2023年07月03日
内々定を出した学生に対して就活を終わらせるよう迫る、いわゆる「オワハラ」。企業側の優秀な学生を早期に確保しようという動きが増す中、その実態を尋ねた調査結果がまとまりました。
※以下、「マイナビ 2024年卒 学生就職モニター調査 4月の活動状況」より
こちらは、内々定を得た24卒の学生を対象に「オワハラ」を受けたことがあるかどうかを調べた結果。
「オワハラ」に該当する7つの具体例についての経験の有無を尋ねたところ、全体の14.7%にあたる学生がいずれかの例に該当する経験があると答えました。
具体的にどの項目に該当するかを複数回答で尋ねた結果がこちら。
最も多かったのは「他の企業の選考や内々定を辞退するように言われた」、次いで「内々定承諾書を提出しない場合内々定を取り消すと言われた」 、「他の企業の選考や内々定を辞退すれば内々定を取り消すと言われた」といった項目が続きました。
政府はことし4月、25年卒の学生の採用活動に向けた要請文書の中で、正式な内定前に他社への就職活動の終了を迫ったり、誓約書等を要求したりして学生の職業選択の自由を妨げることを「オワハラ」として、そうした行為を防止するよう要請しています。
しかし、一部の企業では、こうした「オワハラ」が根強く残っている様子が今回の調査結果からも伺えます。
背景には、学生有利と言われる「売り手市場」で内定を辞退する学生が多い中、必要な人材を確保しようという企業側の焦りがあると見られています。
マイナビの担当者
「オワハラを受けていると感じたら、1人で抱え込まず、まずは大学のキャリアセンターに早めに相談するのがよいと思います。不本意なまま承諾してあとで後悔するのは避けるべきだと思います」
学生たちは内々定をもらったあと、入社の意思を固めるまでどのくらいの時間をもらえているのでしょうか。以下の図で詳しく見ていきます。
最も多かったのは「特に期間は設けられなかったが、即決した」(20.6%)でした。次いで「1か月以上」(16.5%)、「特に期間は設けられなかったので、しばらく悩んだ」(15.5%)が続いています。
また、割合は多くないものの「その場で即決を迫られた」や「内々定を得た当日中」との回答もあり、およそ1割の学生が6日以内の回答を求められたと答えています。
マイナビの担当者からアドバイスをもらいました。
マイナビの担当者
「もし、内々定承諾の期限以降も就職活動を続けたいと考えているなら、採用担当者に正直に話すことも考えてみてはどうでしょうか。その際、採用担当者がどういった対応をしてくれるかで、その会社に入社したいという気持ちが高まることになるかもしれません」
一方で、ほかの志望企業へ入社することを決めた場合は、速やかに辞退の連絡をいれるのがマナーだということも忘れないようにしましょうね。
※対象:2024年卒の大学生・大学院生 期間:2023年4月25日~30日 有効回答:1944人
グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?
2023年10月03日
こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?
2023年09月21日
グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?
2023年09月11日
就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?
2023年09月08日
就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法
2023年09月04日
グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?
2023年08月30日
“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?
2023年08月23日
就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?
2023年08月21日
就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?
2023年08月04日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?
2023年08月02日
就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します
2023年07月26日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…
2023年07月20日
気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?
2023年07月18日
就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は
2023年07月14日