2023年04月18日
マスクの着用が個人の判断となり、街でもマスクを外す人の姿を見かけることが多くなってきました。そこで気になるのが就活のシーンにおけるマスクの着用の有無。「企業側に決めてほしい」派、「自分で決めたい」派、あなたはどちらですか?
※以下、「マイナビ 2024年卒 大学生 活動実態調査 (3月)」より
まずは、「対面面接でマスクを外すことについての考え」を尋ねた結果を見ていきます。
<対面面接でマスクを外すことについての考え>
「どちらかといえば抵抗はない」…37.4%
「どちらかといえば抵抗がある」…21.1%
「外して面接したい」…16.6%
「わからない・どちらともいえない」…15.3%
「外して面接したくない」…9.6%
「どちらかといえば、抵抗はない」が最も多い結果に。次いで、「どちらかといえば抵抗がある」「外して面接したい」といった項目が続いていますが、全体として意見にばらつきがあることが見て取れます。
マスクの着用が個人の判断に委ねられるようになったとはいえ、どうしても周囲の状況や相手の反応が気になってしまう、なんて人も少なくないですよね。
以下は、採用面接におけるマスクの着用について「自分で判断したい」か「企業に指針を示して欲しい」のどちらが良いかを尋ねた結果です。
「自分だけでは判断が難しいので、企業側からのアナウンスの下で判断して決めたい」との答えが62%、「自分で判断して決めたい」が38%という結果となりました。
企業側に指針を示してほしい、と求める意見の方が多いようです。
では、いったいどうするのがよいのでしょうか。
就活でのマスク着用の判断について、マイナビの担当者にアドバイスを聞きました。
マイナビの担当者
「マスクをつけるかどうかは原則個人の自由なので、基本的には気にしすぎる必要はないと思います。ただ、業界によっては引き続き感染予防の観点からマスクの着用を励行している企業もあるので、判断に迷うようなケースでは、直接企業に問い合わせてみたらよいと思います」
さて、自分にあった就職先を判断する上での大切な要素が、その会社の「社風」や「雰囲気」。
インターンや説明会、面接など、それぞれのフェーズで徐々にわかってくることも多いと思います。
以下はその「社風」や「雰囲気」を感じることを目的とした場合に、どんなイベントに参加しているのかを、対面・オンラインに分けて尋ねた結果です。
インターンや職場見学など、企業の人と直接、個別のやりとりをする機会が多いイベントでは「オンライン」よりも「対面」で参加しようという学生の割合が高い傾向に。
≪学生の声≫
▽働く現場を生で見せてほしい。実際に現場を見た企業と見ていない企業とでは志望度が変わった。(文系男子)
▽対面で目と目を合わせて話すことでしか感じることができない空気感などがあるため。(理系男子)
一方、説明会や座談会といった、幅広い参加者を対象にしたイベントでは、「オンライン」を希望する割合が高い傾向にありました。
気軽に参加できる利便性に加えて、匿名で質問をできる、といったメリットを指摘する声もあがっていました。
≪学生の声≫
▽オンライン上の座談会では、匿名であれば聞きにくい質問もしやすい。(文系女子)
このほか、会場が遠かったりスケジュールが詰まっていたりという場合には、移動時間や交通費などのことも考えてオンラインを選択する人も多いようです。
効率のよい就活を進めていく上では、それぞれのシーンや自分の目的に応じてオンラインと対面をうまく使い分けていくことも大切ですね。
※対象:2024年卒の大学生・大学院生 期間:2023年3月25日~31日 有効回答:2963人
就活本番対策(2) ガクチカがしっくりこない場合はどうすればいいですか?
2023年04月14日
文章術のプロに聞くES対策(6) ESをブラッシュアップする方法
2023年04月12日
大学生対象 企業採用面接 専門性高い人材は3か月前倒しへ 政府
2023年04月11日
4月内定率は48.4% 企業の採用意欲の高まり受け過去最高水準で推移
2023年04月07日
2023年04月07日 動画あり
【動画】教えて先輩!国家公務員YouTuber 白石優生さん
2023年04月07日 動画あり
2023年04月07日 動画あり
2023年04月07日 動画あり
【動画】教えて先輩!ロボットコミュニケーター 吉藤オリィさん
2023年04月07日 動画あり
対面の機会増加が悩みの種に?就活で不安に思っていることについて聞きました
2023年04月06日
面接のギモン(4)想定外の質問がくると固まってしまいます。どう克服したらいいですか?
2023年03月27日
面接のギモン(3)「すべての答えは自分のアピールに通ず」ってどういうこと?
2023年03月15日
面接のギモン(2)立場によっても変わる!?面接官は就活生のどこを見ているの?
2023年03月07日
面接のギモン(1)エレベーターホールの言動も見られているってホント!?
2023年02月22日
文章術のプロに聞くES対策(5) 志望動機は「なぜ?」に答えることを意識して書こう!
2023年04月03日
「育休」取得を希望する男子学生の割合増 男女差はほぼなくなる
2023年03月22日
文章術のプロに聞くES対策(4) ここが落とし穴!よくある「つまずきポイント」とは?
2023年03月20日
文章術のプロに聞くES対策(3) ESを書く「コツ」って?“3つの要素”でもっと伝わる文章を
2023年03月13日