2019年06月07日
経団連が示す就職活動のルールについては企業側や専門家などの間で形骸化が進んでいるという指摘もある。
情報サービス大手の「リクルートキャリア」の調査では、ことし2月1日時点で来年春に卒業する大学生の内定率は去年の同じ時期と比べて1.3ポイント高い5.8%だった。それが経団連のルールに沿って採用面接が解禁される1か月前にあたる先月1日の時点では内定率は51.4%、そして採用面接が解禁された今月1日の時点では70.3%にのぼっているためだ。(数字は同調査より)
高い内定率の背景には、経団連に加盟せずルールに縛られない外資系やIT系が優秀な人材を確保しようと採用を前倒しして進めたほか、ことしは10連休を前に内定を出す企業が増えたためとみられる。
経団連のルールに沿って採用を行っている企業でもインターンシップを強化したり、秋採用や冬採用を行ったりして、優秀な学生との接点を増やす工夫も行っている。
経団連はことしでルールを廃止することを決めていて、今後は政府が主導する形でルールは維持されるが、人手不足を背景に企業間の人材獲得競争が激しくなっている中で、形骸化は一段と進むのではないかという見方も出ている。
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日