2023年11月10日
終盤戦を迎えている、24年卒の就職活動。
学生時代のほとんどをコロナ禍で過ごし、苦労も多かった年代です。そんな24年卒の学生たちが、後輩に伝えたい就活のアドバイスとは。
1回目は「自己分析」や「インターンシップ」など、主に就活の準備について紹介します。
※以下、「マイナビ2024年卒大学生活動実態調査(10月中旬)」より
まずは必須とされる「自己分析」について。
そうはいっても、そんなに重要なの?と思ったことはありませんか。先輩たちからは…。
▽選考で最もよく聞かれることは自分自身にまつわる質問で、どの話をするにしても自分の性格などが基礎になってくると思います。客観的な視点を取り入れることが大切なので、親や友達などに聞いてみることも効果的だと思います。 (文系女性)
▽自己分析を継続して行い、自らの特徴を常に探し続けてほしいです。普段の生活の中で「なんでこのニュースに興味を抱いたのだろう?」という疑問も大きなきっかけになります。その上で、どういう業界があるのか、その企業でできることは何なのかを考えてほしいと思います。(文系男性)
▽何をしたいのか分からないまま就職活動を行いましたが、自己分析をすることでやりたくないことを発見しました。得意なことがなくても譲れない条件を見つけると方向性が決まっていくので、自分を見つめ直す時間を大切にしてほしいです。(文系女性)
就活する上で自分の“軸”を見つけることはとても大切で、そのために必要なのが「自己分析」です。
まずは、身近な人と話すことから始めてみてはいかがでしょうか。
続いて、志望企業を探すのに欠かせない「業界研究・企業研究」のアドバイスです。
▽やりたいことが決まっていない人こそ、幅広い業界・業種を見たほうが良いと思います。私はやりたいことが最後まで明確にならなかったのですが、色々な企業を見てみて「ここは嫌だ」と思ったポイントを出来るだけ言語化したことで、志望業界を絞る助けとなりました。(文系女性)
▽業種・職種や先入観にとらわれず、1社に集中する必要はないと思います。表面上だけが自分に合いそうな企業ではなく、選択肢を増やして安心して働けそうな会社を見つけるほうがモチベーションを保てます。(文系男性)
自分の中の「イメージ」だけで業界や職種を絞りすぎないほうがいいようですね。
まずは幅広い視点で、いろいろ調べてみましょう!
すでに参加したことのある人も多いと思いますが、インターンシップについて、先輩からは。
▽年内のうちに自分の興味が少しでもある業界や企業について、一歩踏み込んで知ることをおすすめします。私自身、就活開始前には思いもよらなかった業界・企業との出会いが夏から秋にかけてのインターンシップであり、そこから活動がますます楽しくなりました。(文系女性)
▽入社するつもりがなくても、勉強になるのでいろいろな企業のインターンに積極的に参加した方が良いと思います。(理系女性)
気軽に参加できるプログラムも多いので、冬のインターンに参加して視野を広げてみるのもいいですね。
最後に、アドバイスで多かった「就活は早めに取り組む」について、先輩たちの声です。
▽自己分析やエントリーシートはもちろん、気になる企業は就活解禁前から調べておくと余裕を持って取り組めると思います。私は就活を通して、始める前と後で希望業界など考えが変わったと感じるので、たくさんの企業に触れてみる事が大事だと思います。(文系女性)
▽就職活動は早く始めるに越したことはありません。私は大学2年の2月頃から就活モードをONにして、授業の合間などに様々な企業を見て自身にあった所を判断してきたので、とにかく本選考解禁よりも早めに情報収集をすることがとても大事だと思います。(理系男性)
▽就職活動はなるべく早めに行うことがとても大切だと思いました。その上で、早く内定をいただいても、色々な企業を見続けることや、業務内容や給料だけではなく、雰囲気などもしっかりとみて、総合的に自分が働きたいと思う企業かどうかを考えて行動することが必要だと考えました。(文系女性)
情報収集などの動き出しを早くすると、余裕を持って活動でき、志望業界の変化などにも柔軟に対応できるようですね。
すき間時間も利用して、焦らず、できることから始めていきましょう!
さまざまな経験を経た先輩からのアドバイス、いかがでしたか。次回は、面接や就活の心持ちなど、実践編のアドバイスを紹介します。
※対象:2024年卒の大学生・大学院生 期間:2023年10月10日~14日 有効回答:1543人
取材・編集:永野亜希
25年卒の就活生へ 先輩からのアドバイス(2) ~面接など実践編~
2023年11月17日
25年卒の就活生へ 先輩からのアドバイス(1)~自己分析など準備編~
2023年11月10日
企業の採用意欲は引き続き高い 内定を出す時期はさらに早期化か
2023年11月02日
マイナビ システム障害で応募者1600人余りの個人情報漏えい
2023年10月27日
“入社してすぐ転職サイト登録の新社会人”が急増!? その訳は…
2023年10月26日
グループディスカッションのギモン(4)知らないテーマが議題に…こんな時はどうしたらいい!?
2023年10月23日
グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?
2023年10月03日
こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?
2023年09月21日
グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?
2023年09月11日
就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?
2023年09月08日
就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法
2023年09月04日
グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?
2023年08月30日
“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?
2023年08月23日
就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?
2023年08月21日