2023年10月31日
夏休みなど長期の休みを利用して、インターンシップや仕事体験に参加した学生も多いと思います。その中でふだんの友人関係とは違う学生との交流、ありませんでしたか? みなさんはほかの学生との交流をどう受け止めているのでしょうか。
※以下「マイナビ2025年卒大学生 インターンシップ・就職活動準備実態調査(9月)」より
25年卒の学生で「これまでにインターンシップや仕事体験に参加したことがある」という人は85.0%でした。すでに、学生の大半が経験していることがわかります。
そのインターンシップで、ほかの参加学生と交流して、どのように感じたかを尋ねると…。
最も多かったのは「他の学生が優秀に見えて焦りを感じた」で55.8%。
長期のインターンシップに参加している学生と一緒になると、話し方やプレゼンの様子などが社会人のように見える、というケースもあるようです。どうしても周りと自分を比較してしまいますよね。
次いで「他の学生の姿を見て自分もやる気が出た」が53.1%。
そうした学生との出会いを通じて「私もそうなりたい」「学びがあった」と刺激を受け、やる気が出てモチベーションが上がるといった意見も多く見られました。
また「普段の生活では会えないタイプの人と知り合えた」「参加学生の雰囲気が良く企業の印象も良くなった」という声も多くあがりました。全体としては、インターンシップを通じた新たな出会いをポジティブにとらえる人が多いようです。
≪インターンシップで印象的だった人・どのような出会いがあったか≫
▽なんでもそつなくこなす人がいて、発表や指揮を取るのがうまく経験や努力の差を感じた。その人の特徴としてよくメモをとっていた。周りから吸収することや質問等でも違いを見せつけられた。しかしその出会いが今あるからこそ私自身も成長することができた。(文系男性)
▽全国から人が集まっていて、雰囲気がとても新鮮だった。就活の不安やどのように企業を見ているかなど、 同じ大学以外の人と話せる機会はあまりなかったため、とてもためになった。(理系女性)
▽思ったよりも、優しく接してくれる人ばかりで、意識も高い人が多かったので、いい刺激を受ける経験となった。志望業界や企業について就活情報を共有でき、もっと多くの人と関わりたいと感じた。(文系男性)
▽とても意欲的で、海外企業のインターンシップにも参加が決まっている人と話すことができた。自分でしたいと思ったことはすべて行い、それに見合う結果を残す人だったため、同じ学年であっても意欲が違うと行っている活動も違うように見え、自分もそのようになりたいとすごく励まされた。(理系女性)
インターンシップは、キャリア観や職業観を育むだけでなく、学生どうしの交流の場としてもいろいろな刺激を受けることにつながるようです。
マイナビの担当者
「インターンシップで普段とはちがうタイプの学生と交流すると、自分を客観的に見るきっかけになり、自己分析する上でも良い経験になると思います。ほかの人と比べて焦ることもあるかもしれませんが、良い刺激を受けたととらえれば、この後の活動に活かすことができるので、早めにいろいろなプログラムに参加してみましょう。」
ところで、インターンシップを終えたあと、企業の担当者にお礼状を送ったことはありますか?
みなさんはどうしているのか聞いてみると…
最も多かったのは「送ったことはない」で60.5%でした。
理由としては、「お礼を送るという考えがなかった」という学生が多かったようですが、「どのように送ればいいかわからない」「迷惑になりそうだから」といった声もありました。
一方、お礼を送ったことがある人も少なくないようです。
ツールとしては「メール」、「マイページやLINEなど」の順に多く、少数派ですが「手紙やハガキ」という人もいました。キャリアセンターなどで、お礼状を送ることはマナーだと習うケースもあるようですね。
マイナビの担当者
「お礼状は、送らないからといってマイナスになるようなことはないと思います。しかし、プログラムの中で手厚いサポートを受けたなど、相手に感謝の気持ちを伝えたいと思った場合は、自分が伝えたいと思うツールでお礼を送ると良いと思います。」
※対象:2025年卒の大学生・大学院生 期間:2023年9月20日~30日 有効回答:1743人
取材・編集:永野亜希
25年卒の就活生へ 先輩からのアドバイス(2) ~面接など実践編~
2023年11月17日
25年卒の就活生へ 先輩からのアドバイス(1)~自己分析など準備編~
2023年11月10日
企業の採用意欲は引き続き高い 内定を出す時期はさらに早期化か
2023年11月02日
マイナビ システム障害で応募者1600人余りの個人情報漏えい
2023年10月27日
“入社してすぐ転職サイト登録の新社会人”が急増!? その訳は…
2023年10月26日
グループディスカッションのギモン(4)知らないテーマが議題に…こんな時はどうしたらいい!?
2023年10月23日
グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?
2023年10月03日
こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?
2023年09月21日
グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?
2023年09月11日
就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?
2023年09月08日
就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法
2023年09月04日
グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?
2023年08月30日
“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?
2023年08月23日
就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?
2023年08月21日