2019年08月28日
就活のギモン。今回からは、非常に悩んでいる方が多い“就活メーク”をシリーズでお伝えします。インターンの面接が始まる中、メークと髪型はどうしたら印象がいいんだろう?普段のメークだと派手すぎるかな?悩んでいませんか?
学生のギモンに答えてくださるのは、資生堂ヘアメイクアップアーティストの中山夏子さんです。
中山さんは、CM広告などでヘアメークを担当。各種セミナーでは講師も務め、就活生向けのメークを監修しています。
3年生の女子2人が、実際にメークしてもらいながらポイントを聞いてきました!
第1弾は、基本の「キ」、「就活メークって?」です。
西澤:学生リポーターの西澤です。
伊藤:伊藤です。よろしくお願いします。
まず、普通のメークと就活メークはどう違うのか、教えてください!
中山さん:よろしくお願いします。
普通のメークは、自分が楽しんで、自分がいいなと思ったメークをすればいいですよね。
でも就活メークは、違います。
相手が自分をどう見るか、そういう目線で考えるのが大事。第1印象で好感度を持ってもらえるか?なので、やっぱり、ナチュラルが基本ですね。
伊藤:はい。
中山さん:でも「ナチュラル」といっても、どの程度か、難しいですよね。
私は、学生さんは「若々しさ」とか「フレッシュ感」がすごく大事だと思うんです。
だから「皆さんの良さを生かしながら自然体でナチュラルに!」が1番いいかな。
西澤:なるほど。
中山さん:今どきの、艶やかなキラキラメークよりは、ぱっと見た時に「あ、素敵だな」「あ、一緒に働きたいな」って思えるような感じですかね。
自分が面接官だとしたら、どういうところを見るかな?って考えると、ヒントがあると思いますよ。
伊藤:やっぱり、ノーメークよりはメークをした方がいいですか?
中山さん:全くのスッピンより、社会人としては、礼儀や身だしなみとしても大事かなと思いますね。でもね、メークの全アイテムをそろえて使わなきゃいけないわけではないですよ。
西澤:なるほど。ポイントメークに関してはどうですか?
中山さん:ポイントメークに関しては、「自分をどう見せたいか」ですね。
今は、私服で面接する企業さんもありますよね。自分の中身を相手に伝えるために、メークは1つの手段だと思います。
眉をしっかり描くことで知的に見えたり、目元にアイラインを強めに入れることで意欲を感じられたり、見せ方で印象が変わってくると思うんです。
西澤:たしかに。
中山さん:私は「自分プレゼンメーク」と呼んでいます。
面接官に、ここをアピールしたい!というポイントを、メークで取り入れるといいかな。
西澤:業界によって、ナチュラル具合って変わるんですかね?
中山さん:そうですね、多少はあるかもしれないですね。
業種、職種によって少しメークを変えることもありだと思います。
自分が行きたい業界、企業の人は、どんな感じか調べてみるといいかもしれません。接客業だったら実際に、職場を見に行けますしね。
西澤:ヘアメークのお話を伺いたいんですけれども、髪型で印象が変わりますか?
中山さん:かなり変わると思います。面接では、ヘアスタイルも印象づけるうえでの大きなポイント。気をつけて頂きたいのは、「清潔感があるか」がすごく大事。
伊藤:前髪の長さはどうですか?
中山さん:前髪の長さも、清潔感や印象をとても左右します。
前髪が目にかかっていると、暗い印象に見えたり、影になって元気がなさそうに見えたりしてしまいます。
また、就活では、前髪をぱっつんと作ってしまうよりは、少し横に流してあげるといいと思います。
西澤:どうしてですか?
中山さん:お辞儀をすることが結構ありますよね。そういう時にバサッと顔にかかってしまうと、あまりいい印象にならないですよね。そのたびにかきあげていると、ずっと髪の毛を触っている印象になってしまいます。髪が長い方は1つにまとめることで、すごく清潔感のあるイメージが作れますよ。
西澤:わかりました。
中山さん:前髪は、片方の眉が見える感じの流し具合だと、落ち着いた印象になりますし、両眉が見える感じだと、知的な感じになります。
髪を全部上げておでこを見せると、活発、快活な印象に見えますね。
自分がどう見せたいか、によって前髪のアレンジも変えてみるといいと思いますよ。
グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?
2023年10月03日
こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?
2023年09月21日
グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?
2023年09月11日
就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?
2023年09月08日
就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法
2023年09月04日
グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?
2023年08月30日
“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?
2023年08月23日
就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?
2023年08月21日
就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?
2023年08月04日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?
2023年08月02日
就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します
2023年07月26日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…
2023年07月20日
気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?
2023年07月18日
就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は
2023年07月14日