就活ニュース

“自分に合う”仕事の見つけ方 ワンキャリア寺口浩大さん

2019年12月12日

  • お問い合わせ

みなさんから寄せられた様々な疑問に答える「就活のギモン」。「自分に合う仕事」ってどうやって見つけたらいいの?就活口コミサイトを運営するワンキャリアの寺口浩大さんに話を聞きました。
後編の「就活を自分の物差しで」はこちらからごらんください。

寺口浩大さん(31)経歴
2010年 大学卒業後、大手金融機関に就職。M&Aなど大きな仕事に携わる
2014年 大手IT会社に転職
2015年 大手コンサルティング会社に転職
2017年 ワンキャリアに転職。経営企画室で採用やPRを担当
就活の話題を中心にネットでのコラム連載や講演登壇も

自分のオリジナルの価値は?

学生
西澤

私たち、自己分析の仕方を皆さんにうかがっているんですけど。

僕、最初は金融アナリストをしていたんです。そのときの上司に言われて今も頭に残っているのが、「分析は比較で始まって、比較で終わる」という言葉。今も大事にしています。

寺口さん

自分の価値は、誰に対してニーズがあって、どこと競合するのか。オリジナルの価値を見つけていくことがとても重要なんですよね。

社会でお金をもらおうと思ったら、何に対して逆にお金を払うのかって考える必要があると思うんです。たとえば、駄菓子は安いじゃないですか。ゴディバは高い。

確かに。

なぜ払うかというと、価値に対してお金を払っているんですね。オリジナルの味だったり、食べる瞬間の高揚感だったり、写真を撮りたいっていう願望だったり。要はブランドを売っているわけなんですけど、そこにオリジナルの価値がないと強みにはならないかなと。

自分のオリジナルの価値は何かを突き詰めていくと。

でも気をつけないといけないのは、あんまり思い詰めると「自分はなぜ生まれてきて、どこに消えていくのか」みたいに完全に悟りの道に入っていっちゃう(笑)考えることと、悩むことは違うと思ってて。

悩みすぎると、自己分析をすればするほど、社会って面白くなさそうに思えてきて出家したくなっちゃうみたいなね。

学生
勝島

でも、学生のうちにその自分の強みの部分を見出すってなかなかできない。

そうですね。自己分析、比較をしないと悟ります。

好きなモノより好きなコト

自分の強みのヒントになるのは、「好きなモノ」ではなく、「好きなコト」。

学生
鈴木

どう違うんですか?

好きなモノは「名詞」、好きなコトは「動詞」。名詞と動詞って比べないでしょ。

確かに。

例えば、おっさん丸出しの発言で申し訳ないんですけど、タピオカが好き。タピオカが好きだからタピオカに携わりたい。タピオカに携わる仕事を探そう・・・これって名詞から探してるんですよね。

基本的にはタピオカは飲むのが好きなだけで、売るのが好きな訳じゃないですもんね。

はい。

でも、タピオカが好物っていう「名詞」を頭にして考えていると、もう消費者として考えているので、飛躍している。仕事って、「動詞」ですよね。価値を生産して仕事をするわけだから「動詞」なんです。これを忘れてはいけないなと思います。

だからタピオカも、あの黒いつぶつぶを、容器に入れるのが好きなのか、渡してありがとうと言われるのが好きなのか、新しい色を作るのが好きなのか。販売する側に立って考えると、どう「仕事」として関わっていけば良いか分かってくる。

好きなモノを探すより、好きなコトを自己分析に繋げるってことですね。

必要とされているか?

そうですね。例えば、ぼく風刺画を書くの好きなんですけど、僕の風刺画なんて誰も買わないんですよ。趣味レベルの風刺画でお金稼ぐのは、無理だから。

でも僕の文章は、オリジナルの文体で、その文章を好きな人がいる。

僕は最初はブログを書いていただけなんです。それを、ウェブメディアの人から「この人面白い文章書くよね」って見つけてくれて、コラムの連載が始まって。コラムを見た他のメディアの人から、インタビューを受けて。その記事を見て、講演の依頼が来て。

結局お金を払ってでも「寺口さん文章書いて下さい」とか「寺口さんしゃべって下さい」と言ってくれる人がいて。僕のような人は結構少ないから、必要とされているのかなと思うんです。

どんどん広がっていったと。

でも、やってる事は一緒なんですよ。風刺画の目的って結局世の中ってこうだよねっていう事を表現する事じゃないですか。僕は音楽もやっていたんですが、ロックミュージックも風刺表現に満ちている。結局目的は一緒なんですよね。

表現方法が音楽なのか絵なのか文章なのか。Howは変わってるだけなんで目的は一部達成できてるんですよ。

仕事と趣味の境界線ってどうやったら見分けられますか?

必要とされている感覚を得られるかどうかじゃないですか。僕の場合、たまたまブログが引っかかったわけですが。あんまり焦らずに世の中に出して、値が付くかどうか反応をみるという感じですかね。

後編の「就活を自分の物差しで」はこちらからごらんください。

最近のニュース一覧

New

半数近くが“オヤカク”経験 わが子の就活への向き合い方

2023年02月20日

入社後ギャップ「インターンシップ」が予防のカギに?

2023年02月15日

コロナ禍に直面の世代の就活 学生からは「ガクチカ」への悩み

2023年02月15日

将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識

2023年02月13日

2月内定率は19.9% 選考の早期化がいっそう顕著に

2023年02月10日

20代が仕事選びで重視していることって?

2023年02月09日

ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」

2023年02月08日

新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」

2023年02月06日

新入社員に聞きました 社会人の生活を漢字1文字で表すと?

2023年02月02日

いよいよ就活本格化 みんなどんな準備をしてる?

2023年02月01日

「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは

2023年01月25日

ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」

2023年01月23日

新卒の基本給 あがっている業界はどこ?

2023年01月20日

ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」

2023年01月17日

ことばから探る仕事に役立つ視点 心に残ることば③

2023年01月16日

運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!

2023年01月12日

ことばから探る仕事の原動力 心に残ることば集②

2023年01月10日

新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①

2023年01月06日

ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します

2022年12月30日

DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ

2022年12月28日

「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました

2022年12月27日

企業の採用意欲は回復基調 初任給引き上げの動きも

2022年12月23日

DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは

2022年12月22日

24卒に聞く 志望業界って決まってる?どうやって決めたの?

2022年12月20日