就活ニュース

「就活メーク」(2)きれいな肌をつくる、就活のベースメーク

2019年08月28日

  • お問い合わせ

就活のギモン、メーク編。
学生リポーターが、資生堂ヘアメイクアップアーティスト、中山夏子さんに「就活メーク」をしてもらいながら、コツを教えてもらいます。

今回は、ベースメークの方法です。

中山さん:よろしくお願いします。
(1)下地を塗る
まず、整えたお肌に、下地を塗っていきます。

下地は、顔の色ムラを整えてくれるだけではなくて、お化粧ののりや、持ちもアップしてくれます。
日焼け止め効果も入っていて、ファンデーションの前に下地をつけることで、お肌のきめを整えてくれる役割もあります。下地は使った方がいいと思います。

まずは、左右の頬、そして額、鼻先、あご先の順に5か所に置きます。


頬の中央部分は、そばかすやシミ、色むらが出やすい部分です。
ここはしっかり乗せてください。
クルクルクルでも、トントントンでもいいですが、すぐにのばすのではなく、まずは頬の中心部にしっかりとなじませてから、内側から外側に向かって薄くなるように、のばし広げて下さい。

つけ過ぎてしまうと化粧崩れの原因になるので、適量を守って頂くのが大事です。
必ず、外側に向かって薄づきになるように。おでこも、中央から生え際に向かって薄くなるように放射線状に広げていきます。

小鼻の辺りは、塗り忘れしやすいので、しっかりと、伸ばし広げて下さい。

伊藤:下地の適量は、人によって違いますか?

中山さん:商品によって違います。

商品のパッケージの裏に書いてあることが多いです。「パール粒1個分」とか書いてあるので、それを見てくださいね。

顔の大きさは多少関係あると思うんですけど、基本の使用量で始めて、足りないようであれば、少しずつプラスしてみてください。

(2)コンシーラーを塗る

次はコンシーラーを塗ります。
スティックタイプや固形タイプなどいろいろありますが、どのタイプでもOKです。でも、使い慣れていない方の場合、硬いものは、カバー力が出過ぎてしまいます。
最初は、軽めのやわらかいものがよいと思います。

で、目の周りやニキビ跡などをカバーしていきます。

目の周りは、クマがあると疲れて見えますよね。
特に就活の時期は疲れてると思うので、そこを元気に見えるようにね。

まず目の下ですね、クマの部分にこういうふうにチョンチョンチョンと、のせていきます。

そして指で、ポンポンポンとなじませます。カバーしたい部分なので、あまり伸ばし広げてしまうと取れてしまいますから、ポンポンポンと広げながらなじませます。

カバーした部分がふわっと明るく見えてきたと思います。
反対側も同じですね。カバーしたい所のみコンシーラーをのせます。
全部に広げてしまうと厚塗り感が出てきてしまいますので、気になるところだけ。
小鼻の脇の赤みとかですね。

そして口角のこの部分。この辺りが、くすんでる方が結構いるんですよね。
コンシーラーできれいに整えると、口角がキュッと上がり、口元が引き締まって見える効果もありますよ。
ニキビ跡が気になる方は、ポンポンとおいてから、なじませて下さい。

(3)ファンデーションを塗る

ではファンデーションを塗ります。
今日は手軽に仕上げられるパウダリータイプを使います。

西澤:ファンデーションは、パウダーとリキッド、どちらがオススメですか?
中山さん:どちらを使っても大丈夫です。
決まりはないので、自分が使いやすいものでよいですよ。
パウダリーは粉の成分が多いので、ふわっと、フォギーに仕上がります。
テカッた印象にあまり見えないですし、手早く簡単なのでおすすめです。

リキッドタイプは、うるおい成分が入っていたり、艶っぽく仕上がることが多いので、上からしっかり粉をつけて定着してあげないと、化粧崩れの原因になることも。リキッドに慣れていない人は、パウダリーの方が手軽で簡単だと思います。
このスポンジの半分ぐらい取って、その半分が片方のお顔を仕上げる目安です。

先ほどの下地と同じく、頬の中央はしっかりと塗っていきます。
ファンデーション塗るときのポイントは「顔全体を均一に塗らない」。これが重要!下地もそうでしたが、頬の中心部は、トラブルが出やすい部分なので多少しっかり目で大丈夫です。

フェースラインに向かって薄づきになるように、と意識してあげるだけで、ファンデーションだけでもすごく立体的に見えますし、小顔効果につながると思います。

フェースラインにしっかりとファンデーションが付いていると、首との境目にすごく違和感が出て、顔がフラットに見えてしまいます。
「中央部分はしっかり目に、外側に向かって薄く」を意識してください。

目の周りとか、鼻のまわりなどの細かい部分は、スポンジを折り曲げて三角にして、塗り忘れがないように、細かく動かしながら塗っていきます。

目の際の部分は塗り忘れが多いんです。
この部分を塗り忘れると、後でアイラインを引く時に、にじみの原因になってしまいます。

片側が終わったら、もう片側も同じように仕上げていきます。

リキッドタイプでも同じように、顔の中央しっかり目、外側は薄付きって意識してあげるといいですね。
完成です。

伊藤:ファンデーションの色は、自分で選ぶよりも、専門の方に見てもらって選んだほうがいいんですか?

中山さん:実際に自分で商品を触ってみて、使ってみて合わせるのが一番いいと思いますが、化粧品のカウンターに行って、自分に合う色を教えてもらっていうのもありです。

最近のニュース一覧

New

ことしの就活 漢字1文字で表すと…

2023年10月17日

就職内定率は92.0% 多くの企業で内定式

2023年10月12日

グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?

2023年10月03日

24年卒 就活用語ランキング ことし流行したのは…

2023年09月28日

こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?

2023年09月21日

学生が求めるものは? 選考では何を質問される?

2023年09月19日

9月の内定率は91.5% 内定式は対面開催が大幅に増加

2023年09月14日

グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?

2023年09月11日

就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?

2023年09月08日

就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法

2023年09月04日

グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?

2023年08月30日

悩んでいるのは同じ… 就活川柳にみる人事担当者のホンネ

2023年08月25日

“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?

2023年08月23日

就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?

2023年08月21日

8月の就職内定率は86.6% 約4人に1人は活動を継続

2023年08月10日

24卒 内定者どうしの集まりは? 形式に変化も

2023年08月09日

就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?

2023年08月04日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?

2023年08月02日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(3) 親からの期待に押しつぶされそう…こんな時ってどうすればいいですか?

2023年07月28日

就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します

2023年07月26日

気になるビジネスマナー(2)どうやって身につければいいの?

2023年07月24日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…

2023年07月20日

気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?

2023年07月18日

就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は

2023年07月14日