就活ニュース

25年卒の就活生へ 先輩からのアドバイス(2) ~面接など実践編~

2023年11月17日

  • お問い合わせ

就活を経験した24年卒の先輩たちが、これまでを振り返って後輩たちに伝えたいアドバイスを紹介するシリーズ。

2回目は、「面接」や「就活での心持ち」など、就活の実践編です。

※以下、「マイナビ2024年卒大学生活動実態調査(10月中旬)」より

エントリーシートについて

まずはエントリーシート(ES)。書くのに苦労する人も多いのではないでしょうか。

24年卒の先輩たちのアドバイスです。

▽志望動機や自己PR、学生時代に力を入れたことを中心に、書き方をインターネットやセミナーを参考にしながら一度書いてみて、誰かに添削してもらうといいと思います。もし、希望の企業が思い浮かばない場合は、有名な大手企業で少しでも興味がありそうな企業や、先輩が入社した企業などから選ぶといいと思います。(理系女性)

▽早めにESをブラッシュアップしておくこと。身近な社会人に添削を頼めるとよいと思いました。また、専攻が違う人に目を通してもらうと、より誰にでもわかりやすい表現に修正しやすいです。(理系女性)

一度書いたうえで第三者に見てもらうと、より伝わりやすくなるという意見が多いようです。

採用面接について

就活で一番の山場ともいえる「採用面接」。先輩たちはどのように臨んでいたのでしょうか。

▽軸を1つ持つだけで、ESや面接時に回答で悩む事が無くなり、簡潔に自身を説明できるようになりました。学生は面接される立場ではありますが、逆質問の際などに面接官の方にどうしてこの企業を選んだのか、それが今実現できているのかなどを深掘りして伺い、表面的な回答だけでなく面接官の方のパーソナリティも聞くことで、社員の方の傾向を掴んだりもしました。(理系女性)

▽よく面接でエピソードを盛って話したという話をネットや私自身の周りでも実際に聞いたことがありますが、できるならば盛るという行為はやめて就職活動をした方がいいように思います。私は面接で等身大の話をするように心がけていました。面接中に自分の話に整合性が持てない可能性が出てくるのでは、と考えていたからです。もし今の時点で盛らないと就活でアピールが出来ないという方は、今からでも遅くは無いのでアルバイト、資格の取得、趣味など何でもいいと思うので、自分の経験や財産となるような経験をしてみましょう。 (文系男性)

▽面接練習の中でも、「動じない」練習や「はっきり良い声で安定して話す」練習が特に重要だと思いました。面接では、相手に話す内容こそ明確に覚えていたものの、面接官の態度や場の雰囲気に動じてしまい、普段の自分を出せないことが多かったです。 (文系男性)

▽人と接することが苦手だった自分も面接ではかなり苦労したので、人と話すことに慣れていない、人見知りの人は、大学や地元にある就活支援センターを使って練習するといいでしょう。(文系男性)

ただでさえ緊張する採用面接。事前にしっかり準備や練習をしておくことが重要だと感じる人が多かったようです。

オンラインと対面を併用する企業が増えていますので、それぞれの特性に合わせた対策もしっかり準備したいですね。

どんな心持ちで取り組むべきか…

就活の早期化で、活動が長期間にわたるかもしれません。

自分が納得できる就活を続けていくには、どんな心持ちが必要なのでしょうか。

▽適度に誰かと話すことや、飲みに行って息抜きが必要だと思います!(理系男性)

▽自分の能力も大切だけどその会社との相性というものがあるため、落ちてもそこまで落ち込まなくても大丈夫だと思います。(文系女性)

▽友達が内定をもらったり、内定率が報道されるようになったりするとどうしても焦ってしまうと思いますが、そんな時こそ、周りの人を頼りながら自分自身と向き合って欲しいと思います。夏、秋まで就活を続けている人はたくさんいるし、公務員試験が終わったタイミングでの採用はチャンスだと感じるので、最後まであきらめずに頑張ってほしいです。(文系女性)

▽どんなに頑張っても救われない時期があると思います。でも、そこで挫けるのではなく、失敗点を洗い出し次に生かす。そうして、着飾ることの無い自分を出せるようになった時、ようやく就職活動という土俵に立てるような気がします。面接が上手くいかなかったから私はダメだと卑下するのではなく、どうしたら私を見てもらえるのか、自分を、会社を研究し、ありのままの自分を受け入れてくれる会社を探す。私は、これが就職活動であり、最も大切なことだと思います。周りと比べなくていい。着飾らなくていい。あなたはあなたのままであなたの想いを企業に伝えてみてください。(文系女性)

大変な就活を乗り切ってきた先輩たちのアドバイス、いかがでしたか?

悩んだり、苦しんだりした時、参考にしてみてください。

※対象:2024年卒の大学生・大学院生 期間:2023年10月10日~14日 有効回答:1543人

取材・編集:永野亜希

最近のニュース一覧

インターンシップのルール変更、知っていますか?

2023年11月24日

職場が“ゆるくて”辞める?!令和時代のキャリアとは

2023年11月22日

25年卒の就活生へ 先輩からのアドバイス(2) ~面接など実践編~

2023年11月17日

25年卒の就活生へ 先輩からのアドバイス(1)~自己分析など準備編~

2023年11月10日

企業の採用意欲は引き続き高い 内定を出す時期はさらに早期化か

2023年11月02日

インターンシップ 交流して感じたことは…

2023年10月31日

マイナビ システム障害で応募者1600人余りの個人情報漏えい

2023年10月27日

“入社してすぐ転職サイト登録の新社会人”が急増!? その訳は…

2023年10月26日

グループディスカッションのギモン(4)知らないテーマが議題に…こんな時はどうしたらいい!?

2023年10月23日

面接で「逆質問」ってしたことありますか

2023年10月19日

ことしの就活 漢字1文字で表すと…

2023年10月17日

就職内定率は92.0% 多くの企業で内定式

2023年10月12日

グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?

2023年10月03日

24年卒 就活用語ランキング ことし流行したのは…

2023年09月28日

こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?

2023年09月21日

学生が求めるものは? 選考では何を質問される?

2023年09月19日

9月の内定率は91.5% 内定式は対面開催が大幅に増加

2023年09月14日

グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?

2023年09月11日

就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?

2023年09月08日

就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法

2023年09月04日

グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?

2023年08月30日

悩んでいるのは同じ… 就活川柳にみる人事担当者のホンネ

2023年08月25日

“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?

2023年08月23日

就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?

2023年08月21日