影響が出やすいのはどんな学生でしょうか?
高橋さん
3月から就職活動を始めた学生ですね。さまざまな事情や理由があったと思いますが、インターンシップに参加せずに、3月から「さあ始めよう」と、合同説明会で企業を見つけようとしていた学生に影響が出ています。
学生が悪いというわけではないのですが…。
企業側もWEBに切り替えていますが、対面型や大規模なイベントは中止になってしまいましたので、どうしても探しづらくはなりますね。
Q.
ちなみに、こうした企業の動きは、景気の悪化を見込んでいるのですか?それとも、あくまで感染症のリスクを減らそうということでしょうか?
高橋さん
それは明らかに後者です。
企業も学生の健康状況を気遣ってこのような対応をしているので、採用自体をまったく中止するのではなくて、いったん止めているという流れです。
【就活のWEB化は加速】
最初に緊急事態宣言が出された7都府県を抽出
Q.
アンケートの結果を見ても、採用のWEB化を進める企業は多いようですね。
高橋さん
新型コロナウイルスの影響で急に対応したという企業もありますが、業務の効率化、働き方改革でWEBに切り替える企業もあったので、コロナの影響でそれが加速したイメージです。
Q.
企業の今のところの受け止めはいかがですか?
高橋さん
最終面接とか内定出しといったフェーズまでいっていない企業も多いので、これまでだと、情報発信という面が強いのですが、リアルな企業説明会で50人しかこなかった企業がWEBだと200人来たとかあります。現時点では「WEBって結構いいよね」という反応が、「直接会えず大変」というよりも多いですね。
Q.
学生としては、基本的にはWEBでの選考がほとんどになると思ったほうがいいのでしょうか?
高橋さん
WEB化したものが、リアルに戻るのは現時点では考えにくいです。新型コロナが終息したからといってWEBセミナーがなくなることはないでしょう。
しかし、特に新卒採用では実際に会う場も確保したいという傾向が強いようです。どういう人となりかを見たいと。一部上場企業でも“すべてWEBで”というところが全てではないみたいです。
Q.
なるほど。では、選考のすべてがWEBになるわけではなさそうということですね。
高橋さん
特に中小企業では、社長が最終面接をします。
じゃあ、その方たちがWEBだけで新卒採用するかというと、会いたいって言うと思うんですよ。
だとすると、“3密”を避けたような広い会議室で5~6mくらい開けて面接するとか、残るんじゃないかって気がします。
▽新型コロナ直撃の就活(2)「就活生はどうすればいいの?」はこちらからご覧ください
取材・構成
加藤陽平
将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識
2023年02月13日
ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」
2023年02月08日
新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
2023年02月06日
「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは
2023年01月25日
ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」
2023年01月23日
ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」
2023年01月17日
運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!
2023年01月12日
新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①
2023年01月06日
ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します
2022年12月30日
DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ
2022年12月28日
「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました
2022年12月27日
DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは
2022年12月22日