2023年04月26日
「そもそもインターンってなんのため?」「いつ応募すればいいの?」これから就活を本格的に始める25年卒のみなさんの中にはこんなギモンを抱いている人もいるんじゃないでしょうか。先輩たちのデータからインターンシップの現状を確認していきましょう。
(以下、※リクルート「2024年卒 就職活動TOPIC」より)
年々、上昇傾向にあるインターンシップへの参加率。24年卒の学生を対象にことし3月に行った調査では、実に9割以上の学生が、インターンシップや仕事体験を経験していたことがわかります。
そして、気になる応募の時期について。下の折れ線グラフを見てもらっても分かるように、夏に開催されるインターンシップに向けて、3年生の6月に初めて応募をしたという人が最も多くなっています。
また、「4月以前」との回答が15.2%にのぼっていて、一定数の学生が自分の将来のキャリアについて、早い段階から意識し始めていることが伺えます。
そして、実際に参加していた時期はというと、8月・9月の夏休みの時期が最も高くなっています。
ただ、企業によってインターンを実施する時期や期間はさまざまです。気になる企業についてはあらかじめスケジュールを確認しておきましょう。
次に、インターンに応募した理由から、参加する目的やその意義について考えていきます。
以下は、応募のきっかけについて尋ねた結果です。
インターン・1day仕事体験に応募したきっかけ(複数回答/上位5項目を抜粋)
「業種理解を深めたい」…78.5%
「社風や職場の雰囲気を見たい」…48.6%
「採用選考に有利に働くと考えた」…46.4%
「企業のことをより深く理解できる」…45.5%
「まわりが応募しているから」…37.3%
就活は、自分のやりたい仕事、自分とあう会社を見つける場。興味のある業界や企業についての理解を深めることを目的に、参加していた人が多いようです。
そして「採用選考に有利になると考えた」との回答も半数近くに。
実際、インターンシップを経由して早期選考へと進むケースもありますが、その反面、自分のやりたいことがはっきりしないまま、どんどん選考だけが進んでいってしまうおそれもあります。
まだ自分の興味や関心がはっきりしない段階では、幅広く業界や企業を研究し、視野を広げていくことを意識していくことがオススメです。
インターンシップや仕事体験と一口に言っても、実施期間はさまざま。短期間で終わるプログラムと長期間にわたるプログラム、どちらに参加すれば良いかはその目的から選ぶと、高い満足度を得られる傾向があるようです。
〇短期間のインターンシップ(1day 仕事体験など)
メリット・・・オンライン開催も多く気軽に参加できるものが多い。幅広く業界や企業について知りたい時に有効。
デメリット・・・就業体験までできるものは少なく、実際の社風や職場の雰囲気まではわかりづらい。
〇長期間のインターンシップ(5日以上のもの)
メリット・・・就業体験の機会が多く、自分がその仕事に向いているかどうか見極めやすい。また、社内の雰囲気など、職場環境についてもわかりやすく、期間が長ければ長いほど、会社とのコミュニケーションも密になっていく。
デメリット・・・実際に職場へ行く手間や、時間の確保などが必要。多くの会社で体験することは難しいため、興味のある業界や仕事がある程度固まった段階で参加するのが良いかも。
最後に、リクルート就職みらい研究所 栗田貴祥所長からアドバイスをもらいました。
リクルート就職みらい研究所 栗田所長
自分の視野を広げるという意味でも、ちょっとでも自分のアンテナに引っかかった会社は、一度、短期間のプログラムを受けてみることをおススメします。
その中で「いいかも!」と思えた会社の長期間インターンに参加することができれば、社風などが自分にあっているかの見極めもしやすいと思います。
企業側も期間や内容の異なるさまざまなプログラムを用意しているので、自分の目的をはっきりさせた上でうまく使い分けていきましょう。
調査対象:2024年卒業予定の大学生・大学院生
調査期間:2023年3月18日~3月23日
有効回答:1174人
あわせてごらんください
就活ニュース
24卒 就活のギモン講座 ⑶ インターンシップの目的ってなんですか?
2022年07月08日
就活ニュース
24卒 就活のギモン講座 ⑷ インターンシップ 質と量はどっちが大事?
2022年07月12日
就活ニュース
インターンシップに参加する時に必要な心構えって?<インターン人気企業に聞く・ニトリ編>
2022年08月23日
就活本番対策(4)「オンライン」と「対面」面接の準備や事前の心構えをチェック!
2023年04月25日
就活本番対策(3)「適性検査」や「時事問題」 の対策ってどのくらいやったら良いの?
2023年04月21日
就活本番対策(2) ガクチカがしっくりこない場合はどうすればいいですか?
2023年04月14日
実際の最終面接の様子を動画で公開 狙いは「自分と向き合うきっかけに」
2023年04月19日
大学生対象 企業採用面接 専門性高い人材は3か月前倒しへ 政府
2023年04月11日
4月内定率は48.4% 企業の採用意欲の高まり受け過去最高水準で推移
2023年04月07日
2023年04月07日 動画あり
【動画】教えて先輩!国家公務員YouTuber 白石優生さん
2023年04月07日 動画あり
2023年04月07日 動画あり
2023年04月07日 動画あり
【動画】教えて先輩!ロボットコミュニケーター 吉藤オリィさん
2023年04月07日 動画あり
対面の機会増加が悩みの種に?就活で不安に思っていることについて聞きました
2023年04月06日
面接のギモン(4)想定外の質問がくると固まってしまいます。どう克服したらいいですか?
2023年03月27日
面接のギモン(3)「すべての答えは自分のアピールに通ず」ってどういうこと?
2023年03月15日
面接のギモン(2)立場によっても変わる!?面接官は就活生のどこを見ているの?
2023年03月07日
面接のギモン(1)エレベーターホールの言動も見られているってホント!?
2023年02月22日
文章術のプロに聞くES対策(6) ESをブラッシュアップする方法
2023年04月12日