2023年11月02日
秋冬インターンシップの募集も始まり、準備の期間が進む25年卒の就職活動。企業の気になる採用計画はどうなっているのでしょうか。
また内定を出す時期がさらに早まりそうという調査データも…。
※以下、ディスコ「2024年卒採用 内定動向/2025年卒採用計画調査」より
ことしの24年卒の採用活動は、アフターコロナで企業の採用意欲が戻り、就活生に有利な「売り手市場」と言われています。
それでは、次の25年卒の採用見込みはどうでしょうか。
全国の主要企業1200社余りに、25年卒の採用計画を尋ねた結果がこちらです。
全体の半分を超える56.5%の企業が「今年度並み」と回答しました。
さらに「増える」が21.7%の一方、「減る」は4.1%。「増加」が「減少」を大きく上回っています。
25年卒も企業の採用意欲は高い状態が続きそうです。
具体的な企業の声がこちら。
《企業の声》
▽観光業界の需要回復への対応や、24年卒の不足分を補うため、採用数を増やす。(運輸・倉庫/大手)
▽おかげさまで業務が増え続けているので、採用数を増やしたい。(情報処理・ソフトウェア/中小)
▽今後の転職・定年退職の離職者に備え、新卒採用はこれまでと同様、力をいれていく。(教育/中堅)
ディスコの担当者
「業績が回復傾向にあっても、少子化などの影響で慢性的に人手不足となっており、採用人数を満たせない企業も多いようです。充足できない分は引き続き募集することになるので、学生優位の採用状況は25年卒でも続きそうです。」
大学生を対象にした企業の採用面接の開始時期は大学4年の6月以降となっていますが、企業の人材不足などを背景に、前倒しして行う企業が増えているのが実態です。
25年卒ではこの傾向がさらに進むのではないかというデータが。
企業が学生に内定を出し始める予定の時期をたずねると…。
最も多かったのは「3月」で22.0%。
次いで「4月」が20.2%です。24年卒の実績では4月が最も多かったので、前倒しの傾向となりそうです。
また「12月以前」という企業も11.9%に上りました。「1月」や「2月」と答えた企業も24年卒の実績より増え、就活の早期化はさらに進むとみられます。
ディスコの担当者
「企業が内定を出し始める時期は年々早まっており、早期に始めて長期的に採用していこうという企業も増えているようです。企業によっては、これまでの採用スケジュールとは変わってくる可能性もあるので、就活生はチャンスを逃すことのないよう、自分の就活スケジュールをしっかり洗い出しておきましょう。」
学業との両立は大変ですが、就職活動のさらなる早期化に備えて、自己分析や企業研究、インターンシップの申し込みなど、できることから早めに準備を進めたいですね。
着実に情報収集しながら、頑張っていきましょう!
※対象:全国の主要企業 期間:2023年9月27日~10月5日 有効回答:1238社
取材・編集:永野亜希
25年卒の就活生へ 先輩からのアドバイス(2) ~面接など実践編~
2023年11月17日
25年卒の就活生へ 先輩からのアドバイス(1)~自己分析など準備編~
2023年11月10日
企業の採用意欲は引き続き高い 内定を出す時期はさらに早期化か
2023年11月02日
マイナビ システム障害で応募者1600人余りの個人情報漏えい
2023年10月27日
“入社してすぐ転職サイト登録の新社会人”が急増!? その訳は…
2023年10月26日
グループディスカッションのギモン(4)知らないテーマが議題に…こんな時はどうしたらいい!?
2023年10月23日
グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?
2023年10月03日
こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?
2023年09月21日
グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?
2023年09月11日
就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?
2023年09月08日
就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法
2023年09月04日
グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?
2023年08月30日
“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?
2023年08月23日
就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?
2023年08月21日