2023年01月23日
ロッチのお二人が悩める人々を救うお悩み相談番組「ロッチと子羊」。山口大学の小川仁志教授に世界の有名哲学者の考えを伝授してもらいながら、解決の糸口を探します。
この日、二人のもとを訪れたのは、何を基準に仕事を選べばいいのか悩む就活生です。
※この記事は、1月5日(木)にEテレで放送された「ロッチと子羊」の一部を編集したものです。
ロッチ
中岡さん
どんな悩みがあるんでしょうか。
就活の方向性について、「To Do」で考えた方がいいのか、「To Be」で考えた方がいいのかまだ定まっていないことが悩みです。
大学3年生
鹿島大悟さん
ロッチ
コカドさん
To Do?To Be?
「To Be」はなりたい人物像で、お金がいくら欲しいとか、こういう役職につきたいとかの目標で仕事を選ぶ考え方です。
「To Do」は自分の興味のあるものです。でも、興味がなくなった瞬間にその仕事を続けられるかなという不安があって。
なるほど。
これは難しいな。
哲学者
小川教授
私もまさに、鹿島さんと同じ悩みに何年も苦しんだことだからよくわかりますよ。
だからこそ、ぴったりの哲学者をご用意しました。16世紀に活躍したフランスの哲学者、モンテーニュです。
どういうことですか?
ではまず、モンテーニュ哲学の基本を理解するためのイラストをご覧ください。
このイラストは、自分の意見を決める2つの方法を表しています。
①の矢印が、自分の意志に従う方法。②の矢印が、他人の影響で決める方法。
大切なのはハート(魂)に響くかどうか。
魂が喜ぶときが、自分の道に近づいたサインです。
哲学者・山口大学国際総合科学部教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。専門は公共哲学。商社マン、フリーター、公務員を経た異色の経歴の持ち主。著書は『ジブリアニメで哲学する』『子どもテツガク』をはじめ100冊以上。
はぁはぁ。
自分の意志というのは、このワクワクのサインに直線耳を傾けて出てきた思いなんです。それを大事にすれば、自分の道が見つかる。
でも、つい他人のほうを見て気にしちゃいますよね。
今もそうしちゃってますわ。
そうしちゃってますね。
青い矢印は、他人の方を見て、そこからの視点で自分のことを考えていますが、そうすると、自分の本当の魂の声とズレることがあるんですよ。
社会で生きていくためには「みんながどう思うか?」って考えることも大事なことではありますね。
でも、そのせいで自分の意志をないがしろにしすぎているということなんです。
他人の意見を大事にしすぎると。
そうなんです。その結果として自分の意志をないがしろにしすぎると、たいへん苦しむことがあります。
私も、かなり苦しみましたよ。
そうなんですか?
【小川先生就職物語】
小川先生は、京都大学を卒業して大手総合商社に就職するも、次第に仕事が辛くなり、4年目で辞めてしまいました。次に目指したのは、人権派弁護士。司法試験のために猛勉強をして夢に胸を踊らせていましが…わずか2年ほどで挫折。なぜなのでしょうか?
思ったより自分の気持ちが向いてなかった?
そうなんです。みんなが「良い」って言っていたから商社に行ったんです。
弁護士も、始めた動機に問題があったんですよ。
え?だって人助けでしょ?
「人権派弁護士がかっこいい」なんてみんなが言ってたからです。
そういう理由で始めると続かないんです。
そのあと大いに悩んで、ようやくある答えが見つかりました。
おもしろコメンテーターでしたっけ?
違う違う!哲学です。
哲学に出会って、本当は自分は突き詰めて考えることが好きなんだっていうのが分かってきたんです。
先生はどうやって、その自分の意志を見つけたんですか?
みんなが「良い」っていうことじゃなくて「自分が本当にやりたいことは何なんだろう?」って、自分に問いかけ始めたんです。
それを、みんなやっていない?
たしかに、友達だったり親だったりといった自分の身近な人の意見に影響を受けている部分が多いかもしれません。
だから、自分に問いかけることが自分の意志を大事にすることにつながってくるんです。
そのためのヒントになる重要なキーワードが、魂の栄養源です。
どこから栄養をもらうかということ?
モンテーニュは、「自分に栄養を与えるのは、自分だけからでなくてはならない」って言うんです。
例えば、鹿島さんが就活で目指すものは何ですか?
自分が興味を持てる業界(=To Do)に就職したいとは思っています。
ただ、周りからは「行くなら大手でしょ」とも言われているというか…
大手じゃなきゃどうですか?フリーランスでもやりたい仕事ですか?
本当に自分が心の底からめちゃめちゃやりたいかって言われたら、ちょっとむずかしくなってきます。
じゃあ、なりたい人物像(=To Be)で、収入とか役職があるような仕事はどうですか。
う~ん、仕事をしていくうえでのモチベーションになるかもしれません。
その動機はどこからきてますか?自分ですか?それとも他人?
自分かもしれません。サークルの役員をやっているんですが、みんなから慕ってもらうのがすごく嬉しくて、だからこそ頑張ろうとも思えるので。
人に認められたいっていう気持ちがあるのかもしれません。
それは一見、人の目を気にしているように見えますが、私は十分鹿島さんの意志だと思います。
人に認められたい気持ちも、自分の意志になるんですか?
例えば、こちら。社長になってみんなに認められたいと思っている中岡くん。
「他人に認められるまで頑張り続ける」ことが自分の意志だった場合、人に見向きされなくても簡単には諦めませんよね。
なぜなら、魂の栄養源は「他人に認められるために努力する自分自身」にあるからです。
つまり、「人に認められたい、褒められたい」という承認欲求も、自分の意志になり得るんですよ。
先生のお話を聞いて自分の意志を大切にしようと思えてきました。
この栄養源を一生問い直し続けることが大事だと思うんです。
今の時代、働きながら職を変えていく人はいっぱいいますよね。
それは、栄養源が変化していくものだからです。
なるほど。
就活っていうのはその意味で、人生最初の問い直しなんですよ。
興味のある仕事(To Do)かなりたい人物像(To Be)のどちらが大事かというよりは、自分の栄養源について問い直しながら、人から良いと言われたことではなく、自分が本当にやりたいことを大事にしてもらいたいと思います。
私が哲学に出会ったのは30歳ですから。それでもなんとかなりますから、あせらずにがんばってください。
勇気出ました!ありがとうございます。
「ロッチと子羊」 (Eテレ 木曜20:00~)
ロッチのお二人が悩める人々を救うお悩み相談番組。山口大学の小川仁志教授に世界の有名哲学者の考えを伝授してもらいながら、解決のヒントを探します。
次回は、自己PRの方法について悩む女子大学生が2人のもとを訪れます。
あわせてごらんください
就活ニュース
ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」
2023年01月17日
就活ニュース
ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」
2023年02月08日
先輩のニュース活用術
教えて先輩!ロッチ 中岡創一さん・コカドケンタロウさん(前編) “やってみたら世界が広がる” ロッチ流仕事との向き合い方
2023年01月04日
就活ニュース
夏休み明けの働き方(6) 企業研究で注意すべき情報の見分け方
2022年10月14日
就活ニュース
夏休み明けの動き方(5) 企業研究はどこまで深めたらいいの?
2022年10月11日
将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識
2023年02月13日
ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」
2023年02月08日
新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
2023年02月06日
「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは
2023年01月25日
ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」
2023年01月23日
ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」
2023年01月17日
運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!
2023年01月12日
新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①
2023年01月06日
ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します
2022年12月30日
DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ
2022年12月28日
「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました
2022年12月27日
DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは
2022年12月22日